弁理士試験の受験番号の見方を調査しようと思ったら、一発でこの記事を見つけました。
しかし、こんな情報どこから入手したんだろう?なんてすごい人なんだ!
と褒めといて無断引用させてもらいます(済みません)。
『知財通りの文化亭』
受験番号=①②③④+通し番号4桁
①受験地
1:短答・論文ともに東京
2:短答が仙台、論文が東京
3:短答が名古屋、論文が東京
4:短答が福岡、論文が東京
5:短答・論文ともに大阪
6:短答が仙台、論文が大阪
7:短答が名古屋、論文が大阪
8:短答が福岡、論文が大阪
②短答試験の受験内容
0:短答試験全科目免除(前年度又は前々年度に短答試験合格)
1:一般(短答試験全科目受験)
8:工業所有権法免除(審査官・審判官)
9:短答一部免除(知財大学院)
③論文試験(必須科目)の有無
0:免除(前年度又は前々年度に論文試験(必須科目)合格)
1:受験(ただし、審査官・審判官は免除だが「1」)
④論文試験(選択科目)の受験科目
0:免除
1:理工Ⅰ(工学)
2:理工Ⅱ(数学・物理)
3:理工Ⅲ(化学)
4:理工Ⅳ(生物)
5:理工Ⅴ(情報)
6:法律(弁理士の業務に関する法律)
たとえば私の1年目の受験番号5110****ですけど、確かに合ってます。
5:短答・論文ともに大阪
1:一般(短答試験全科目受験)
1:受験(必須論文)
0:免除(選択科目)
私の2年目の受験番号5010****ですが、これも合ってます。
5:短答・論文ともに大阪
0:短答試験全科目免除(前年度又は前々年度に短答試験合格)
1:受験(必須論文)
0:免除(選択科目)
受講仲間で、本年一気合格者のMさんは5116****。
5:短答・論文ともに大阪
1:一般(短答試験全科目受験)
1:受験(必須論文)
6:法律(弁理士の業務に関する法律)
へ~、選択も一気に突破したんだ!
受講仲間で、本年は口述試験だけ合格者のHさんは5000****。
5:短答・論文ともに大阪
0:短答試験全科目免除(前年度又は前々年度に短答試験合格)
0:免除(前年度又は前々年度に論文試験(必須科目)合格)
0:免除(選択科目)
あと、気になったのは。
2:短答が仙台、論文が東京
の合格者は1名。
8:短答が福岡、論文が大阪
の合格者は4名。田舎もんはつらい、、、
もう一つ。
②短答試験の受験内容
8:工業所有権法免除(審査官・審判官)
⇒21名
9:短答一部免除(知財大学院)
⇒2名
うん、弁理士統計の最終合格者で、工業所有権法免除者23名と合致♪
ということで、ガチ情報みたいです。
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/02/20
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/02/20
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
第3位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
第5位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』
© 2015 弁ゴロK All rights reserved