この何日か寒さも和らぎ、勉強に集中できそうですね!
今年の短答試験は5月20日ということで、あと3カ月を切っています。
そろそろ、ゴールを見据えた調整期に入ります。
ゴールはもちろん、39点以上かつ足切り無し!
これまで、ベースとなる得点は下記がベストバランスだと提唱してきました。
特・実=12点/意匠法=7点/商標法=7点
条約=5点/著・不=8点
条約をさらに分解すると、こうなります。
PTC関連=6問中2点、パリ条約=2問中1.5点、TRIPs協定=2問中1.5点
もちろん、確率でゆらぐ得点を考慮すると、平均的に42点を狙える実力が望ましいです。
逆に言えば、平均的に36点しか取れなくても、神風が少し吹けば合格できます。
さて、受験生が最初に取り組むのは特許法でしょう。
全ての基本ですし、当然ですね。
そこから、意匠法、商標法と勉強を進め、最後に条約と著・不。
ここで失敗しがちなのが、ズルズルと特許法を勉強し、下三法を勉強する時間が不足することです。
特許法は20点中10点取る実力があれば、しばらく放っておいても良いと思います。
ここで10点とは、本当の実力で8点、5択のあてずっぽうで2点の計10点を意味しています。
特許法を10点から12点に引き上げる時間で、著・不で8点取れる実力が身につくと思います。
どちらが効率的か?火を見るよりも明らかですね!
あなたは弁理士試験道を極めたいですか?
それとも、さっさと弁理士になりたいですか?
特許法なんて、10点で良いんです。
著・不と意匠法で高得点を稼ぐほうが、絶対に効率的です。
条約で足切り不合格なんて、バカ丸出しです(あえて失礼m(__)m)。
論文の勉強は、短答に合格してから心配したらいかがですか?
2年もあれば、十分に合格できます。意外と簡単です。
3月に入ったら上四法は流す程度にして、下三法に集中することをお勧めします。
GWくらいから、また上三法に集中すれば、十分に間に合うはずです。
最後は宣伝ですが。。。
これまで、下三法の良いテキスト・問題集がありませんでした。
でも、本ブログの青短は、最高のテキスト・問題集であると自負しています。
無料版をダウンロードして、検討してみてください。
きっと、目から鱗がボロボロ落ちるはずです。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
それにしても、寒いですね~
豪雪地帯のみなさま。大変ですけど勉強もがんばってください。
製本版の確認ができましたので、リリースします。
製本直送.comを利用したオンデマンド販売です。
【PCT関連 for 2018】
⇒概要 /
⇒電子版:1500円(全3冊) /
⇒製本版(全3冊):4050円(税込み、送料無料) ⇒無料ダウンロード_vol.1のPCT条約部分 ・製本版を購入された方には、電子版を無償で送付します。
Stores.jpのメールボタンからお問い合わせください。
・電子版を購入された方は、ご自分で製本されると安いです。
製本マニュアルとPDF(ごく普通のPDFです)は、
Stores.jpのメールボタンからお問い合わせください。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
お待たせしました。
「青短:PCT関連 for 2018」をリリースします。
条約と言えば、足切りの恐怖!
条約と言えば、うっとおしいのがPCT!!
PCT関連は、条約10問のうち6問の出題が続いています。
内訳は、おおむね下記の感じです。
①PCT条約・規則⇒4問
②184の3シリース⇒1問
③国願法⇒1問
パリ条約2問とTRIPs協定2問で3点はゲットしたいところですが、へたすると2点しか取れないかも?
ですから、PCT関連でも2点を獲得できる実力を身に付けたいですね。
「青短:PCT関連 for 2018」は、3分冊になっています。
vol-1 :PCT条約、PCT規則の第31規則まで
vol-2 :PCT規則の残り
vol-3 :特184の3シリーズ、実48の3シリーズ、国願法
vol-1のPCT条約でしっかりと基礎を固めて、PCT規則も頑張ってみてください。
vol-3も、2点の得点源になりますから、しっかりと学習してください。
なお、vol-3の一部は青短の特・実とかぶっていますが、さらに問題を補強しています。
今回は特別サービスとして、vol-1のPCT条約部分を全て、無償公開します。
これだけでもきっと、貴重な1点が取れるかも?
⇒無料!お試し版_PCT条約完全版は、こちらからご利用ください。
⇒ STOREs JPへ⇒ BOOTHへ⇒ BASEへこれで青短シリーズは完成しました。3年かかった。。。
しばらく休んで、趣旨問題の改定しようかな♪
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved