製本版の確認ができましたので、リリースします。
製本直送.comを利用したオンデマンド販売です。
【パリ条約 for 2018】
⇒概要 /
⇒電子版:1000円(全1冊) /
⇒製本版(全1冊):1350円(税込み、送料無料) ⇒無料ダウンロード_パリ条約vol.1の前半・製本版を購入された方には、電子版を無償で送付します。
Stores.jpのメールボタンからお問い合わせください。
・電子版を購入された方は、ご自分で製本されると安いです。
製本マニュアルとPDF(ごく普通のPDFです)は、
Stores.jpのメールボタンからお問い合わせください。
最近、私用が忙しくて、なかなかテキスト作成がはかどっていません(;^^)
ラストスパートしなきゃな~
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
お待たせしました。
「青短:パリ条約 for 2018」をリリースします。
みなさん、条約足切りで泣きたくないですよね!
青短でパリ条約とTRIPs協定を勉強すれば、3点(計4問出題と予想)は取れるはず。
あと1点、PCT条約関連(計6問出題と予想))で取れば、足切り回避です。
パリ条約は出題される条文数が少ない法域です。
よって、過去15年間の過去問を勉強すれば、ほぼすべての論点はカバーできます。
しかし。。。やはり、条文ベースで勉強しなければ大きな穴が空いてしまいます。
青短で、逐条学習してみませんか?
これまでの過去問集に比べて、倍速、いや、3倍速以上で学習できると信じています。
こちらから無料版をダウンロードしてください。第4条Cまでになります。
⇒無料!お試し版_パリ条約完全版は、こちらからご利用ください。
⇒ STOREs JPへ⇒ BOOTHへ⇒ BASEへあとはPCT条約関連か・・・
遅くとも2月末までにはリリース予定。
これで青短シリーズは完成です。3年かかった。。。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
明けましておめでとうございます。
今年もよろしく、お願いいたします。
受験生の皆様も、正月くらいはゆっくりとお休みしていたでしょうか?
まあ、少しくらいの息抜きは良いと思います。
正月の3が日も終わりますので、明日からがんばりましょう。
さて、新春企画として、今年度の弁理士試験統計を予測しておきます。
過去の激変期も終わり、この3年くらいは統計値もかなり落ち着いてきました。
来年か再来年くらいには、予測する意味すらないくらいに安定してくれることを祈っています。
①試験志願者数 昨年度より、さらに減少しそうです。
初回志願者数の減少数は落ち着きそうな気配があります。
できれば、増加に転じて欲しいところですね!
しかし、過去の初回志願者数減少の影響が、あと3年くらい残りそうです。
②短答受験者数 初回志願者数の減少は止まりそうです。
しかし、過去の受験者数減少の影響がまだ残ります。
③短答合格者数 受験制度の欠陥!?により、合格率が9%~15%の間で定まっていません。
39点前後に受験者が固まりすぎているため、安定しないものと考えています。
結果的には、昨年度よりは上昇する確率が高いと予測します。
さて、今年の短答試験は、”大吉”でしょうか・・・
④論文受験者数 昨年度の短答試験合格者がめっちゃ少なかった影響で、横ばいを予測します。
ここの予測はかなり適当なんですけど、まあ、こんなもんでしょう。
⑤論文合格者数 選択科目は全く考慮していません。
とりえず、合格率25%前後として計算しました。
⑥口述受験者数 昨年度の口述浪人者が4人!なので、論文合格者数と等しくしています。
⑦最終合格者数 5人不合格としました。本当は、ゼロにして欲しいところです。
昨年度の人数を下回ることは、確実と思います。
| 2018年度予測 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 |
---|
①試験志願者数 | 3900~4025~4150 | 4352 | 4679 | 5340 | 6216 | 7528 |
(初回志願者数) | 800~825~850 | 837 | 853 | 981 | 1146 | 1577 |
②短答受験者数 | 2850~3000~3150 | 3213 | 3586 | 4278 | 4674 | 4734 |
③短答合格者数 | 270~360~450 | 287 | 557 | 604 | 550 | 434 |
④論文受験者数 | 800~900~1000 | 917 | 1103 | 960 | 1263 | 1979 |
⑤論文合格者数 | 190~225~260 | 229 | 288 | 248 | 358 | 490 |
⑥口述受験者数 | 190~225~260 | 254 | 312 | 330 | 485 | 825 |
⑦最終合格者数 | 185~220~255 | 250 | 293 | 309 | 362 | 674 |
※最終合格者数は、工業所有権法免除者(審査官)を除く
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです© 2018 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved