⇒【重要】いくつあるか問題の難しさを計算してみた
こちらにExcelファイルを添付します。
⇒『短答確率計算シート』
今回はこの計算を元にして、条約と不・著問題を検討してみます。
まず、過去5年間の傾向をみてみましょう。
試験年度 | 条約問題数(いくつあるか) | 不・著問題数(いくつあるか) |
---|---|---|
H26年 | 9問(6問) | 10問(0問) |
H25年 | 8問(6問) | 10問(0問) |
H24年 | 10問(1問) | 10問(0問) |
H23年 | 10問(1問) | 10問(0問) |
H22年 | 10問(3問) | 10問(0問) |
やはり、平成25年度から条約のいくつあるか問題が激増していますね!
ところが、、、不・著でいくつあるか問題が全く出題されていない!?
これは、ちょっと待ってちょっと待って特許庁さんですね~
審査官殿が受けるのは不・著だけです。
そこにいくつあるか問題を入れてこないなんて、ちょっと身内びいきが過ぎませんか?
平成26年度なんて、全60問中34問もいくつあるか問題がありました。
でも、不・著を除けば、50問中34問がいくつあるか問題ってことじゃないですか。
次に、平成28年度からの科目足切りに向けた計算をしてみましょう。
いまのところ、10問出題して4問正解でOKの方針みたいです。
そのための1問正答率を計算してみます。
ついでに、審査官殿の合格基準点7点も計算しました。
いくつあるか問題数 | 4点に必要な1問正答率 | 7点に必要な1問正答率 |
---|---|---|
0問 | 20% | 51% |
1問 | 22% | 55% |
2問 | 24% | 59% |
3問 | 27% | 64% |
4問 | 30% | 68% |
5問 | 34% | 72% |
6問 | 39% | 76% |
7問 | 44% | 79% |
8問 | 50% | 82% |
9問 | 55% | 84% |
10問 | 60% | 86% |
条約のいくつあるか問題は、6~8問になるでしょう。
そうすると、1問正答率は50%がボーダーラインになります。
不・著のいくつあるか問題は、審査官殿の試験と分けない限り、
ゼロ行進が続くのではないでしょうか?
そうすると、1問正答率は20%がボーダーラインになります。
嬉しいような、悔しいような複雑な気分ですね!
一方で、論文試験の選択科目から不・著がなくなるため、
短答試験でしっかりと実力を見ましょうという流れになるかもしれません。
その場合は、やはり不・著にもいくつあるか問題を6~8問入れて、
審査官殿の合格基準点を6点か5点に下げてくる可能性もあります。
来年度の短答試験は、終わってみるまで読めませんね。
念のため、不・著にもいくつあるか問題が6~8問はいってくることを想定して
対策しておかないと、不・著で大虐殺される可能性があります。
LECのカリスマ講師さんたちは、どう読んでくるでしょうか?
《用語解説(念のため)》
☆1問正答率
各選択肢が○か×かを判断できる確率を意味しています。
つまり、短答試験60点の1点分を5問と数えています。
☆1択問題正答率
『正しいものは、どれか?』、『誤っているものは、どれか?』問題。
☆いくつあるか正答率
『正しいものは、いくつあるか?』、『誤っているものは、いくつあるか?』問題。
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/03/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第6位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/03/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
第7位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』
© 2015 弁ゴロK All rights reserved