FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

青短・特実2021年度版をリリース

お待たせしました!
青短2021年度版のリリースを開始します。
まずは、特許法と実用新案法です。

2020年度の問題を振り返ると、11年以上前に出題された論点が散見されます。
合格点(≒39点)を取るには、10年間の過去問集に頼っていてはダメ!
2003年以降、過去18年分の論点を網羅した青短なら、合格間違いなしです。

★電子版購入★ STORES.jp

《短答式筆記試験は、独学で短期合格できる》
  短答式筆記試験は、知識だけで回答できます。論文式筆記試験のようなテクニックは不要。
  なので、良いテキストさえあれば、独学で十分に合格できます。受験機関の指導は無用。
  短期合格のコツは、「条文理解に徹し」、「知識を一元化する」ことです。
  このテキストだけで短答試験に合格できる。自信をもって断言します。

《特許法を捨てる勇気をもつ〜合格戦略》
 ★特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
  だれでも最初は、特許法から学習に入ります。そして、泥沼から抜けられなくなる。。。
  特実で14点取るには、大変な努力が必要です。しかし、著不の8点は短期間で取れます。
  特実は10点でもいい!と捨てる勇気をもってください。

《なぜ、体系別短答過去問集(10年分収録)は、非効率な勉強ツールなのか?》
  完璧に記憶しても、短答試験には合格できません。これでは、膨大な努力が報われません。
  ① 体系別であって条文別ではない ⇒ 条文理解が進まず、応用力が身に付かない
  ② 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
  ③ 過去10年間では、論点の抜けが多い ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
    ※11年以上前の過去問から、数多くのコピー出題があります
  ④ 法改正部分の対策ができない ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
  ⑤ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
  ⑥ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する

《短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴》
 ★ 過去10年分の過去問(約1000肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
 ★ 過去10年分でカバーできない論点は、2003年以降の過去問でカバーしています
 ★ 法改正部分の論点は、予想問題でカバーしています
 ★ 条文、関連する青本や審査基準、判例などを併記したオールインワンテキストです
 ★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
 ★ 最近10年間の出題頻度を、★印で表示しています(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)

《「有限にして完成度を高める(納冨美和先生)」》
 あらゆる試験の合格秘訣です。
 そして、ここに「有限」を示すことができたと、自負しています。

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 

© 2021 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

久しぶりの統計まとめ

久しぶりに、統計まとめ表を更新しました。
今年は特許庁の統計公表も全体的に遅く、私もつられてサボっていました。

試験志願者数、2019年度でやや下げ止まったかと思われましたが。。。
大幅に下がってしまいましたね!
新型コロナの影響とも思いにくいし、構造的な減少でしょうか?

弁理士という仕事は、いろいろな新技術に触れることができ、非常に刺激的です。
比較的、個人の裁量範囲も広く、自由に働けます。
特許事務所間の転職なども、容易だと思います。
給料は、、、そこそこ社会平均よりは高い。←ここが問題か?
もっと人気があっても良いと思うのですけどね〜

さて、2021年度の短答受験志望者数を2500人とします。
LECの2021年度受験用短答_過去問集は、2冊で約8000円。
★2500人*8000円=2千万円
もう、笑うしかないですね。大赤字!

弁理士受験新報は、2018年8月から新規発行なし。
というか、司法試験用の受験新報も、2020年8月で休刊だそうで。
困ったもんだ。。。

ところで、本テキストの利用者は累計で600名くらいです。
現役受験生は200名くらいかな?
これでも、約10%の市場占有率!?
そう考えると、ちょっと引き締まる思いがします。
最後の市販テキストになるまで、頑張ろう(笑)












2020年度2019年度2018年度2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度
①試験志願者数34013862397743524679534062167528
(初回志願者数)68579976383785398111461577
②短答受験者数22592895307832133586427846744734
③短答合格者数411531620287557604550434
(短答合格率)18.2%18.3%20.1%8.9%15.5%14.1%11.8%9.2%
④論文受験者数10701070917110396012631979
⑤論文合格者数279261229288248358490
⑥口述受験者数295268254312330485825
⑦最終合格者数282252250293309362674
(口述合格率)95.6%94.0%98.4%93.9%93.6%74.6%81.7%

※最終合格者数は、工業所有権法免除者(審査官)を除く

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ※ちょっと古いです。すみません。いずれ更新します。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved