製本版の確認ができましたので、リリースします。
製本直送.comを利用したオンデマンド販売です。
【商標法 for 2018】
⇒目次 /
⇒電子版:1500円(全3冊) /
⇒製本版(全3冊):4050円(税込み、送料無料) ⇒無料ダウンロード_商標法vol.1・製本版を購入された方には、電子版を無償で送付します。
Stores.jpのメールボタンからお問い合わせください。
・電子版を購入された方は、ご自分で製本されると安いです。
製本マニュアルとPDF(ごく普通のPDFです)は、
Stores.jpのメールボタンからお問い合わせください。
なんとか、年内に製本版をリリースできました。
といっても、今から注文して今年中に入手できるか微妙なところです。
製本直送.comさんの冬期休暇は、2017年12月29日(金)~2018年1月4日(木)だそうです。
今後の予定です。
パリ条約はほとんど完成していますので、1月中旬にはリリースできると思います。
PCT条約も、並行して進めており、まあまあ進捗しています。
遅くても2月末までにはリリースできるでしょう。
これで、青短計画は完了になります。3年かかりました~!
その次は、趣旨問題のバージョンアップを計画しています。
そのあとは。。。新シリーズを考え始めています。
いまあるテキストを凌駕する、画期的なシリーズにしたいです。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
お待たせしました。
「青短:商標法 for 2018」をリリースします。
商標法は、独特のクセがある法域です。
感覚的には意匠法より難しく、特許法より易しい感じでしょう。
最低でも7点は。できれば8~9点をゲットしたいところです。
これで、2017年度版は全て2018年度版にバージョンアップ完了です。
あとは、条約の残り二つです。こんな感じでリリース予定ですが、PCT関連はちょっとてこずるかも?
パリ条約 ⇒ 1月末
PCT関連 ⇒ 2月末
それにしても、テキストは工夫に工夫を重ねても、まだまだ改善の余地があると感じます。
今回のバージョンアップでも、まとめ表を3つほど追加しました。
もっともっと、勉強効率の上がるテキストにしたいと工夫を重ねています。
こちらから無料版をダウンロードしてください。3分冊中の第1冊目になります。
⇒無料!お試し版_意匠法完全版は、こちらからご利用ください。
⇒ STOREs JPへ⇒ BOOTHへ⇒ BASEへ1冊目 : 第1条~第17条の2
2冊目 : 第18条~第47条
3冊目 : 第50条~第85条
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
製本版の確認ができましたので、リリースします。
製本直送.comを利用したオンデマンド販売です。
【意匠法 for 2018】
⇒目次 /
⇒電子版:1500円(全3冊) /
⇒製本版(全3冊):4050円(税込み、送料無料) ⇒無料ダウンロード_意匠法vol.1・製本版を購入された方には、電子版を無償で送付します。
Stores.jpのメールボタンからお問い合わせください。
・電子版を購入された方は、ご自分で製本されると安いです。
製本マニュアルとPDF(ごく普通のPDFです)は、
Stores.jpのメールボタンからお問い合わせください。
余談ですが。
電子版を購入された方は、どうやって学習されているのか興味があります。
パソコンやタブレット画面で学習されているのか?
プリントアウトしているのか?その場合は職場でこっそり?
私だったら、レーザープリンターを購入して印刷して、ファイリングするかな~
インクジェットはインクが高いし、レーザープリンターも安くなってきたし。
ファイルするとけっこうかさ張りますけど、メモ書きを挟んだりするのに便利ですよね。
値段的には、製本直送.comを利用するのも意外と安いです。
送料込みで一冊800円前後ですね。だいたい100ページなので1ページ8円。
いろいろと探し回りましたが、結局はここが一番安いようです。
一冊ごとでも対応できるし、代金収納代行もやってくれるし、神アプリ?ってところです。
電子版と製本版の購入方法とか価格設定なども、悩ましいところです。
普通に積み上げ方式で考えると、製本版の価格はもっともっと高くなってしまいます。
しかし、やはり製本版で勉強してほしいという思いから、かなり安い設定にしています。
一方で、製本版の購入者に電子版を送付するのも、お互いに面倒だし、どうしたものかと。。。
ということで、私と利用者の皆様の、利便性を利益を考えながら、試行錯誤しています。
ダウンロードサイトも一時期は4つに増加し、いまも3つを使用しています。
これがまた一長一短で、なかなか絞れません。
しばらく使ってみないと、良し悪しが分からないこともあります。
などなど、半分は愚痴になってしまいました。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
短答式筆記試験は、弁理士試験の最初の関門です。
しかも、今年度実績で合格率8.9%と、最大の難関です。
では、今から勉強して半年後、来年度の短答試験に合格できるか?
条件次第ですけど、YESです。 4カ月はちょっと無理かな?と思いますが、半年なら条件次第でしょう。
私の例で申し訳ないですけど、勉強開始したのが平成24年12月3日(月)です。
12月2日(日)が管理業務主任者試験で、その翌日から勉強開始しました。
そして、短答試験が平成25年5月26日(日)。
この半年間で、ぎりぎり39点の合格!
なお、平成25年の短答合格率は9.2%で、今年度並みの難関年でした。
合格できたのは、もちろん幸運もありますが、下記のような好条件があったと考えています。
①勉強できる環境にあった たまたま単身赴任中で家族にも邪魔されず、通勤時間も片道15分。
しかも不況で仕事量もなく、毎日19時には家に帰れました。
2~3週間に一度は帰省していましたけど、それ以外は勉強三昧(^^)
たぶん、月に80~100時間は勉強できたと思います。
②試験を受けるモチベーションが高かった 会社はリストラ真っ盛り・・・
単身赴任も辛いし、ここは何とかせねば!
という逆境脱出の切り札として、弁理士資格にすべてを賭けました。
(おかげさまで脱出~♪)
③勉強法が良かった 過去問集を10年分、2回転させました。
そして、PATECHの4法対照ノートの余白に知識を集約させ、条文ベースで勉強しました。
合格体験記や納富先生の本を読んで、この学習法を決めました。
独学であったのも、受験機関への通学時間がなく、自分のペースで勉強できて良かったのでは?
(論文試験の独学は無理ですけど、短答試験は独学のほうが有利と思う)
ついでに。PATECHの4法対照ノートの良さは、余白が多いことです。
4法を対照できることのメリットは、さほどないと思います。
あまりお勧めできる学習法ではありません。
④少しはベースの知識があった たしか、平成20年度に知財検定2級を勉強して取得していました。
そのときに弁理士短答試験も(冗談で)受験し、撃沈しています。
この程度の知識でも、2~3週間のアドヴァンスはあったのかな?
現実的には、ハードな仕事をこなし、子育てもしながらの勉強をしている方が多いと思います。
ですから、月に80時間以上の勉強は、なかなか難しいでしょう。
一方、勉強法に関しては、良いテキストを使えば効率が全然違います。
集中できる勉強時間を月に60時間も確保できれば、半年で合格できる!
私は、そう思っています。
まだ間に合う。来年度の短答試験に合格できる。
そう信じて、勉強してみませんか?
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
お待たせしました。
「青短:意匠法 for 2018」をリリースします。
意匠法は、いくつあるか問題も少なく、法的にも比較的簡単です。
ここで7点は確実に。できれば8~9点をゲットしたいところです。
今後のリリース予定ですが。。。だいたいですけど。
商標法 for 2018 ⇒ 12月末
パリ条約 ⇒ 1月末
PCT関連 ⇒2月末
こちらから無料版をダウンロードしてください。3分冊中の第1冊目になります。
⇒無料!お試し版_意匠法完全版は、こちらからご利用ください。
⇒ STOREs JPへ⇒ BOOTHへ⇒ BASEへ★ 短答式筆記試験・逐条解説シリーズ ~ 意匠法 ~ ★
《 短答式筆記試験は、弁理士試験の天王山である 》
短答式筆記試験は、2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。しかも、2016年度試験からは科目別基準点制度(足切り)が導入され、2017年度の短答合格率は8.9%になりました。一方、論文式筆記試験の合格率は約25%で安定しています。
弁理士試験の天王山は、論文式筆記試験から短答式筆記試験に移行しました。短答試験さえ合格すれば、弁理士資格はもう目の前です。
《 なぜ、体系別短答式過去問集は非効率な勉強ツールなのか? 》
体系別短答式過去問集は必須の勉強ツールですが、ひどく非効率です。これで難関の短答試験に合格するのは至難の業でしょう。ではなぜ、非効率なのでしょうか?
① 体系別であって条文別ではない ⇒ 条文中心の学習ではなく、条文理解が進まない
② 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
③ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する
④ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
⑤ 法改正部分などの過去問数が少ない ⇒ 出題可能性が高いのに学習不足になる
《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴 》
★ 過去10年分の過去問(約500肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
※条文別ではなく、原則として項別に問題を配置しています。
※過去10年分で出題されていない論点は、過去15年分の出題で補強しています。
★ 条文の同時掲載により条文理解が高速に進み、勉強効率が飛躍的にアップします
★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
※MS WORD版なので、オリジナルレジュメも簡単に作成できます。
★ 重要な条項には多くの枝問が配置されますので、重要度が直感的に分かります
※星印で最近10年間の出題頻度を表示(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)
★ 法改正部分などは、予想問題で補強しています。
★ 重複出題の論点は、さっと読み飛ばしてください。大幅に時短できます。
★ 過去15年間で出題されていない条項は勉強しないので、効率がアップできます
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved