2019年度の志願者統計を追加しました。
試験志願者数は下げ止まりつつもやや減少。
一方で、初回志願者数が久々の増加!
明るいニュースです。
ついに下げ止まったのか?
来年度以降も統計が楽しみです。
次の注目は短答合格率です。
私は試験の欠陥だと指摘していますが、合格率が安定していません。
さっさと改革して欲しいものです。
今年度から、統計の推定をやめました。
表からわかるように、ほぼ安定してきたこと、短答試験の合格率に左右されることから、推定する意味がなくなってきたためです。
けっこう、統計の推定も面白かったのですが。。。
受験生にとっては、安定は良いことですね。
口述合格率もそこそこ高め安定してきましたが、98%くらいで安定して欲しいです。
| 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 |
---|
①試験志願者数 | 3862 | 3977 | 4352 | 4679 | 5340 | 6216 | 7528 |
(初回志願者数) | 799 | 763 | 837 | 853 | 981 | 1146 | 1577 |
②短答受験者数 | | 3078 | 3213 | 3586 | 4278 | 4674 | 4734 |
③短答合格者数 | | 620 | 287 | 557 | 604 | 550 | 434 |
(短答合格率) | | 20.1% | 8.9% | 15.5% | 14.1% | 11.8% | 9.2% |
④論文受験者数 | | 1070 | 917 | 1103 | 960 | 1263 | 1979 |
⑤論文合格者数 | | 261 | 229 | 288 | 248 | 358 | 490 |
⑥口述受験者数 | | 268 | 254 | 312 | 330 | 485 | 825 |
⑦最終合格者数 | | 252 | 250 | 293 | 309 | 362 | 674 |
(口述合格率) | | 94.0% | 98.4% | 93.9% | 93.6% | 74.6% | 81.7% |
※最終合格者数は、工業所有権法免除者(審査官)を除く
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
短答試験も終わり、39点以上取れた人は論文式筆記試験対策開始ですね。
論文試験に向けて、いろいろと思うところを書いてみます。
すこし極論しているかもしれませんが、ご参考程度に読んでください。
★総論★論文試験は、大きく分けて趣旨問題と措置問題に分類できます。
採点方法は知るよしもないですが、いろいろと言われていることを総合すると、
まあ、フィギアスケートの採点みたいなイメージをもっておけば良いと思います。
A. 趣旨問題
⇒ショートプログラム A-1. キーワードが網羅されているか?
⇒技術点 A-2. 文章力があるか?分量は適切か?
⇒演技構成点B. 措置問題
⇒フリープログラム B-1.結論は合っているか?キーワードが網羅されているか?
⇒技術点 (引用条文、主体的・客体的・時期的要件、手続き、効果)
B-2.文章力があるか?分量は適切か?
⇒演技構成点おそらくですが、配点比率的には、こんな感じでしょう。
B-1>A-1>B-2>A-2
要するに、書くべきキーワードと措置問題の結論が合っていて、そこそこの分量が書けていれば合格(のはず)。細かい三段論法とか、論文のテクニック云々は最後のひと押しにしか、過ぎないでしょう。
なので、B-1とA-1に集中して勉強するのが、合格のコツだと思います。
★過去問は本番形式で解くな★野球の試合に勝つために、練習試合だけやっていて勝てますか?ダメでしょ?
素振り、バッティングマシーン、守備練習、ランニング、筋トレなど、要素別に訓練すべきです。
上で言えば、A-1、B-1、A-2とB-2の、それぞれに合った訓練に重点を置きましょう。
過去問を解く場合は、基本的にはB-1に集中して、なるべく多くの過去問を解く。
論文にする必要はありません。
結論と、引用条文、主体的・客体的・時期的要件、手続き、効果のキーワードに抜けがないか?
答案構成だけで十分です。
本番形式でやっていたら、いくら時間が合っても足りません。
★写経(全文書き)は、模試や本番の直前に1回やれば十分★わたしも、全文書きはめちゃくちゃ死ぬほどやりましたが、果たして効果があったのか疑問です。
これは、大いに反省しています。
合格者のブログをみても、全文書の肯定派と否定派がいるようですが、私は否定派です。
自分の書くスピードを把握し、答案構成に何分くらい割り当てられるのか?
論文の体裁は、(最低限)どうあるべきか?
という観点で、数回やれば十分だと思います。
★模試は、得点結果より受験テクニックを重視する★LECやTACの模試が難しいのは、マイナーな趣旨問題やマイナーな判例が出題されるからです。
そういう部分の減点は、あまり気にしなくても良いです。
それよりも、受験のテクニック面に気をつけるべきでしょう。
・答案構成時間と筆記時間のバランスは良かったか?
・引用条文、主体的・客体的・時期的要件、手続き、効果のキーワードに抜けがなかったか?
★趣旨問題A-1の勉強法★とにかく、マイナーな趣旨問題は出ない。出ても、そこで受験者間の差はつかない、と割り切る。
とくに最近は、超・基礎的すぎて青本にも載ってないような趣旨問題も目立ちます。
また、細かい再現は気にせず、キーワードの網羅だけに気をつけましょう。
ここは宣伝ですが、フレーズドライ趣旨問題集の勉強で、さっさと切り上げましょう。
★措置問題B-1の勉強法★過去問を大量に解きます。
ただし、論文形式ではなく答案構成レベルで、結論とキーワードに集中します。
自分の弱い部分、頻出問題は、短答試験を活用しても良いと思います。
★A-2、B-2の勉強法★B-1で答案構成(短時間で)するスキルを磨くこと。
全文書きを、模試の前に1回くらいはやって、自分の筆力を把握すること。
模試で、総合的な受験テクニックを磨くこと。
まあ、文章力とか字の美しさなんて、気にしなくても良いです。
といいながら、私はひどい悪字なので、ペン習字もやりましたが。。。
あとは、ベテランに多いと言われるのが、知っていることを全部書きたい衝動を抑えること。
基本的に、最低限必要なキーワードを時間内に、論理的に書くだけで精一杯の試験です。
細かい論点や知識を披露するヒマないはずで、そんなことをしていたら、必要な記載が欠落しているはず。
私は幸いに、その域まで達しませんでした。
★青本を読むな!審査基準、基本書も読むな!★LECやTEC、フレーズドライ法などのテキスト以外は、一切、読まない。
時間の無駄です。
読みたければ、最終合格したあとで、ゆっくりと読んでください。
基本的に、偏差値54で受かる試験です。
そこそこ書けていれば合格します。むしろ、失点を防ぐことが大切です。
難しいと思わず、上に記載したポイントに気をつけて、効率的に勉強してほしいです。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
昨日は、本当にお疲れだったでしょう。
普段の仕事では、「お疲れ様でした」と声をかけるのはあまり好きじゃない(逆に疲れそうで)のですが、短答試験に関しては心からそう言えます。
ほんと、心身ともヘトヘトになりますよね!
昨日のLEC・TAC速報は当たったのでしょうか?
例年なら比較速報をやるのですけど、昨日は多忙で対応できませんでした。残念!
せめて、LEC・TACの速報を採点しようと思いましたが、すでに速報が消されていました。。。早い!
毎年書いていますけど、私はTACで38点、LECで39点という微妙な得点で、最終39点でした。
ほんと、心臓に悪かったです。
帰りの長距離特急でTAC採点⇒やけ酒、帰宅してLECの採点で望みをつなぎ、特許庁発表で喜び爆発。
ほんと、いまでもありありと思い出します。
昨年度の短答は、特許庁の予定よりも合格率が高すぎたと思われます。
ということは、今年度は絞って来るんじゃないかと予想されます。
一方で、合格点は39点から変える気もなさそうなので、試験問題を難化させたのでは?
特許法のいくつあるか問題が、昨年の10問から12問に増加していますので、なんとなく、そういう意思が感じられます。
一方で、条約は足切りがひどかったようなので、少し簡単にしたのでは?
ここらへんは、ちかいうちに解析してみるつもりです。
とりあえず、39点確保できた方は、まあ合格でしょう。
論文式筆記試験にむけて、再スパートしてください。
趣旨問題の苦手な方、短期間で仕上げたい方が、当方の趣旨問題テキストと、アプリもご利用ください。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
フレーズドライシリーズの意匠法アプリをリリースしました。
Android版とiOS版の両方を公開しています。
Google PlayまたはApp Storeで、「弁理士」で検索してください。
フレーズドライシリーズは記憶法なので、私が受験生のときは単語カードを作成して記憶していました。
安く印刷して、受験生の皆さんに単語帳を提供できないかなと真剣に検討していたくらいです。
でも、アプリ開発を思いついてみると、やっぱりアプリが便利ですよね!
自分が受験生時代に、こういうアプリがあったら良かったのにな~
機能や見栄えは、本当に素人まるだしで申し訳ないと思っています。
しおり機能や学習の記録機能、ランダム出題モード、スワイプ機能など、
実装したい機能は山のようにあります。
でも。。。スキルがなくて。
ま、一通りのアプリをリリースしてから、機能改善に集中していきます。
これで、「一問一答集(青短Ex) 特許法」、「フレーズドライ・特許法」、「フレーズドライ・意匠法」の3つをリリースしました。
何回リリースしても、とくにiOS版は難しい…
手探り状態で、少しずつ上達しているはずです。
ときどき、くじけそうになっていますので、温かい応援をお願い致します。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
昨日(5/5)、iOS版のフレーズドライ特許法アプリもリリース完了しました。
更新されていない方は、App Storeからアップロードしてください。
今回の審査は、なんと一発登録査定でした。
更新版でも何かとご指導をいただくのですけど、ラッキーでした。
いや〜、今回のGWはアプリ三昧で過ごしました。
それにしても、受験生時代のGWは辛かったです。
家族の視線を気にしながらも、「お父さんは受験中だから」と家族サービスほぼゼロでしたので。
その頑張りがあったから、短答試験は39点!の最低点ですり抜けられたんでしょう。
特に、短答試験は1点1点の積み重ね。1点の差で天国と地獄です。
GWに頑張れた方は、かならず良いことがあるはず。
とはいえ。。。なかなか、家族サービスゼロは厳しいものです。
そういう方のために、すきま時間で勉強できるスマホのアプリは役に立つと思います。
ディズニーランドの列に並びながらでも勉強できます!
ぜひ、ご活用ください。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
GW中にけっこう頑張りまして、アンドロイド版のフレーズドライ特許法のアプリが完成しました。
特許法・実用新案法・条約の趣旨問題を掲載しています。
無料ですので、ご気軽に試してみてください。
「フレーズドライ 特許法」
”弁理士”や”弁理士試験”で検索してください。
iOS版は、次の金曜日くらいにはリリースできるでしょうか?
審査が厳しいし、前回と異なる審査官だと、違うことを言ってきそうだし。。。
2014年11月にブログを始めて4年半がたちました。
この「フレーズドライ勉強法」を受験生の皆さんに紹介しようと思い、ブログを書き始めました。
あれから4年半、このようにアプリ化までもってこれたのは、ひとえに受験生の皆さんの温かい応援です。
これからも、初心の情熱を忘れずに、受験生目線のテキストを開発していこうと、思いを新たにしています。
電子版テキストは、こちらからダウンロードできます。
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半)----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved