FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

最終合格者220人を弁理士会が目指す理由

前回のブログで、本年度(H27年度)の弁理士試験最終合格者は225人
(工業所有権法免除者を除く)と推定しました。

この数字ですが、実は、下記資料も参考にしています。
資料① 『日本弁理士会会長への答申:知的財産推進計画2013』のpage-39
資料② 『日本弁理士会から内閣官房知的財産戦略推進事務局の答申』のpage-11

この中で弁理士会は、以下のように提言しています。
『弁理士が必要なOJTが受けられるように、
 弁理士試験の合格者数を毎年220名程度に設定し、
 本当の意味での良いサービスを提供できる弁理士を増やす。』

根拠を要約します。
・弁理士1万人体制を目指し、平成15年より弁理士試験合格者数を増やした。
・弁理士一万人体制はすでに達成した。
・一方、平成14年の特・実・意・商の出願は約60万件で、その時の最適人数が1万人と仮定すると、
 一人当たり60件/年が適切となる。
・ところが、現在は件数が50万件/年に減少しており、最適人数は8300人である。
 また、未登録率を考慮すると、弁理士の最適人数は9000人である。
・よって、弁理士の実務年数を40年とすると、毎年220人の最終合格者が望ましい。
 さらに、資料①だけに記載されていますが、
・現在は適正人数を超過しており、過渡的には220人よりもさらに少なくする必要がある。
とも指摘しています。

要するに弁理士は増えるわ商売は減るわで、やっとられん!なんとかせい!!というとこです。

わが社でも不景気になると出願件数を絞る指示や、特許の棚卸し(権利放棄)の指示がでますし、
さらには明細書や中間処理の内製化も志向しています。
特許事務所を取り巻く環境は厳しいんでしょう。。。

しかし、弁理士の実務年数を40年ってどうなんですかね?
平成26年度の平均合格年齢をは36.4才でした。65才まで頑張ったとしても30年です。
まあ、平成22年の登録抹消者数が214人だと記載があるので、
自然減を補てんする人数というのが実際の根拠で、計算は適当な辻褄合わせでしょう。

とはいえ、これ以上弁理士数を増やしても共倒れという現状はあるようなので、仕方ないのでしょうか?
私としては、仕事を増やすか、仕事の単価を増やす提言はできないものかと考えています。


☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/02/20
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/02/20
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 第3位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第5位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する