FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

選択肢か?選択枝か?

ブログを書いていて悩むのが、”選択肢”なのか”選択枝”?かです。
正解は”選択肢”みたいですけど、”選択枝”もけっこう使われているようです。
google検索しても、”選択枝”が大量に出てきます。
ちなみに、特許庁の弁理士試験案内では、”五肢択一”とありました。

ネットで調べると、それなりに記事があります。

ある記事では、日本テスト学会??の資料から下記を引用していました。
確認すると、確かに”基本条項の解説”に下記の記載があります。
 「選択肢」という用語が広く使われていると思われるが、
 「肢」が当初当用漢字になかったことから枝が使われていたが、
 身体用語を避けたいということ、
 英語で設問部分を「幹」(stem)といい、
 選択肢が「枝」(branch)にあたることから、
 本規準では「選択枝」という用語を採用することにした。


また、複数の記事で、人事院の公務員試験では”多枝選択式”が用いられていると
ありましたが、現時点では”多肢選択式”になっていました。

ある人は、”肢”は四肢の意味だから、五択に用いるべきではない!と主張しています。
五択なら選択”指”が良いのかも?

どうでも良い話でした。


☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/04/11
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第6位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/04/11
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 第7位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪



★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

コメント

なるほど
気付きませんでした。
予備校の先生はいつも「エダ」と言っているので、てっきり「枝」と思ってました。

受験案内を見ると確かに「肢」ですね。
勉強になりました。

  • 2015/04/21(火) 22:58:40 |
  • URL |
  • T #-
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

最近、社内転職を真剣に考えています。
人生の選択肢、というときは選択”枝”のほうが
発展性が感じられて好きです。
う~ん、弁理士登録して活躍したい。。。

  • 2015/04/21(火) 23:48:52 |
  • URL |
  • 弁ゴロKちゃん #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する