⇒【重要】いくつあるか問題の難しさを計算してみた
今回はこの計算を元にして、過去問の目標点数を計算しました。
基準は、平成26年度の問題で合格点39点を取るために必要な
1問正答率=69.7%とします。
ここから、○年度の過去問を解いたときの目標点数を計算しました。
この点数を目安として、過去問を解いてみてください。
※各選択肢の難易度は変わっていないと仮定
しかし、、、過去問で40点取れた!とか喜んでる場合じゃないですよ!!
平成24年度以前の過去問は、45点でボーダーラインと心得てください。
と言いながら、これはきついわ。わたしも全く自信ないです。
試験年度 | いくつあるか問題 | 目標点数 | その年度の合格点 |
---|---|---|---|
H26年 | 34問 | 39点 | 39点 |
H25年 | 31問 | 40.2点 | 39点 |
H24年 | 21問 | 43.9点 | 39点 |
H23年 | 13問 | 46.9点 | 37点 |
H22年 | 18問 | 45.1点 | 39点 |
H21年 | 19問 | 44.7点 | 39点 |
H20年 | 19問 | 44.7点 | 37点 |
H19年 | 20問 | 44.3点 | 39点 |
H18年 | 20問 | 44.3点 | 37点 |
H17年 | 16問 | 45.8点 | 41点 |
こちらにExcelファイルを添付します。
これを使えば、いくつあるか問題が60問中○問あった場合の短答試験の難易度が計算できます。
⇒『短答確率計算シート』
《用語解説(念のため)》
☆一問正答率
各選択肢が○か×かを判断できる確率を意味しています。
つまり、短答試験60点の1点分を5問と数えています。
☆1択問題正答率
『正しいものは、どれか?』、『誤っているものは、どれか?』問題。
☆いくつあるか正答率
『正しいものは、いくつあるか?』、『誤っているものは、いくつあるか?』問題。
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/03/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第6位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/03/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
第7位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』
© 2015 弁ゴロK All rights reserved