LECの弁理士講座パンフを見ていて、面白いデータがありました。
無断引用が気になりますので、さわりだけ。
2017年度の短答リサーチ登録者で、39点以上は計150人。
そのうち、なんと条文足切りが16人!
おそろしい。。。
ほんと、気をつけて下さいね。
悔しくてメンタルがやられてしまいそうです。
あと、その150人の科目別平均点を紹介します。
かっこ内は、私の推奨点です。
特・実=14.8点(12点)
意匠法=8.3点(7点)
商標法=7.1点(7点)
著・不=6.8点(8点)
条約=5.7点(5点)
合計=42.7点(39点 ※+3点を推奨)
受験生の皆さんは、どのように感じますか?
私からみると、明らかに非効率な得点方法です。
こんな点数を取っているから、合格までに3年も5年もかかるのです。
明らかに、特・実を頑張りすぎ。著不をサボりすぎ。
残りの三教科は、割と良いバランスですね。
意匠法は比較的簡単なので、商標法と同程度の勉強時間をかければ1点くらいの差がつきます。
39点以上とった150人の中には、特・実の得点が12点以下の人もいます。
12点→10人
11点→3人
10点→2人
特・実が10点でも、合計39点以上取れるんですよ!
先日のブログでも書きましたけど。
特許法が気になる〜!という気持ちを、いかに抑えるか。
そこが合否の別れ道であると思います。
特許法なんて、10点取れれば良いと、気楽に構えてください。
みんなと同じことをしても、10倍の競争率を勝ち抜けるわけがありません。
合格戦略が大切です。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
論文試験対策テキストを検討しようかと思い、久しぶりにLECの論文過去問集を購入しました。
LECのオンライン書籍を探して、いきなり、あれ〜!?
LECのテキストと言えば「攻めと守りの論文過去問」というタイトルだったのに、変わったんだ!
あっさりと、「年度別 論文過去問」ですか。しかも、過去7年分ね。。。
ググってみると、2014年度(平成26年度)までは「攻めと守りの論文過去問」、
2016年度(平成28年度)からは「年度別 論文過去問」を見つけました。
ん?2015年度は発売されてない?
宅急便を受け取った瞬間、薄い!!
私の所有している「平成25年度 攻めと守りの論文過去問」は540ページ、
購入した「2018年版 年度別 論文過去問」は238ページです。
過去11年分掲載から過去7年分掲載に減少しているのは知っていましたが、それだけじゃないですね。
内容も薄くなっていました。
左に「攻めと守りの論文過去問」、右に「年度別 論文過去問」の内容を比較してみます。
(1) 問題 → 問題
(2) 公表論点 → 公表論点
(3) 答案構成 → 答案構成
(4) 守りの答案 → 答案例
(5) 攻めの答案 → 講師参考答案
(6)アプローチポイント → なし
(7)解説 → なし
(8)参考、参考文献 → 参考文献
色々と変わりました。
(6)アプローチポイントと(7)解説は、講座で聞いてね!ということか。
以前の(3) 答案構成は、実際の試験中に書く構成作戦メモレベルだったのですけど、新しいのは詳細すぎて、メモレベルという目的では参考にならない。
時系列図も見当たらない。時系列図は論文解法の命でしょ。。。これを省く?
ちょっと質が落ちたな〜と感じましたが、これも受験者が少なくなったので仕方ないですね。
今回、論文過去問集を購入したのも、そろそろ市販中止(短答アドヴァンスみたいに)になったら困るなと思ったのが動機の一つでした。
ま、市販されてるだけ感謝しなきゃ。
もし、先輩が「攻めと守りの論文過去問」を持っていたら、ちょっと拝借したほうが良いかも。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
今年の論文式筆記試験は、7月1日(日)です。
短答式筆記試験が5月20日(日)ですから、短答試験が終わってから準備したのでは間に合いません。
もちろん、一回目の論文試験はお試し受験で、あとの2回で三振しなければOKです。
むしろ、論文試験の勉強に時間をさいて、短答試験に落ちるようでは。。。
論文試験勉強の中でも、趣旨問題の勉強は、短答式筆記試験でも役に立つ部分があります。
条文の深い理解ができれば解答の勘も冴えますし、判例などは正解に直結します。
ということで、短答試験準備中の受験生でも、先行して勉強する価値はあると思います。
もちろん!論文のみ受験生の方には、絶対的にお勧めです。
この趣旨問題テキストは、わたしの開発した(?)フレーズドライ法で勉強します。
つまり、57577の短歌にキーワードを詰め込み、そこから趣旨を解凍再現させます。
青短でも随所にこの記憶法を散りばめてますけど、某M先生のゴロ合わせよりは役立つかと(笑)
短答式筆記試験のテキスト・問題集とちがって、毎年度に更新する必要はありません。
と自分に言い聞かせて2年ほどサボっているうちに、青本や審査基準が改定されて、
引用先が不適切になってしまいました。
また、最近は条約関連の趣旨問題出題が多いため、条約にも対応しました。
などなど、更新してv3としました。
・引用先の更新
・条約問題への対応
・短答式筆記試験項目の削除
・基礎的な趣旨問題を、さらに追加
こちらは、無料版です。条約部分も掲載されています。
【特許法(前半)+条約v3】
⇒電子版:無料です気にいりましたら、他のテキストもご利用ください。
⇒ テキスト一覧へ----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
早いもので、短答式筆記試験まであと4週間ですね!
ゴールはもちろん、39点以上かつ足切り無し!
科目別の推奨目標点数は、下記の通りです。
特・実=12点
意匠法=7点
商標法=7点
著・不=8点
条約=5点
(PTC関連=6問中2点、パリ条約=2問中1.5点、TRIPs協定=2問中1.5点)
さて、皆さんの今の実力は、上記の推奨目標点数と比べていかがでしょう?
多分、特許法は何とかなりそうだけど、他は自信ないな〜という方が多いのでは?
とりあえず、今の時期に特許法で10点、合計30点取れる実力があれば。
きっと、半分くらいの確率で合格できます。
あと9点。どこから手をつけるか?
青短を全科目作成完了した感覚から、努力パフォーマンスは下記の順に良さそうです。
1.著作権法
2.不正競争防止法
3.意匠法
4.パリ条約
5.TRIPs協定
6.商標法
ただし、推奨目標点数を超えたあたりから努力パフォーマンスは急低下します。
そこそこの見切りも必要ですね。
まずは、著・不と意匠法で8点ずつ取れるように集中されたらいかがでしょうか?
※得点だけ考えると、条約より商標法のパフォーマンスが上ですが、
足切りされたら何にもならないので、上記の順番を推奨します
特許法が気になる〜!という気持ちを、いかに抑えるか。
そこが合否の別れ道であると思います。
特許法なんて、10点取れれば良いと、気楽に構えてください。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved