偏差値70だそうです!?
偏差値は、下の式であらわされます。
50+10*(点数-平均値)/σ
また、あるz*σになる累積確率は、Excel関数のNORMSDIST(z)で求められます。
結局、偏差値と累積確率の関係は、このようになります。
偏差値 累積確率
70 2.28%
68 3.59%
66 5.48%
64 8.08%
62 11.5%
60 15.9%
58 21.2%
56 27.4%
54 34.5%
52 42.1%
50 50.0%
つまり、平均値とか標準偏差が既知でなくても、確率から推定できるわけです。
(正規分布であることが前提)
で、松山東高校の偏差値ですが、私の感覚では30人に1人くらいの上位層が来る学校です。
1/30=3.3%なので、偏差値68くらいが妥当かなと思います。
いろんなサイトをみてみると67~70くらいの数値が示されていますので、
適当な計算のわりに妥当な数値でしょう。
ところで弁理士試験ですが、各試験の合格率を偏差値であらわすとこうなります。
《平成24年度実績》
短答試験 11.8% 偏差値62
論文試験 27.2% 偏差値56 ※必須科目
最終合格 6.9% 偏差値65
あれ、論文試験の合格基準点は偏差値54じゃなかった??
偏差値54なら、合格率は34.5%が期待値ですが、今年度は27.2%。
たぶん、平均54点でも1科目以上47点未満をとった人が約7%いたため、
偏差値を押し上げているんでしょう。
それでは、弁理士試験の最終合格が偏差値65ってことは松山東高より簡単なのか!というと、
母集団の出来がちがうので、そんなことはありません。
ただ、この母集団での偏差値65か~と思うと、気が滅入りますか、、、
母集団自体が1/10とすると、合格率は0.69%で偏差値75。
ま、東大理I・IIや東大文系くらいの偏差値ですね!
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/03/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第6位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/03/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
第7位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』
© 2015 弁ゴロK All rights reserved