FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

《実務修習》修了証書をもらった♪

昨日の3月20日、大阪新阪急ホテルにて実務修習修了式がありました。
18時開始なので16時半に、こそこそと退社。

蛍の光をBGMに一人ひとり手渡しかと思いきや、あっさりと代表一人だけ手渡し。
代表のHさん、受講生代表挨拶もさせられて、お疲れ様でした!
あとは、アイウエオ順にきれいなお姉さんから事務的に手渡されました。
これなら、後日郵送を選択したほうが良かった。。。
なお、当日受け渡し希望の方は、受講証をお忘れなく。

修了証書は、弁理士試験の合格証書に劣らぬ立派さで、なぜかA4よりやや大きめ。
弁理士バッジと同じマークが印刷ではなく、金箔?で貼り付けられてます。
これで、弁理士登録ができるんだ(^^)。しばらく登録予定ありませんが、、、

19時からは近畿支部が新人歓迎会を開催してくださり、受講仲間とたのしく懇談。
自分の会社の合格者を発見するなど、さらに名刺数をふやしました。
一番ビックリしたのは韓国のかわいらしい女性。
日本人でも難しい試験を外国人が取得するなんて!
論文試験もハングル語でなく日本語で書いたそうです。すごすぎる~

2次会は、ある受講生の事務所の所長さんに連れられてスナックへ。
ゴチになりました。ほんとうにありがとうございました。

研修は有意義で、力も少しは身に付いたし、受講生仲間もできました。
後輩のため、アンケートでは研修期間を2倍にするよう要望しておきました。
以下、研修内容とアドバイスをまとめます。

①e-ラーニング研修
 [研修期間] 12月8日~2月27日
 [単位] 全90単位。(1)弁理士法等 (2)特・実 (3)意匠 (4)商標 (5)条約その他
・1単位の講義は30分以上と定められている関係上、最低でも30分/単位。
 実際にはその1.5倍くらいだったでしょうか。
 たぶん70時間くらいかかります。本当に大変でした。
 なお、早送りはできません。
 うわさでは、複数台のパソコンで同時進行できるそうです。
・節目で理解度テストがあり、80%以上の正解で前に進めます。
 講義によっては○×2択もあり、こちらは適当にやっても2回目に満点。
 しかし、5択テストもあり、こちらは真面目に受講したほうが早そうです。
・起案との関係で、 ”(1)弁理士法等”は後回しにしたほうが良いです。

②起案
・こんな感じです。
 (提出期限)    (内容)          (合格/不合格)
 12月15日→済 (特許:クレーム作成) ⇒1月17日、再提出!
 12月22日→済 (特許:明細書作成) ⇒1月24日、再提出!
  1月 5日→済 (特許:審査対応) ⇒1月31日、再提出!
  1月13日→済 (意匠:出願手続き) ⇒2月14日、再提出!
  1月13日→済 (意匠:審査対応) ⇒2月14日、合格♪
  1月19日→済 (商標:出願手続き) ⇒2月21日、再提出!
  1月19日→済 (意匠:審査対応) ⇒2月21日、合格♪
・集合研修の受け付けで、ピンクの封筒を渡されるとアウト~!です。
 しばらくピンクの封筒がトラウマになりますね。
 いかし、素人が受けてるんだから、再提出は当たり前。気楽に封筒を受け取りましょう。
・再摘出が続くと、レターパック360円を買うはめになります。
・とにかく提出がハードスケジュールで、正月も返上で起案作成しました。
 せっかくの合格気分がスポイルされて、なんなんだこれは!ってブルーになります。

③集合研修
・会場とかによりますが、大阪土曜コースの場合は5日間でした。
 初日だけは14~17時、あとは10~17時です。
 1月17日、1月24日、1月31日、2月14日、2月21日
・大阪会場はLECと同じビルで。。。
 エレベータで気まずい雰囲気が流れることもあったそうです。
 少しは気を遣って場所を選定してほしいものです。
・事務所や会社によっては、金曜日に出勤扱いで受講できるところもあるようですが、
 土曜日のほうが人も多いし、楽しめると思います。
・服装は、背広の人もいれば、わりとカジュアルな人もいました。
 ま、どっちでも良いでしょう。先生も気にしてなかったと思います。


☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/03/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第6位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/03/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 第7位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪



★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

コメント

ちぃーす。昨日はぉ疲れさまっしたー。

次は毛馬橋集合ですょー( `ー´)ノ

  • 2015/03/21(土) 23:29:28 |
  • URL |
  • にしてんま #-
  • [ 編集 ]

こちらこそ楽しかったです。
お花見も行くんですか!?
みんな、行くのかな~
どうしよう。

  • 2015/03/22(日) 01:53:26 |
  • URL |
  • 弁ゴロKちゃん #-
  • [ 編集 ]

先生が好きなあの人も来るかも知れませんょー

  • 2015/03/22(日) 11:56:32 |
  • URL |
  • にしてんま #-
  • [ 編集 ]

しっかりとこの記事を読んでおけば良かったです。
修了証書用にA4サイズの額縁を購入しました。
早速、修了証書を額縁に入れようとしましたが微妙に入らない。

改めて購入しました。1,600円ほど損です。(カレーが2杯食べれる)
A4サイズより少し大きくした理由を知りたいですね。

  • 2015/03/22(日) 16:17:38 |
  • URL |
  • T #-
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

普通に見ればA4サイズ!と思いますよね~
合格証書とセットで封筒にしまっとこうとして、微妙な差に気付きました。
調べてみると手書き筆耕用賞状用紙サイズだそうで。
でも、手書きとは思えないんだけど!?

  • 2015/03/22(日) 17:48:26 |
  • URL |
  • 弁ゴロKちゃん #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する