ついに決定しました。まあ、早めに決まって良かったですね。
これが2019年3月とかなら対応すべきかどうか、迷っちゃいますから。
実は、10月27日に青短の最後の科目をリリースしてから、TPP法改正を調査していました。
いや〜、めんどうくさい(涙)
トランプのバカ野郎めが!と暴言を吐きたくなります。
最初は、TPP12用にこの法律が成立しました。
①環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律(平成28年法律第108号)
ところが、トランプさんが暴れて脱退。
そこで安倍さんががんばって?、TPP11用にこの法律が成立しました。名前が長い。。。
②環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律の一部を改正する法律(平成30年法律第70号)
TPPがグダグダになっている間に、これが成立。
部分的にTPP対応を取り込んだようです。
新規性の喪失の例外規定が6月から1年に延びた改定などが、先行しました。
③不正競争防止法等の一部を改正する法律(平成30年5月30日法律第33号)
そもそも、TPP12で知財関連規定を強行に主張したのは米国なので、TPP11ではその多くが凍結されました。
しかし、日本の知財関連法の改定には、全て?反映されてる感じ。
などなど、読みにくい法律を解読しているわけです。
なんで、法律は縦書きなんだ!
しかも、特許法などは特許庁。著作権法は文化庁。不正競争防止法は経済産業省。
情報がバラバラなんです。
施行時期もよく分からんし。
と、愚痴をこぼしながら解説テキストを作成中です。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
わたしは過去のブログで、「著・不で最低8点、できれば10点」ゲットすべきと主張してきました。
本当にそんな事が可能なのでしょうか?
もちろん、著・不に膨大な勉強時間を投入することはできません。
意匠法に費やす勉強時間と同程度か、やや少なめを前提にして最低8点取れるかどうか?
ということで、平成30年度の10問で検証してみました。
検証方法は、青短で論点をカバーできていたかどうかです。
検証結果は?
確実に正解できるのは7問。あと3問は2択くらいで悩む感じで、8点は確実でしょう。
“なんだか今日行けそうな気がする〜”と吟じたくなりました♪古いか。。。
1問ずつ解説していきます。
⇒無料ダウンロード_著作権法vol.1【著作権法・不正競争防止法】 1
不正競争防止法における適用除外等に関し、次のうち、最も不適切なものは、どれか。
1 山梨県の甲州市で製造される発泡性ぶどう酒に、甲州産シャンパンという表示を付して販売することは、甲州産と記載されている以上、需要者はその発泡性ぶどう酒がシャンパーニュ産であると誤認しないので、不正競争防止法第2条第1項第14号の適用除外となる。【正解:枝1の解説】
これは超簡単で、他の選択肢はノールックパスです。
根拠条文は第19条1項1号。
過去12年間の出題頻度は★★★★★|★☆☆☆☆|☆☆。
第19条1項は例外規定で、記憶法があります。
▼ 無果汁の 秘密をコピー 3パーセント ぶどうは普通に 適用除外 ▼
だいたい条約関連はヨーロッパの発言権が強くて、「ぶどうを原材料とする物の原産地の名称」は強く保護されています。具体的には、シャンパンとコニャックです。
今回の出題はシャンパンでしたが、平成26年には1問まるまるシャンパンが出題されました。
コニャックの原料が白ぶどう酒!?というのは私も知らなかったので、コニャックは今後も出ないと思いますが、ひねくれ者対策で記憶しておきましょう。
《参考:他の選択肢》 ※全て適切
2 他人の商品等表示が周知性を獲得する以前から、その商品等表示と同一の商品等表示を使用していた場合、当該同一の商品等表示を不正の目的なく使用する行為は、不正競争防止法第2条第1項第1号の適用除外となる。
⇒頻出問題です。楽勝ですね。
3 日本国内において最初に販売された日から起算して3年を経過した商品については、その商品の形態を模倣した商品の譲渡を行ったとしても、不正競争防止法第2条第1項第3号の適用除外となる。
⇒これも頻出問題。楽勝ですね。
4 不正の目的なく自己の氏名を商品等表示として使用する行為は、その氏名が他人の商品等表示として周知性を獲得している場合であっても、不正競争防止法第2条第1項第1号の適用除外となる。
⇒H23-58-3に類似の出題があります。頻出ではありませんが、正解すべき。
5 他人の周知な商品等表示と同一の商品等表示の使用について不正競争防止法第2条第1項第1号の適用が除外される場合、当該使用により営業上の利益を侵害されるおそれのある者は、当該使用する者に対して、自己の商品との混同を防ぐのに適当な表示を付すよう請求できる。
⇒H23-43-3、H20-28-5に類似の出題があります。頻出ではありませんが、正解すべき。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
★ 10%オフセール開催中~10月31日まで ★ ⇒ テキスト一覧へ----------------------------------------------------------------
著作権法(2冊)と不正競争防止法(2冊)の2019年度版をリリースしました。
⇒無料ダウンロード_著作権法vol.1⇒ テキスト一覧へどちらも法改正が予定されていますが、施行日が未定なので未対応です。
順次、無償バージョンアップ予定です。
★過去に著作権法のみ、不正競争防止法のみを購入された方も、無償バージョンアップします 著作権法と不正競争法に関しては、文句なくNo.1テキスト&過去問集じゃないかな〜!と自負しています。
昨年版よりもさらにブラッシュアップして、より理解しやすい内容にしました。
弁理士試験は膨大な記憶が必要です。
しかし、理解に基づく記憶は抜けにくいのです。
さらに、ゴロ合わせ的な記憶法もふんだんに採用しています。
これで8点取れないわけがない!と、自信をもってお薦めします。
《 著・不を制する者は、短答試験を制す 》
短答式筆記試験は2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。2017年度試験の合格率は8.9%と、過去最低を記録しています。
一方、合格基準点は2013年度以降、39点に固定化された感があります。
では、どうやって39点を確保するのか?効率的に合格するには、
特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
くらいが適切だろうと考えています。※確実に合格するには、プラス3点の実力が欲しい
つまり、著不で8点。できれば10点!を稼ぐことが、効率的な合格のポイントです。
《 著・不は、高得点が狙える科目である 》
著・不は、最低でも8点は確保しなければならない科目です。
他の科目に比べて高得点が狙える一つのポイントは、「いくつあるか問題が出ない」ことです。平成22年第5問以降、出題がありません。これは、著・不のみを受験する科目免除者の合格点が7点であるためと推測されます。
二つ目のポイントは、論点がほぼほぼ出題され尽くしていることです。過去問を丹念に学習すれば、9点、10点も狙えます。
青短では、不正競争防止法は平成19年度(1997年度)以降、著作権法は平成15年度(1993年度)以降の全問題を掲載しており、学習の抜けが無いように万全を期しています。
《 著・不の勉強方法 》
① TACのELEMENTSをざっと読み、全体を理解する。
② 「青短」の2つ★以上をマスターする。(★は、過去の出題頻度を示しています)
ただし、その条文は何回も読み、さまざまな角度から解けるように意識する。
③ 次に、1つ★を学習する。
④ 青短をぐるぐる回す
⑤ 余裕があっても、そのほかの参考書類には手を出さない。
「有限にして完成度を高める by 納富美和」。
青短が「有限のテキスト」です。信頼して下さい。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
★ 10%オフセール開催中~10月31日まで ★ ⇒ テキスト一覧へ----------------------------------------------------------------
「TPP11が2019年1月に発効見込み」というニュースを見て、ブルーになっています。
いや、別にTPP反対!という意味ではないんですが。
TPP11が発効すると、特許法、商標法、著作権法が改正されてしまいます。たぶん。
私なんかより受験生のほうがブルーなんでしょうけど、テキストの更新作業が大変で。。。
【特許法】
・特許権の存続期間の延長制度が新設されます。例の医薬品とかではなく一般です。
なんか、試験官の好きそうな、問題を作りやすそうなので早速出題されそう。
【商標法】
・侵害時の損害賠償額関連の規定が追加されます。
【著作権法】
・保護期間が50年間から70年間になるみたい。
これも出題されそうですね。
・侵害罪の一部が非申告罪になる。
・アクセスコントロールの回避?なんのこっちゃ?
その他、細かい変更あり
私が受験している期間は、幸いにも法改正がありませんでした。
法改正があると心が折れそうになるので、とにかく一気に合格してしまうことですね!
2年間で良いので、息を止めて突っ走ることをお薦めします。
短期合格のためには、余計な勉強をしないこと。
逆説的な言い方になりますが、青本や審査基準を読むのは合格してからの楽しみにしましょう。
受験には無駄な努力です。良質なテキストのみ、繰り返し勉強することが重要です。
そういう割り切りが、短期合格の秘訣です。
怒られそうですけど、立派な弁理士になるために弁理士試験の勉強をするのではありません。
そこは、合格してから努力すれば良いこと。
とりあえずは合格が最優先と、割り切って下さい。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
★ 10%オフセール開催中~10月31日まで ★ ⇒ テキスト一覧へ----------------------------------------------------------------
条約の第2弾(最終)です。
パリ条約、TRIPs協定、PLT(特許法条約)、ハーグ協定のジュネーブ改正協定を、各1冊計4冊にまとめました。
★過去にパリ条約のみ、TRIPs協定のみを購入された方も、無償バージョンアップします PLTとハーグ協定は、今年度の新作です。
平成30年度に出題されましたので、来年度も出題されるでしょう。
あとは、商標法に関するシンガポール条約(STLT)が気になりますね。。。
きりがない?ので、とりあえず省いてますが、気が向いたら追加します。
特に、条約は市販の良いテキストがありません。
条文すら、使いにくいPDFが入手できるくらいです。
この青短でガッチリ!高得点をゲットしてください。
《 条約の足切りだけは、絶対に回避しなければならない 》
短答式筆記試験は、2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。さらに、2016年度試験からは科目別基準点制度(が導入され、2017年度の短答合格率は8.9%になりました。
トータルで39点をクリアしても、45点取っても、条約で4点取れなければ足切りアウトです。
なんとしても4点を死守して、足切りを回避しなければなりません。泣くに泣けません!
《 条約の出題傾向は? 》
平成30年度の出題は、下記の構成でした。
① PCT、実48条の3 ・・・ 5問 ※特184条の3、国願法の出題なし
② パリ条約 ・・・ 2問
③ TRIPs協定 ・・・ 2問
④ ハーグ協定のジュネーブ改正協定 ・・・ 1問
⑤ PLT(特許法条約) ・・・ 1肢
平成29年度までは①②③からの出題だったのですが、平成30年度から④⑤が追加されました。今後も、出題範囲の拡大傾向が続くと予想されます。
《 青短・条約の構成 》
(1) PCT-1: PCT、PCT規則
(2) PCT-2: PCT規則
(3) PCT-3: 特184条の3、実48条の3、国願法
(4) パリ条約 (5) TRIPs協定 (6) ハーグ協定 (7) PLT(特許法条約)
《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズ・条約の特徴 》
★ 平成15年度以降の過去問を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
★ 出題されそうな論点を、〔予想問題〕で補強しています。
★ 条文の同時掲載により条文理解が高速に進み、勉強効率が飛躍的にアップします
★ 重要な条項には多くの枝問が配置されますので、重要度が直感的に分かります
※星印で出題頻度を表示(★★★☆☆☆☆☆☆☆)
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
★ 10%オフセール開催中~10月31日まで ★ ⇒ テキスト一覧へ----------------------------------------------------------------
条約の第一弾です。
PCT、PCT規則、特184の3シリーズ、実48の3シリーズ、国願法を3冊にまとめました。
意匠法や商標法の青短はそれぞれ3冊構成で各10点。
特・実は6冊構成で20点。
それに比べて、PCT関連は3冊で5〜6点。まあ、効率半分ってとこですか・・・
PCTは過去問を完璧に仕上げておけば、対応できそうな感じです。
PCT規則は・・・過去16年間で2回以上出題された規則だけでも、頑張りましょう。
特184の3シリーズと実48の3シリーズも完璧に仕上げたいところです。
国願法は、短いのでさらっと。
《 条約の足切りだけは、絶対に回避しなければならない 》
短答式筆記試験は、2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。さらに、2016年度試験からは科目別基準点制度(が導入され、2017年度の短答合格率は8.9%になりました。
トータルで39点をクリアしても、45点取っても、条約で4点取れなければ足切りアウトです。
なんとしても4点を死守して、足切りを回避しなければなりません。泣くに泣けません!
《 条約の出題傾向は? 》
平成30年度の出題は、下記の構成でした。
① PCT、実48条の3 ・・・ 5問 ※特184条の3、国願法の出題なし
② パリ条約 ・・・ 2問
③ TRIPs協定 ・・・ 2問
④ ハーグ協定のジュネーブ改正協定 ・・・ 1問
⑤ PLT(特許法条約) ・・・ 1肢
平成29年度までは①②③からの出題だったのですが、平成30年度から④⑤が追加されました。今後も、出題範囲の拡大傾向が続くと予想されます。
《 青短・条約の構成 》
(1) PCT-1: PCT、PCT規則
(2) PCT-2: PCT規則
(3) PCT-3: 特184条の3、実48条の3、国願法
(4) パリ条約 (5) TRIPs協定 (6) ハーグ協定 (7) PLT(特許法条約)
《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズ・条約の特徴 》
★ 平成15年度以降の過去問を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
★ 出題されそうな論点を、〔予想問題〕で補強しています。
★ 条文の同時掲載により条文理解が高速に進み、勉強効率が飛躍的にアップします
★ 重要な条項には多くの枝問が配置されますので、重要度が直感的に分かります
※星印で出題頻度を表示(★★★☆☆☆☆☆☆☆)
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
★ 10%オフセール開催中~10月31日まで ★ ⇒ テキスト一覧へ----------------------------------------------------------------
短答試験の上4法・下3法の中で、最も足切り4点のヤバいやつが条約です。
出題範囲が広いわりに、良いテキストもなく暗中模索・・・
途方に暮れている受験生も多いのでは?
過去5年間の出題傾向は、おおむね下記の感じでした。
①PCT条約・規則(特184条の3シリーズ、実48条の3シリーズ、国願法を含む) ・・・ 6問
②パリ条約 ・・・ 2問
③TRIPs協定 ・・・ 2問
今年の出題を、詳細に解析してみました。
第1問 ・・・ PCT条約(5肢)
第2問 ・・・ PCT規則(4肢) ※いくつあるか問題
第3問 ・・・ PCT規則(4肢) ※いくつあるか問題
第4問 ・・・ PCT条約(2.5肢)、PCT規則(2.5肢)
第5問 ・・・ 実48条の3シリーズ(5肢)
第6問 ・・・
ハーグ協定のジュネーブ改正協定(5肢)第7問 ・・・ パリ条約(5肢) ※いくつあるか問題
第8問 ・・・ パリ条約(4肢) ※いくつあるか問題
第9問 ・・・ TRIPs協定(4肢)、
TRIPs協定の附属書(1肢)第10問・・・ TRIPs協定(4肢)、
特許法条約(1肢)今年は、PCT関連出題が6問から5問に減少し、代わりにハーグ協定のジュネーブ改正協定から1問出題されました。
また、特許法条約とTRIPs協定の附属書から1肢、出題されました。
いったい、どこまで出題範囲が広がるのやら・・・
近日、特許法条約、ハーグ協定のジュネーブ改正協定も含む条約テキストをリリースします。
受験生の負担を、少しでも低減できればと頑張ってます!
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
Stores jp様の期間限定サービスです。
10月31日まで。1回限定で10%オフになります。
※1回の決済なら、複数科目購入でも10%オフ
ストアのご注文入力フォームにクーポンコード入力欄があるそうで、coupon1810 を入力してください。
システム上、自分のショップでは購入できないのですけど、
途中の決済画面にcoupon1810が表示されていましたので、入力不要なのかも?
この際、購入していないテキスト購入をご検討ください。
2018年度版でも、後でアップグレードしますので。
なお、10%オフ分はStores jp様の負担なので、お気遣いなく。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
特許法につづき、意匠法と商標法もリリースしました。
⇒ テキスト一覧へ弁理士試験は、お金がかかる!お金の切れ目が合格の切れ目・・・
という悩みを抱えていませんか?
受験機関の講座は、シャレにならないくらい高額です。
まあ、企業人の目でみると損益分岐点ギリかな?と思いますが・・・
それにしても、なるべく安く合格したいものです。
論文式筆記試験の答練は仕方ないとして、短答式筆記試験は独学をお薦めします。
短答式なんて、所詮は知識と記憶です。教えてもらうことなんて、何ひとつない。
良いテキストさえあれば、受験機関に高いお金を支払う必要はありません。
受験仲間との出会いや、先生の励ましを期待するならそれも価値アリですけど。
モチベーションの維持が重要な試験なので、それも重要なことだと思います。
とりあえず、無料版をダウンロードして下さい。
これで合格できなくてどうするの?と、確信されると思います。
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ⇒無料ダウンロード_意匠法vol.1 ⇒無料ダウンロード_商標法vol.1《 短答式筆記試験は、弁理士試験の天王山である 》
短答式筆記試験は、2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。しかも、2016年度試験からは科目別基準点制度(足切り)が導入され、2017年度の短答合格率は8.9%になりました。一方、論文式筆記試験の合格率は約25%で安定しています。
弁理士試験の天王山は、論文式筆記試験から短答式筆記試験に移行しました。短答試験さえ合格すれば、弁理士資格はもう目の前です。
《 短答式筆記試験は、独学で短期合格できる 》
短答式筆記試験は、知識だけで回答できます。論文式筆記試験のような、論文作成のテクニックは不要です。
ですから、良いテキストさえあれば、独学で十分に合格できます。
短期合格のコツは、「条文理解に徹する」こと。「知識を一元化する」ことです。
このテキストだけで、短答試験に合格できます。自信をもって、言い切ります。
《 なぜ、体系別短答式過去問集は非効率な勉強ツールなのか? 》
体系別短答式過去問集は必須の勉強ツールですが、ひどく非効率です。これで難関の短答試験に合格するのは至難の業でしょう。ではなぜ、非効率なのでしょうか?
① 体系別であって条文別ではない ⇒ 条文中心の学習ではなく、条文理解が進まない
② 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
③ 法改正部分などの過去問数が少ない ⇒ 出題可能性が高いのに学習不足になる
④ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
⑤ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する
《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴 》
★ 過去10年分の過去問(約500肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
※条文別ではなく、原則として項別に問題を配置しています。
※過去10年間で出題されていない論点は、過去16年分の出題で補強しています。
※法改正部分などは、予想問題で補強しています。
★ 条文の同時掲載により条文理解が高速に進み、勉強効率が飛躍的にアップします
★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
※MS WORD版なので、オリジナルレジュメも簡単に作成できます。
★ 最近10年間の出題頻度を、★印で表示(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved