FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

著・不で8点取れるか?H30-著不-10解説

今日は大晦日ですね。
受験生の皆さんも、今日と正月2日くらいまでは、ゆっくりと過ごされたらいかがでしょうか?

過去10回に渡って、「著・不で最低8点、できれば10点」ゲットできるか検証してきました。
結果、行けそうだと確信しました。

◎ ⇒問1,2,6,7,9 ※他枝はノールックで正解できる
○ ⇒問4,5 ※やや悩むが、他枝も見ながら正解できる
△ ⇒問3,8,10 ※正解肢には自信が持てないが、2択までは絞れそう

青短で勉強すれば、効率よく8点が取れます。
ただし、わりと細かい論点も出題されますので、意匠法と同じ時間くらいをかけてください。
 ⇒無料ダウンロード_著作権法vol.1

【著作権法・不正競争防止法】 10
著作権法に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。
2 高品質の画像での上映を可能とするためのスクリーンを開発している会社において、その開発の過程における品質確認のために、開発部の担当社員に、公表された映画の著作物の一部を上映する行為は、上映権の侵害とならない。


【正解:枝4の解説】
初出の条文です。ちょっと難しかったか。。。
根拠条文は第30条の4です。
私的使用のための複製(第30条)では、会社の会議でのコピー配布はNGなので、なんとなくダメなんじゃないかと判断してしまいそう。
枝1と枝2で迷いそうだが、枝1さえしっかり理解できていれば、消去法で正解できただろう。

《参考:他の選択肢》 ※全て不適切
1 テレビ放送されているコンサートの映像を受信し、スタジアムの巨大スクリーンに映し、不特定の者に視聴させる行為は、非営利で、観衆から対価を得ない場合であっても、その映像の著作者の公衆伝達権の侵害となる。
⇒公衆伝達権(第38条)とテレビジョン放送の伝達権(第100条)の引っ掛け。これを不適切とした受験者が多かったのでは?

3 バレエ団により振り付けの著作物が公演される際に、舞台から離れた観客にも見やすいよう、ホール内のスクリーンに公演映像を送信する行為は、公衆送信権の侵害となる。
⇒第2条第1項第7の2号。過去3回の出題があり、解けるはず。

4 プログラムを効率的に作動するように改変する行為は、その改変がプログラムの使用のために不可欠なものでない限り、同一性保持権の侵害となる。
⇒第20条2項3号。1H25-18-4と類似なので、解けるはず。

5 プログラムの著作物の違法複製物の所有者がそのプログラムを業務上使用する行為は、当該複製物を入手したときに、それが違法に作成されたものであることを知らなかった場合でも、著作権侵害とみなされる。
⇒第113条。過去2回の出題があり、解けるはず。


----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

著・不で8点取れるか?H30-著不-9解説

今日はクリスマス・イブ♪
しかも祭日とくれば、遊ぶしかない!

弁理士資格の受験勉強は青短で効率を上げて、遊ぶ時間も確保してください。
 ⇒無料ダウンロード_著作権法vol.1


【著作権法・不正競争防止法】 9
著作権法に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。
4 講演会において、有名な小説の一部を読み上げて批評する行為は、その部分が当該小説の一部であることが聴衆に明らかであり、かつ、批評に必要な範囲である場合には、口述権の侵害とならない。


【正解:枝4の解説】
これは超簡単で、他の選択肢はノールックパスです。
根拠条文は第32条1項。
過去16年間の出題頻度は★★★★★|☆☆☆☆☆|☆☆☆☆☆|☆。

引用が適切なので、口述権の侵害とならないのは当然です。

《参考:他の選択肢》 ※全て不適切
1 建築の著作物をその設計図に従って完成する行為は、建築の著作物の複製権と設計図の著作物の複製権の両方の侵害となる。
 ⇒設計図の著作物の複製権は侵害してません。

2 公表された脚本の著作物を大学の演劇サークルが大学祭で演じる行為は、入場料を徴収していたとしても、上演権の侵害とならない。
 ⇒頻出論点。素人でも、料金をとったら侵害です。

3 公園の風景を写生する際、その公園に設置されている彫刻の原作品をその絵画の一部に描いた場合、当該絵画を販売する行為は、彫刻に関する譲渡権の侵害となる。
 ⇒H19-41-5に類似出題あり。まあ、常識か?

5 公表された論説を高等学校の教科書にそのまま掲載する行為は、複製権の侵害とならないが、翻訳して掲載する行為は、翻訳権の侵害となる。
 ⇒初出の論点ですが。なんとなく不適切そう。

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

著・不で8点取れるか?H30-著不-8解説

わたしは過去のブログで、「著・不で最低8点、できれば10点」ゲットすることを主張してきました。
本当にそんな事が可能なのでしょうか?
もちろん、著・不に膨大な勉強時間を投入することはできません。
意匠法に費やす勉強時間と同程度か、やや少なめを前提にして最低8点取れるかどうか?

ということで、平成30年度の10問で検証してみました。
検証方法は、青短で論点をカバーできていたかどうかです。
検証結果は?

確実に正解できるのは7問。あと3問は2択くらいで悩む感じで、8点は確実でしょう。
“なんだか今日行けそうな気がする〜”と吟じたくなりました♪古いか。。。

1問ずつ解説していきます。
 ⇒無料ダウンロード_著作権法vol.1

【著作権法・不正競争防止法】 8
著作権法上の権利の侵害に関し、次のうち、最も不適切なものは、どれか。
1 未公表の音楽の著作物の譜面をインターネット上に掲載する行為は、公衆送信権の侵害となるが、その音楽が公に演奏されない限り、公表権の侵害とならない。


【正解:枝1の解説】
これは少し悩んだかも?
公衆送信権は第23条で、★★★☆☆|☆☆☆☆☆|☆☆☆☆☆|☆。
公表権は第18条で、出題頻度は★★★★★|★★★★★|★★☆☆☆|☆。

公表方法は何でも良いはずなので、少なくとも公表権の侵害に引っかかりそう。演奏云々は、譜面さえ公開されれば演奏できちゃうのでおかしい。よって、不適切だろうと判断できます。

他の選択肢ですが、過去問で問われた論点も多く、さほど迷わなかったのでは?

《参考:他の選択肢》 ※全て適切
2 ベストセラーとなった短編小説を拡大コピーし、多数の者に配布する行為は、複製権及び譲渡権の侵害となるが、同一性保持権の侵害とならない。
 ⇒小説は、本そのものが著作物ではありません!
 ▼ 著作物 物は物でも 無体物 所有権とは 異なる権利 ▼

3 適法にインターネット上に掲載されている観光地図を旅行ガイドブックに掲載する行為は、複製権の侵害となるが、その観光地図が掲載されているウェブサイトのアドレスを旅行会社のホームページに掲載する行為は、公衆送信権の侵害とならない。
 ⇒まあ、常識的にそうでしょう。

4 未公表の写真の著作物を企業の宣伝の目的で繁華街のビルの壁面に映写する行為は、上映権及び公表権の侵害となるが、展示権の侵害とならない。
 ⇒写真の場合は原作品の公開なので、映写はOK。あかん気もしますが。。。

5 海外で著作権者によって販売された写真集を日本で転売する行為は、譲渡権の侵害とならないが、それを日本で不特定の者に有料で貸与する行為は、貸与権の侵害となる。
 ⇒貸与権は消尽しません!

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

法改正テキストをリリース〜特・意・商は無償

2019年度弁理士試験用の法改正テキスト.&.問題集をリリースしました。
特・意・商・著・不競の五法域です。詳細は、一番下に記載しています。
このうち、特・意・商は無償開放しますので、ご利用ください。
※今後の法改正バージョンアップも含めて、無償バージョンアップします

【法改正 for 2019】
 ⇒電子版:1000円(全3冊)
 ⇒無料ダウンロード_特・意・商の法改正

いや〜、結構な工数がかかりました。
これを受験生が一人で整理するのは無理!無駄!ですね。

ちなみに、LECでは法改正の単発講座が用意されています。
『宮口聡の新春宮口模試&法改正ダイジェスト道場』
・1月2日 ※正月2日からですか・・・
・通学(復習Webフォロー付):16,500円
 通信Web:20,000円
・教材配布
 通学:通学実施本校の教室内で講義実施時にお渡しします。
 通信:教材発送日(2019年1月24日(木))に発送いたします。

宮口先生は、我が恩師です。といっても、パソコンの画面で見ただけですが。
ちょっとつまらないダジャレが邪魔ですけど、良い先生でした。

だいたいこういう講座はテキストが貴重なのであって、講座は余計だと感じます。
私は受講した論文講座も、Web講座はほとんど視聴しませんでした。
時間がもったいなかったいと感じましたので、テキストに集中しました。

ということで、受験生を応援するために、法改正テキスト.&.問題集作成にチャレンジ!
できる限り噛み砕いて、これだけで必要・十分な内容にしたつもりです。
また、今後も必要に応じて無償でバージョンアップしていきます。

法改正は、もっともうんざりする勉強です。
でも、出題確率は非常に高いです。
コスパは良いので、頑張って下さい。

----------------------------------------------------------
2019年度弁理士試験に関係する法改正一覧

① 環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律
(平成28年12月16日法律第108号) ※以下、TPP12法と略
② 環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律の
一部を改正する法律
(平成30年7月6日法律第70号)
【改正される法律】
(1) 特許法
・新規性喪失の例外規定の期間延長
・不合理な遅滞に関する特許期間延長制度の新設
(2) 商標法
・商標の不正使用に関する法定の損害賠償方法を拡充
(3) 著作権法
・著作物等の保護期間の延長
・著作権等侵害罪の一部非親告罪化
・著作物等の利用を管理する効果的な技術的手段に関する制度整備
・配信音源の二次使用に対する使用料請求権の付与
・損害賠償に関する規定の見直し
【施行日】
・②の改正法で、2018.12.30
・商標法第26条の改正は、先行して施行済(2016.12.26)
・特許法第30条の改正は、③で施行済(2018.6.9)

③ 不正競争防止法等の一部を改正する法律
  (平成30年5月30日法律第33号) ※以下、不競法H30改正法と略
【改正される法律】
(1) 不正競争防止法
・「限定提供データ」に係る事項
・「技術的制限手段」に係る事項
・証拠収集手続きの強化に係る事項
(2) 特許法
・新規性喪失の例外規定の期間延長 ※TPP12と同じ改正
・中小企業者等の特許料減免
(3) 意匠法
・新規性喪失の例外規定の期間延長
(4) 商標法
・商標登録出願の分割要件の強化

【施行日】
・不正競争防止法等の一部を改正する法律の施行期日⇒平成31年7月1日
・同法附則第1条第2号に掲げる規定の施行日⇒平成30年6月9日 ※施行済
   (特許法第30条、意匠法第4条、商標法第10条)
・同法附則第1条第3号に掲げる規定の施行期日⇒平成30年11月29日
  (不正競争防止法)
・同法附則第1条第4号に掲げる規定の施行期日⇒平成31年4月1日らしい
   (特許法第107条、109条、112条など)
・同法附則第1条第5号に掲げる規定の施行期日⇒2020年1月1日らしい
    (意匠法第15条、第60条の10)

④ 著作権法の一部を改正する法律
   (平成30年5月25日法律第30号) ※以下、著作権法H30改正法と略
【改正される法律】
(1) 著作権法
・デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備
・教育の情報化に対応した権利制限規定等の整備
・障害者の情報アクセス機会の充実に係る権利制限規定の整備
・アーカイブの利活用促進に関する権利制限規定の整備等
【施行日】
(1) デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備
⇒平成31年1月1日
(2) 教育の情報化に対応した権利制限規定等の整備 ⇒未定(交付の日から3年以内)
(3) 障害者の情報アクセス機会の充実に係る権利制限規定の整備 ⇒平成31年1月1日

(4) アーカイブの利活用促進に関する権利制限規定の整備等 ⇒平成31年1月1日

⑤ 学校教育法等の一部を改正する法律
   (平成30年6月1日法律第39号)
【改正される法律】
(1) 著作権法
・教科用図書にデジタル教科書を追加
【施行日】
  平成31年4月1日

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

著・不で8点取れるか?H30-著不-7解説

わたしは過去のブログで、「著・不で最低8点、できれば10点」ゲットすることを主張してきました。
本当にそんな事が可能なのでしょうか?
もちろん、著・不に膨大な勉強時間を投入することはできません。
意匠法に費やす勉強時間と同程度か、やや少なめを前提にして最低8点取れるかどうか?

ということで、平成30年度の10問で検証してみました。
検証方法は、青短で論点をカバーできていたかどうかです。
検証結果は?

確実に正解できるのは7問。あと3問は2択くらいで悩む感じで、8点は確実でしょう。
“なんだか今日行けそうな気がする〜”と吟じたくなりました♪古いか。。。

1問ずつ解説していきます。
 ⇒無料ダウンロード_著作権法vol.1

【著作権法・不正競争防止法】 7
著作権法に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。
4 甲は、自らの立ち姿を模した銅像の作成を乙に委ね、乙はこれを引き受けた。甲が乙に多額の資金を提供していた場合でも、甲は当該銅像の著作者とならない。


【正解:枝4の解説】
これは超簡単で、他の選択肢はノールックパスです。
根拠条文は第2条1項2号。
過去16年間の出題頻度は★★★★★|☆☆☆☆☆|☆☆☆☆☆|☆。

著作者  著作物を創作する者をいう。

単純ですね!
実際に創作した者が著作者です。
職務著作だけは例外なので注意が必要です。

《参考:他の選択肢》 ※全て不適切
1 雑誌記事の執筆を引き受けた甲は、職場の上司乙に当該記事の原稿を見せたところ、乙から誤字について指摘されたので、当該誤字を修正した。乙は、当該記事の共同著作者となる。
 ⇒常識的に不適切。H24-40-2に類似問題あり。

2 甲社の従業者と乙社の従業者とが共同で著作物を創作した場合であっても、甲社と乙社とがその著作物の共同著作者となることはない。
 ⇒メジャーな職務著作からの出題。正解すべき。

3 甲社から文書作成の委託を受けた乙社は、その従業者丙に当該文書を作成させた。その文書の著作権は、原始的に甲社に帰属する。
 ⇒メジャーな職務著作からの出題。正解すべき。

5 甲は、自らの横顔が描かれた肖像画に、自らの署名を施した。当該署名がある以上、甲は、当該肖像画の著作者とみなされる。
 ⇒条文としては、H24-40-5に出題あり。論点は異なるが、常識で不適切でしょう。


----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

受験番号解析してみた〜短答合格から最終まで

テキスト10%オフセール実施中〜12月12日まで ※1万円以上のご購入の場合
 ⇒ 記事へ

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
短答〜論文〜最終合格者の受験番号を解析し、弁理士試験攻略の秘訣を考察しました。
※前回ブログの更新版です

受験番号の上4桁は、受験者の種類を示しています。
1桁目⇒受験地、2桁目⇒短答受験、3桁目⇒必須論文、4桁目⇒選択論文

大分類すると、下表の10種類に分かれます。

〔タイプA〕
主として口述浪人さんです。
最近の口述合格率向上で、タイプAは激減しています。
皆さんもタイプAにだけはならないよう、口述試験対策もサボらずに!
モチベーション維持がつらいそうです。

〔タイプB〕
選択論文だけ残すなんて。。。最悪!
しかも、口述で2人も不合格なのは勉強不足になるからでしょう。
計画的に、「応用情報技術者」を取得されることをお薦めします。

〔タイプC〕
最終合格の王道です。
短答試験合格後、2年目か3年目に最終合格を目指しましょう。
もちろん、選択科目を残さずに!
口述不合格者がやや多い?短答知識のメンテも忘れないように。

〔タイプD〕
選択論文も一気に。ご苦労さまです。

〔タイプE〕
口述浪人.&.短答試験免除切れ・・・悲しすぎます。
良く耐えたものだと感心します。

〔タイプF〕
選択論文三振者。
せっかく短答試験に合格したのに、また不合格・・・
「応用情報技術者」の検討をしてみては?

〔タイプG〕
今年度は短答試験合格者が多かったので、わりと多いタイプです。
選択論文がないだけ、少し楽ですね。
前年度の短答試験にぎりぎり不合格だった人が、論文試験勉強もがんばったのでしょう。
短答試験合格の初回者が80名もいましたから、論文三振者は意外と少ない印象です。
論文合格者÷短答合格者の比率が、20.3%と以外に高いです。
短答合格者が100%論文受験しないので、受験者合格率は平均の24%くらい?
意外と、論文は一発合格可能なんですね。

〔タイプH〕
一気!すごいです。
でも、人数は少ないので、自分がここに入れるとは思わないように。
さすがに、論文試験の合格率が11.1%と低いです。
選択論文で落ちているのでしょう。
選択論文の合格率って公開されてたかな?

〔タイプI〕
知財関係の大学院卒業者です。
短答試験は、著・不の7点合格です。
短答合格は25名いますけど、さすがに一気に最終合格は難しいみたいですね。
来年度からはタイプA〜Hのどこかに属します。
短答試験がどうしても苦手!という方は、一つの選択肢かも?

〔タイプJ〕
審査官です。
少し前までは任期付き審査官の募集があって、狙い目だと思っていたのですが。。。
選択試験で2名不合格か。がんばってください。

【まとめ】
★まずは短答試験合格に集中し、必須論文はその後2年間で勝負しよう
 ※弁理士試験の王道です
★短答試験合格に絶対の自信があるなら、必須論文も並行して勉強しよう
 ※1年目の方には、お薦めできません。2年目からでしょう。
★選択論文免除資格が無い方は、「応用情報技術者」を計画的に取得しよう
 ※弁理士試験を受ける前に取得することをお薦めします。資格試験の訓練にもなる。














タイプ短答試験必須論文選択論文短答合格論文合格最終合格
A 免除0 免除0免除0******
B 免除0 免除0受験N***10
C 免除0 受験1免除0***139133
D 免除0 受験1受験N***
E 受験1 免除0免除0***
F 受験1 免除0受験N00
G 受験1 受験1免除04198583
H 受験1 受験1受験N1621816
I 著不9 受験10-N25
合計 610259252
J 著不8 免除00-N108


----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

10%オフセールしてます〜12月12日まで

Stores jpが、ときどき実施するみたいですね。
ショップの支援としてStores jpもちで10%オフセールです。

ただし、1会計の合計で1万円以上だそうです。
会計の最後にクーポン使用と表示されるはずです。
もしかしたら、coupon1812と入力が必要かも。

この機会にまとめ買いしてみてください。
内容には自信があります。

ちょっと短いので事前予告しておきます。
年内(12月12日よりは遅い)に、法改正テキストをリリースします。
特許・意匠・商法・不競法・著作権法です。
1000円くらいかな?
自分で調べるのも大変だろうし、受験機関の講義は高額でしょうから。
だいたい完成しているのですけど、せっかくなのでもう少し完成度を上げてから公開します。

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

著・不で8点取れるか?H30-著不-6解説

わたしは過去のブログで、「著・不で最低8点、できれば10点」ゲットすることを主張してきました。
本当にそんな事が可能なのでしょうか?
もちろん、著・不に膨大な勉強時間を投入することはできません。
意匠法に費やす勉強時間と同程度か、やや少なめを前提にして最低8点取れるかどうか?

ということで、平成30年度の10問で検証してみました。
検証方法は、青短で論点をカバーできていたかどうかです。
検証結果は?

確実に正解できるのは7問。あと3問は2択くらいで悩む感じで、8点は確実でしょう。
“なんだか今日行けそうな気がする〜”と吟じたくなりました♪古いか。。。

1問ずつ解説していきます。
 ⇒無料ダウンロード_著作権法vol.1

【著作権法・不正競争防止法】 6
著作権法に関し、次のうち、最も不適切なものは、どれか。
2 交通標語を網羅的に入力しただけのデータベースであっても、全文検索が可能であれば、データベースの著作物として保護される。


【正解:枝2の解説】
これは超簡単で、他の選択肢はノールックパスです。
根拠条文は第12条1項。
過去16年間の出題頻度は★★★★★|☆☆☆☆☆|☆☆☆☆☆|☆。

データベースの場合は、「素材の選択又は配列によつて創作性を有する」ことがポイントです。
枝5に類似の問があるので、こことの比較でも正解できるでしょう。
枝1が少し怪しかったかも?

《参考:他の選択肢》 ※全て適切
1 ありふれた交通標語は、著作物として保護されない。
 ⇒H18-60-4に出題あり。東京地裁 判例 平成13年5月30日 「交通標語事件」。

3 交通標語が記載されたポスターを忠実に撮影したにすぎない写真は、写真の著作物として保護されない。
 ⇒頻出論点。創作性が認められない。

4 ありふれた四字熟語を書道家が書として表現したものは、著作物として保護される。
 ⇒頻出論点。創作性が認められる。

5 万葉集に収められた4500首以上の和歌から名作を百首選んで配列した編集物は、編集著作物として保護される。
 ⇒頻出論点。「その素材の選択又」に創作性が認められる。


----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved