FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

弁理士試験の偏差値は65?

先日、母校の松山東高校の話をしましたが、ネットニュースなどをみてると
偏差値70だそうです!?

偏差値は、下の式であらわされます。
50+10*(点数-平均値)/σ

また、あるz*σになる累積確率は、Excel関数のNORMSDIST(z)で求められます。
結局、偏差値と累積確率の関係は、このようになります。

偏差値 累積確率
70  2.28%
68  3.59%
66  5.48%
64  8.08%
62  11.5%
60  15.9%
58  21.2%
56  27.4%
54  34.5%
52  42.1%
50  50.0%

つまり、平均値とか標準偏差が既知でなくても、確率から推定できるわけです。
(正規分布であることが前提)
で、松山東高校の偏差値ですが、私の感覚では30人に1人くらいの上位層が来る学校です。
1/30=3.3%なので、偏差値68くらいが妥当かなと思います。
いろんなサイトをみてみると67~70くらいの数値が示されていますので、
適当な計算のわりに妥当な数値でしょう。

ところで弁理士試験ですが、各試験の合格率を偏差値であらわすとこうなります。
《平成24年度実績》
短答試験 11.8% 偏差値62
論文試験 27.2% 偏差値56 ※必須科目
最終合格  6.9% 偏差値65


あれ、論文試験の合格基準点は偏差値54じゃなかった??
偏差値54なら、合格率は34.5%が期待値ですが、今年度は27.2%。
たぶん、平均54点でも1科目以上47点未満をとった人が約7%いたため、
偏差値を押し上げているんでしょう。

それでは、弁理士試験の最終合格が偏差値65ってことは松山東高より簡単なのか!というと、
母集団の出来がちがうので、そんなことはありません。
ただ、この母集団での偏差値65か~と思うと、気が滅入りますか、、、
母集団自体が1/10とすると、合格率は0.69%で偏差値75。
ま、東大理I・IIや東大文系くらいの偏差値ですね!


☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/03/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第6位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/03/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 第7位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪



★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

コメント

絶望的▂▅▇█▓▒ (’ω’) ▒▓█▇▅▂

いつもありがとうございます。

薄々は気付いてましたが、
今回の記事でとても無謀な挑戦をしていることを実感しました。

とても参考になりました!

P.S.ちなみに、趣旨編はいま全体のうちの何%位アップいただいてるのでしょうか?

  • 2015/03/24(火) 15:31:41 |
  • URL |
  • ebi #VhQ2owgw
  • [ 編集 ]

追記

論文対策に困ってるのですが、
おすすめの講座や勉強法教えてくれませんか?ゼミとか行った方がいいのでしょうか?

現在は、数年前のLECの論基礎・短基礎・過去問講座、たまに青本参照、で勉強してます。

  • 2015/03/24(火) 15:58:59 |
  • URL |
  • ebi #VhQ2owgw
  • [ 編集 ]

Re: 追記

いつもコメントありがとうございます。
試験の難易度を偏差値であらわすと実感がわきますね!
でも、弁理士試験はあきらめるか合格するかです。
”継続は力なり”。努力が裏切らない試験だと思います。

勉強方法をアドバイスできるような資格はないですけど、
実務修習仲間では、LECのLゼミで合格した人が多かったようです。
論文に関しては、独学は変なクセをつける危険性が高いと思います。

語呂合せは、青本や審査基準のテキストコピー不可が誤算で、、、
良い方法があれば教えてください。
進捗は、まだ特許法の40%くらいです。
一日一件のノルマを課しているのですが、それも滞りがちです。
期待してくださっている方々には、大変申し訳ないです。
なるべく加速していきます。

  • 2015/03/24(火) 22:32:20 |
  • URL |
  • 弁ゴロKちゃん #-
  • [ 編集 ]

ご提案、、、

ご返信ありがとうございます。

継続は力なり、ですね。
何事も継続することの難しさを感じてます(笑)が、がんばります!

Lゼミも検討してみます!

趣旨アップの進捗についてもありがとうございます。まだまだ完成までは道のりが長そうですね。

ここでご提案ですが、
【原文】という項目の作成を一旦保留にしてはいかがでしょうか?
【出典】が書かれていれば自分でもネット等で参照できるので問題ないかと。

  • 2015/03/25(水) 16:46:33 |
  • URL |
  • ebi #VhQ2owgw
  • [ 編集 ]

あと、、、

青本等のコピペができないとの話ですが、
スマホだとテキストコピーが効いたりします。

ちなみに、特許庁のHPから青本pdfをスマホ(Androidでは)で開き、テキストのコピーおよびペースト(gmailの下書きペーストしてみました。pcで開いて加工しやすいかと思いますので。)に問題ないことを先ほど確認しました。
PCではできないことが、スマホだと出来たりすることもあるので、
そのような方法もご検討下さい。

こちら不適切なコメントでしたら、すぐ削除いたします。

また、認識違いでしたらすみません。

  • 2015/03/25(水) 16:55:06 |
  • URL |
  • ebi #VhQ2owgw
  • [ 編集 ]

Re: あと、、、

いつもコメントありがとうございます。

iPhoneでも青本をコピペ不可でした、、、
他の手段も検討してみます。

ご提案の件も検討してみます。
ただ、少なくとも【解凍】をつけないとアウトプットの練習がやりにくいかな~
と思ってます。
インプットとアウトプットの両方が大切だと考えてますので。

ここの下の方の江口先生対談、論文部分が役に立つかなと思います。
ちなみに、この対談相手は研修仲間でかわいい子でした。よけいな情報ですが。
http://www.lec-jp.com/benrishi/reason/taidan.html

  • 2015/03/25(水) 23:22:19 |
  • URL |
  • 弁ゴロKちゃん #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する