製本版の確認が完了しましたので、リリースいたします。
B5判、96ページです。
『電子版を購入⇒自分で製本直送.comを利用』よりも、
『製本版を購入⇒電子版を無料入手』のほうが安くつきます。
この際、製本版を体験してみてください。
★ 『製本直送.com』さんの「どこでも出版」システムを使用しています。
※ご注文完了後、3~8営業日を目処に発送されます
★製本版を発注された方には、電子版(MS WORD)を無料で送付いたします。
※
Stores.jpのメールボタンから連絡ください。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
製本版の確認が完了しましたので、リリースいたします。
B5判、120ページ前後のきれいな製本です。
★ 『製本直送.com』さんの「どこでも出版」システムを使用しています。
※ご注文完了後、3~8営業日を目処に発送されます
★電子版を購入された方は、自分で 『製本直送.com』に注文したほうが、安いです。
6冊で、約4600円です。
・電子版に、製本マニュアルを同梱していますので、参考にしてください。
・ご希望の方には、製本用PDFファイルを送付いたします ※ごく普通のPDFファイルです
※
Stores.jpのメールボタンから連絡ください。
★製本版を発注された方には、電子版(MS WORD)を無料で送付いたします。
できましたら、電子版を購入後、ご自身で製本してください。
製本直送.comの利益を省くことで、お互いに得です。
※
Stores.jpのメールボタンから連絡ください。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
ご要望の多かった条約シリーズの第1弾「TRIPs協定」をリリースします。
今年の短答試験も、条約足切りで泣いた受験生が少なくないと思われます。
だいたい、まともな条約テキストが無いのですから、いくら勉強しても得点が伸びないのは当然でしょう。
せっかくの努力を無駄にせず、得点に直結できるテキスト.&.過去問集。
それが『青短』シリーズの特徴です。自信をもって、お薦めします。
どんな感じか?こちらから無料版をダウンロードしてください。
⇒無料!お試し版_TRIPs協定完全版は、こちらからご利用ください。
⇒ STOREs JPへ⇒ BOOTHへ⇒ BASEへ★ 短答式筆記試験・逐条解説シリーズ ~ 条約・TRIPs協定 ~ ★
《 条約での足切りだけは、絶対に回避しなければならない 》 短答式筆記試験は、2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。さらに、2016年度試験からは科目別基準点制度(が導入され、2017年度の短答合格率は8.9%になりました。
トータルで39点をクリアしても、45点取っても、条約で4点取れなければ足切りアウトです。
なんとしても4点を死守して、足切りを回避しなければなりません。泣くに泣けません!
《 条約で4点を取るには、どうすれば良いか? 》 過去5年間の条約に関する出題は下記3分野に絞られ、出題数もほぼ一定です。
①PCT条約・規則(特184条の3シリーズ、国願法を含む) ・・・ 6問
②パリ条約 ・・・ 2問
③TRIPs協定 ・・・ 2問
PCT条約は絶望的な数の規則と複雑な規定により、膨大な勉強時間が必要です。運も含めて、6問中2点取るのがせいぜいでしょう。
とすると、パリ条約とTRIPs協定で、最低でも2点を実力で取らなければなりません。できれば満点の4点を狙いにいくべきです。
《 TRIPs協定は、過去10年間の過去問勉強では対応できない 》 TRIPs協定は全73条あり、項数は200を超えます。一方、毎年2問10肢が出題されたとして、10年で100問です。つまり、まだ出題されていない論点が山のようにあるわけです。
ということで、本・青短では過去15年間の出題を網羅し、さらに、今後の出題予測問題を追加しました。これで、勉強抜けは限りなくゼロにできるはずです。
《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズ・TRIPs協定の特徴 》 ★ 過去15年分の過去問(約150肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
★ 出題されそうな論点を、〔予想問題〕で補強しています。
★ 条文の同時掲載により条文理解が高速に進み、勉強効率が飛躍的にアップします
★ 重要な条項には多くの枝問が配置されますので、重要度が直感的に分かります
※星印で最近15年間の出題頻度を表示(★★★☆☆|☆☆☆☆☆|☆☆☆☆☆)など)
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
平成28年度から足切制度が導入され、条約問題を捨てられなくなりました。
合計39点以上あるのに条約で足切り・・・という受験生も多かったことでしょう。
そういう私も、条約2点で合格しましたので、今なら足切り不合格(;^^)
さて、条約といってもたくさんありますね。
TACのELEMENTSに掲載されているのは、5種類です。
・パリ条約
・PCT
・マドリッド協定議定書
・TRIPS協定
・ハーグ協定
その他、条約として出題される可能性があるのは、
・国際出願法(国願法) ※PCTがらみ
・特許法184の3シリーズ ※PCTがらみ
・商標法68条の2シリーズ ※マドリッド協定議定書がらみ
・ニース協定
・特許法条約(PLT)
・シンガポール条約
・ジュネーブ改正協定
・・・
まあ、やってられませんね!
それでは、過去問の傾向はどうかと調べたのが下表です。
この5年ほどの出題傾向は、安定しています。
6問・・・PCT/特184の3シリーズ/国願法
2問・・・パリ条約
2問・・・TRIPs協定表を作成しながら、特184の3シリーズは平成28年度以降、特許法ではなく条約として出題されていることに気付きました。
青短シリーズも再編しないと。。。
ということで、短答・条約問題を攻略するには?★正攻法 ※ココで差をつけろ!(1) 上記の3分野以外は、勉強しない
(2) PCT/特184の3シリーズ/国願法は、まとめて勉強する
(3) PCT規則も投げ出さない。少なくとも出題された条文には対応する。
★裏攻略法 ※イチかバチか。。。(4) パリ条約とTRIPs協定で、3点取る
(5) PCTは捨てて、運任せで1点取る
★
中間攻略法 ※足切りセーフ!?(4) パリ条約とTRIPs協定で、3点取る
(6) PCT関連は、特184の3シリーズと国願法に集中する。
実力で1点、運で1点、合計2点取る。
現時点では、どの攻略法がお勧めとは言えません。
条約の青短を作成しながら、より現実的な攻略法を提案していきます。
| H29年度 | H28年度 | H27年度 | H26年度 | H25年度 |
---|
1 | PCT | PCT | PCT | PCT | PCT |
2 | PCT | PCT | PCT | PCT | PCT |
3 | PCT | PCT | PCT | PCT | PCT |
4 | PCT | PCT | PCT | PCT | PCT |
5 | PCT | 184の3 | 184の3 | 184の3 | 184の3 |
6 | 184の3 | 国願法 | 国願法 | 国願法 | 国願法 |
7 | パリ条約 | パリ条約 | パリ条約 | パリ条約 | パリ条約 |
8 | パリ条約 | パリ条約 | パリ条約 | パリ条約 | |
9 | TRIPs | TRIPs | TRIPs | TRIPs | TRIPs |
10 | TRIPs | TRIPs | TRIPs | TRIPs | TRIPs |
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
今年の最終合格者は255名でした。
これは、特許庁の「過去の弁理士試験統計」に掲載されている平成14年度以降で最低の数値です。
⇒「過去の弁理士試験統計」では、もっと遡ってみたらどうなの?と気になりまして、調べてみました。
グラフでは、こんなのを見つけました。
⇒「弁理士の人数・志願者・合格者推移」平成10年からの推移です。
これを見ると、平成12年の合格者数が今年度と同じく255名。
志願者数は5531名ですから、今年度の4352名より多くなっています。
志願者数ベースでの合格率は4.61%と、今年度の5.86%よりきびしい!
まあ、受験生のレベルにもよるのでどっちが難しいとは言えませんが。
もっと古いのはないかな~と、こんなのを見つけました。page-12です。
⇒「弁理士試験合格者数の推移」1982年(昭和57年)からの推移ですね。
志願者数が今年の4352名を上回ったのは、1996年(平成8年)頃だと分かります。
これでは数値が分からないし、もっと古いのは?ありました!
⇒「弁理士試験実施概況」なんと、昭和28年!1953年からの統計数値です。
予備試験とかせんこうとか、意味不明の言葉が並んでいます。
備考欄をみると、こんな感じみたいです。
・現在の志願者数相当 ⇒ 志願者数の「予備試験+本試験+せんこう」
・現在の最終合格者相当 ⇒ 合格者数の「本試験+せんこう」
平成元年でみると、こんな結果です。
志願者数=3064名、最終合格者数=96名、志願者数ベース合格率=3.13%
う~ん!きびしい。。。
私が最終合格した平成26年度は、最終合格者数は385名と、前年度の715名から激減した年でした。
このときの合格祝賀会であいさつした方が、
「最近の合格者はシャバシャバのジュースみたいなもので、質が下がっておる!
君たちはようやく、マシなジュースになった。」
ような発言をしていましたけど、まあ、気持ちは分かりますね~
20世紀(平成12年度まで)に弁理士になられた先生方は、尊敬するようにしましょう。
21世紀弁理士は、、、シャバシャバのジュースらしいので、気を付けたほうが良い?
今年度の合格者の皆さんは、新21世紀弁理士です。
20世紀弁理士の先生方に嘆かれることもなく、活躍してください。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
本日、最終合格者が発表されました。
255名の合格者の皆様。ほんとうにおめでとうございました。
しばらくは合格祝賀会など、無料宴会ではっちゃけてください。
さて、最終合格者数は255名でしたが、このうち口述試験免除者は5名です。
つまり、口述受験者数254名のうち250名が合格、4名が不合格でした。
合格率にすると、なんと98.4%!
いいな~
私が口述試験を受けた平成26年度の口述試験合格率は74.6%でしたから。
ほんとに緊張して、いまだに東京タワーをTVで見ると吐き気がします。。。
口述試験合格率の推移です。
H29 ・・・ 98.4% ※今回!
H28 ・・・ 93.9%
H27 ・・・ 93.6%
H26 ・・・ 74.6% ※私の受験年
H25 ・・・ 81.7%
H24 ・・・ 63.4% ※たぶん、過去最低
H23 ・・・ 67.1%
H22 ・・・ 70.1%
だいたい、口述試験なんて、落とすほうが間違ってるんです。
できれば100%合格のウィニングランになって欲しいものです。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
本日、口述試験受験者統計が発表されました。
口述受験者数は254名。昨年度の312名から、さらに激減しました。
特許庁のホームページに平成14年度から過去統計がありますけど、たぶん最低数です。
最高は、平成24年の1134名でしょう。約1/5ですね!
ところで、平成25年度の短答試験基準点変更から5年が経過しました。
口述試験不合格者も20名前後に落ち着き、本来なら各統計値は暴れないはずです。
しかし、今年度は結構暴れました。
その根本原因はどこにあるのでしょうか?
①口述受験者数は、昨年度312名⇒今年度254名。約60名減少しました。
これは、論文合格者が昨年度288名⇒今年度229名と、約60名減少したのが原因です。
②論文合格者が約60名減少したのは、
必須論文受験者が、1103名⇒917名と、186名減少したのが主原因です。
186名*25%≒47名。
③必須論文受験者が、186名減少したのは、
短答試験合格者が、557名⇒287名と、270名減少したのが主原因です。
④短答試験合格者が270名減少したのは、
短答試験合格率が、15.5%⇒8.9%に急落したのが原因です。
最近の統計ブレの主原因の一つは、短答試験合格率のブレにあります。
平成25年以降、9.2%⇒11.8%⇒14.1%⇒15.5%⇒8.9%
※最大の主要因は初回受験者数の減少ですが、落ち着きつつあります
結局、60点満点の39点+足切りシステムでは、短答合格率をコントロールできないのです。
理想的には、たとえば10±1%で安定化させるべきです。
私なら、今の点数を1.5倍にします。
特実=30点、意匠=15点、商標=15点、著不=15点、条約=15点。
合格点は60点前後、足切りは特実だけ12点、他は6点。
いくつあるか問題も無くします。
試験時間はちょっと?伸ばして。
試験制度を改革しないと、条約足切りは神頼みだわ合格率は暴れるわで、不公平な試験です。
なんとかして欲しいものです。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved