平成31年1月30日付け施行ですが、公開されました。
⇒ 特許庁:商標審査基準の改訂について<商標審査基準改訂のポイント> 抜粋
(1) 元号を表示する商標について、現元号以外の元号についても、その元号が、元号として認識されるにすぎないものである場合には、現元号同様に識別力を有しないものとして、商標法第3条第1項第6号に該当する内容に改訂。
(2) 品種登録出願中の品種の名称に対する悪意の商標登録出願について、商標法第4条第1項第7号における商標審査基準の「当該商標の出願の経緯に社会的相当性を欠くものがある等、登録を認めることが商標法の予定する秩序に反するものとして到底容認し得ない場合」に該当するものとして、当該悪意の商標登録出願に対応する基準を「2. 本号に該当する例」に新たに例示。
(3) 商標法第3条第1項第3号の審査基準に、本号の該当性は、一般の需要者の認識を基準に判断される旨記載し、あわせて、出願された商標が現実に用いられていることを要するものではない旨を明記。
(1)の変更について 第3条第1項第6号に関して、下記の変更があります。
「昭和」、「大正」、「明治」を使った問題が出題されそうですね。
4. 現元号を表示する商標について 商標が、現元号として認識される場合(「平成」、「HEISEI」等)は、本号に該当すると判断する。↓
4. 元号を表示する商標について 商標が、元号として認識されるにすぎない場合は、本号に該当すると判断する。
元号として認識されるにすぎない場合の判断にあたっては、例えば、当該元号が会社 の創立時期、商品の製造時期、役務の提供の時期を表示するものとして一般的に用いら れていることを考慮する。(2)の変更について 第4条1項7号に、下記の例が追加されます。
第4条1項14号の補完ですね。
これも、14号の引っ掛け問題で出題しやすそう。
7 品種登録出願中の品種の名称と同一又は類似の商標であって、その品種の種苗若しくはこれに類似する商品若しくは役務、又はその品種に係る収穫物若しくはこれ に類似する商品若しくは役務について使用をするものについて、品種登録出願後に 商標登録出願をし、当該商標登録出願に当該品種の名称の品種登録を阻害する目的があることが、情報の提供等により得られた資料から認められる場合。(3)の変更について 第3条第1項3号に、下記の文言が追加されました。
取引者が認識できても、需要者が認識できなければセーフか?とかの出題が考えられますね。
商標が、その指定商品又は指定役務に使用されたときに、取引者又は需要者が商品又 は役務の特徴等を表示するものと一般に認識する場合、本号に該当すると判断する。
一般に認識する場合とは、商標が商品又は役務の特徴等を表示するものとして、現実に用いられていることを要するものではない。----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
ユーザーインタフェースを改善しました。
次の条文に移動する際の手数を削減しました。
※コメントいただいた方、ありがとうございました
Android版は、リリース済み。更新お願いします。
iOS版は、審査待ち状態です。1日か2日で承認されると思います。
Play Store/App Storeから、「弁理士試験 一問一答集 特許法(前半)」で検索ください。WORD版はこちらです。
⇒無料!『青短Express(1問1答集)~特許法・前半』ところで、本アプリの開発は、Monacaを利用しています。
HTML, CSS, Java scriptで開発できますので、けっこう楽でした。
ネイティブの場合は、Android OS ならjava、iOSならSwiftを使います。
まあ、素人に両方勉強しろというのは無理ですね!
Monacaなら、HTMLベースで両方のアプリを共通に開発できます。
もっと頑張れば画面スワイプとかいろいろ、アプリっぽい機能も組み込めるのですけど、まだ勉強不足で。
まあ、半年後にはもう少しマシなアプリに成長していると期待してください。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
アンドロイド版に続き、iOS (iPhone/iPad)版もリリースしました。無料です。
意外なほどに早く承認され、ビックリ!
App Storeから、「弁理士試験 一問一答集 特許法(前半)」で検索ください。WORD版はこちらです。
⇒無料!『青短Express(1問1答集)~特許法・前半』先週金曜日にデベロッパー申請して、月曜日に承認。
月曜日にアプリ申請して、水曜日に承認。
いや〜、Appleさん、なかなかの業務スピード改善です。お見事!
さっそく、使っていただいた方から改善要望がありました。
指摘されてみると確かに。開発者目線ではなかなか気づかないところです。
3月ころまでには、特許法(後半)と同時に、前半の改善版もリリースしたいと計画しています。
改善要望は、どんどん連絡ください。
文字の大きさ、色、なんでも感想をいただけると嬉しいです。
長期的には、学習記録機能やランダム出題機能も備えたいと思っているのですが。
まだまだハードルが高いです。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
ご好評を頂いている青短シリーズを凝縮した1問1答集をアプリにしました〜
しんどかった。。。
とりあえず、アンドロイド版のみです。無料ですので、ご気軽に。
Playストアから、「弁理士試験 一問一答集 特許法(前半)」で検索ください。iOS (iPhone)版は、最短で2週間、長くて1ヵ月ほどお待ち下さい。
まだ、デベロッパー登録が済んでなくて、、、
登録も難しそうだし、自信無しです。頑張ってみますけど。
WORD版はこちらです。
⇒無料!『青短Express(1問1答集)~特許法・前半』アプリなので、スキマ時間の学習にぴったりですね!
条文も掲載していますので、青短と一問一答集の中間くらいの感じです。
感覚的には、特許法の学習はこれだけで十分かと。
なるべく早めに後半もリリースしたいと計画中です。
あと、、、機能はしょぼいので、あまり期待しないでください。
最低限の出来栄えだと自覚しています。
これから勉強して、”長期的に”改善していきます。
改善要望は、どんどん連絡ください。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
ご好評を頂いている青短シリーズを、1問1答集に凝縮しました。
今回は、特許法の前半文を無料リリースします。
一通りの学習を終えた後の、反復学習に便利です。
記憶の強化に、ご活用ください。
⇒無料!『青短Express(1問1答集)~特許法・前半』《 人間は忘れる動物である。忘れる以上に覚えることである。(赤尾好夫) 》わたしが高校生の頃(昭和)、「赤尾の豆単(赤単)」という、受験生のバイブルがありました。その本に書かれていたのが、赤尾先生のこの言葉です。
忘れるのは仕方ないのです。いかにして記憶する速度を上げるか?いかにして忘却する速度を下げるか?その工夫が大切ですよね!
余談ですが、「青短」は、「赤単」と「青本」を合わせて名付けました。
《 いかにして記憶する速度を上げるか? 》短答式筆記試験の場合、過去問はもちろん重要です。しかし、過去問は条文記憶ツールというよりは、条文理解ツールです。試験問題に慣れるツールでもあります。
では、条文記憶ツールには何が良いか?その答えが、今回リリースした一問一答集です。短答式筆記試験とはいえ、問題文は長いし、複数の論点を無理やり詰め込んだ問題も多く、読んで理解して解答するのは大変です。
そこで、過去問の論点を一問一答集に凝縮し、条文記憶ツールに仕上げました。実際に出題された論点ばかりですので、ムダはありません。
《 いかにして忘却する速度を下げるか? 》記憶を定着させるのは、反復学習が一番です。そのためにも、シンプルな一問一答集をグルグルと回すのが効率的です。
それから、意味を理解して記憶することも重要です。なぜ、そのような規定になっているのかを理解することで、記憶が長持ちします。
そして、語呂合わせ。伝家の宝刀です。記憶量が圧縮できます。
《 まずは、青短で条文理解。そして、青短Expressで条文記憶。 》受験生は、最初に特許法を学習するでしょう。全法域の基本ですから、私もこれを否定する気はありません。しかし、特許法の学習項目は膨大で、一通り学習したあとで最初の方を見直すと。。。なんと、ほとんど忘れてるじゃないか!?(汗.&.涙)
もう一回、特許法を勉強しなおそうか?いやいや、それでは試験に間に合わない。
そこで。青短Expressを利用してください。
特許法の青短を解き終えたら、商標法か意匠法の学習に移行して下さい。ただし、一日30分で良いので、青短Express(特許法)を解く。
とりあえず、特許法で12点も取れれば勝負できます。完璧を目指さず、適当にがんばるという意識が、短期合格に重要です。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
弁理士試験受験生の皆様、明けましておめでとうございます。
年末年始は、くつろげたでしょうか?
正月も3日になり、そろそろ勉強開始!というところでしょうか?
わたしは、大晦日も元旦も、スキマ時間を見つけて新作テキストを作成していました。
思えば、2014年11月からテキスト作成を始めて、約4年が経過。
ようやく、最低限のテキストを提供できるようになりましたが、まだまだ理想にはほど遠い!
構想は山のようにあるのですが、なんせ一人ですし、しかも余暇を潰しての作成です。
とはいえ、受験生にはスケジュールがありますから、タイムリー性も重要ですし。。。
今年の一つの目標は、スマホ用のアプリ作成です。
実は1年ほど前に取り組んで挫折して、昨年末から作戦変更して再チャレンジ中♪
ITに弱いので、かなりショボいアプリになりそうですが・・・
やっぱり、スマホは便利ですよね!
スキマ時間も活用できますし、なんとか完成させたい。
無事にリリースできるかすっごく不安ですけど、なんとか頑張ってみます。
受験生時代に感じた、テキストの完成度の低さと選択肢の少なさ。。。
その感性を忘れずに、受験生に寄り添ったテキスト作成を心がけていきます。
今年もご利用、お願いいたします。
では、2019年度合格めざして、頑張っていきまっしょい!
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved