工業所有権法免除者を抜いた一般だけの数ですけど。。。信じられない数値になりました(;^^)
ついでに、H30年度の推定も示しますが、ここまで行くと地獄ですね!
まあ、どこかで調整して反転するでしょう。
個人的には、短答合格率15%、論文合格率25%、口述合格率95%
くらいに調整されるのでは?と期待しています。
表がうまく表示されないかもしれませんが、不具合あればコメントください。
H30推定 | H27推定 | H26年度 | H25年度 | H24年度 | H23年度 | H22年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
①試験志願者数 | 4200 | 5600 | 6216 | 7528 | 7930 | 8735 | 9915 |
②短答受験者数 | 3500 | 4500 | 4674 | 4734 | 5255 | 6377 | 6582 |
③短答合格者数 | 350 | 450 | 550 | 434 | 1374 | 1934 | 899 |
④論文受験者数 | 650 | 800 | 1263 | 1979 | 2851 | 2988 | 3093 |
⑤論文合格者数 | 165 | 200 | 358 | 490 | 837 | 715 | 822 |
⑥口述受験者数 | 200 | 300 | 485 | 825 | 1134 | 1006 | 1048 |
⑦最終合格者数 | 150 | 225 | 385 | 715 | 773 | 721 | 756 |
※平成27年度と30年度の推定最終合格者数は、
工業所有権法免除者を除いた人数
以下、平成27年度の推定方法を示します。
平成30年度は以前の記事を参照ください。
(過去記事)『弁理士試験統計の予測』
①試験志願者数
H23年度からH26年度の志願者数推移から、一次直線で近似推定。
②短答受験者数
初志願者数+前回短答落ち+(H24三振-受験断念者)
=1000+4100-600
=4500人
③短答合格者数
今回短答受験者数*10%
=4500*10%
=450人
④論文受験者数
今回短答合格者数+前回論文落ち-H24三振
=450+900-550
=800人
⑤論文合格者数
今回論文受験者数*25%
=800*25%
=200人
⑥口述受験者数
今回論文合格者数+前回口述落ち
=200+100
=300人
⑦最終合格者数
今回口述受験者数*75%
=300*75%
=225人
H25年度から始まった短答大虐殺!効果が、本年度から安定期に入ります。
H20年度から開始された弁理士試験改革ですが、
かなり無茶なハードランディングをしているように思えます。
ちょっと古いですけど、ダッチロール状態です(1985年、日航ジャンボ墜落事故のような)。
H21年からH25年の間に合格された受験生にとっては幸運だったでしょう。
しかし、ちょっと迷走し過ぎですよね!
もう少し、先をみた改革にしてほしいものです。
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/02/20
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/02/20
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
第3位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
第5位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』
© 2015 弁ゴロK All rights reserved