FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

青短・特許法for 2018をリリースします

お待たせしました~!
青短シリーズの『特許法・実用新案法 for 2018』です。
まずは無料の1冊目(全6冊)をダウンロードして、品質をご確認ください。
 ⇒無料!『青短 特許法 vol.1』
 ⇒電子版:2000円(全6冊) ※STORES.jpにて販売
 ※クレジット、PayPal、コンビニ決済が利用できます。

次は、意匠法と商標法に取り掛かります。
少なくとも意匠法は、年内にリリース予定です。
それから、条約ですね!

2019年度の問題を解きながら思ったのですけど、各問題で参照する条文が枝ごとにバラバラです。
これでは、よほどの天才でなければ学習が進まないと思います。
試験問題は、あくまでも試験用なんです。学習用に適していないのは当たり前です。
問題を枝毎にばらし、条文、項別に再配置する。
そうじゃないと学習になりません。
ぜひ、無料版を評価してください。 

★ 短答式筆記試験・逐条解説シリーズ ~ 特許法 ~ ★
《 短答式筆記試験は、弁理士試験の天王山である 》
  短答式筆記試験は、2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。しかも、2016年度試験からは科目別基準点制度(足切り)が導入され、2017年度の短答合格率は8.9%になりました。一方、論文式筆記試験の合格率は約25%で安定しています。
 弁理士試験の天王山は、論文式筆記試験から短答式筆記試験に移行しました。短答試験さえ合格すれば、弁理士資格はもう目の前です。

《 なぜ、体系別短答式過去問集は非効率な勉強ツールなのか? 》
   体系別短答式過去問集は必須の勉強ツールですが、ひどく非効率です。これで難関の短答試験に合格するのは至難の業でしょう。ではなぜ、非効率なのでしょうか?
  ① 体系別であって条文別ではない ⇒ 条文中心の学習ではなく、条文理解が進まない
  ② 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
  ③ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する
  ④ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
  ⑤ 法改正部分などの過去問数が少ない ⇒ 出題可能性が高いのに学習不足になる

《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴 》
 ★ 過去10年分の過去問(約1000肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
    ※条文別ではなく、原則として項別に問題を配置しています。
    ※過去10年分で出題されていない論点は、過去15年分の出題で補強しています。
 ★ 条文の同時掲載により条文理解が高速に進み、勉強効率が飛躍的にアップします
 ★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
    ※MS WORD版なので、オリジナルレジュメも簡単に作成できます。
 ★ 重要な条項には多くの枝問が配置されますので、重要度が直感的に分かります
    ※星印で最近10年間の出題頻度を表示(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)
 ★ 法改正部分などは、予想問題で補強しています。
 ★ 重複出題の論点は、さっと読み飛ばしてください。大幅に時短できます。
 ★ 過去15年間で出題されていない条項は勉強しないので、効率がアップできます


----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

短答過去問集が無くなるという不安

先日、TACの体系別過去5年問題集が届きました。
LECの体系別過去問集はまだ発送連絡もありません(Amazon)。

それぞれの価格は、下記の通りです。
①LEC
 体系別短答過去問(上4法、10年間) ・・・・ 4100円(税込み4428円)
 体系別短答過去問(下3法、10年間) ・・・・ 2600円(税込み2808円)
 ※合計6700円(税込み7236円)

②TAC
 体系別過去5年問題集 ・・・ 5400円(税込み5832円)
 枝別過去問題集(過去14年) ・・・ 4800円(税込み5184円)
 ※合計10200円(税込み11016円)

TACの体系別過去問集は5年分の収録です。
枝別過去問題集(過去14年)と組み合わせて勉強することが前提になると思います。
まあ、これもありかな?
今回は枝別を購入しませんでしたが、気が向いたら買ってみます。

ところで今回の興味ですが、
・弁理士試験の過去問集は利益を上げているのか?
・LECの短答アドヴァンスみたいに市販しなくなるのでは?
という点です。

今年の弁理士試験志願者は4352名でした。
そのうち、短答試験の受験予定者は3626名です。
これから考えると、短答過去問集の販売数は最大でも4000冊でしょう。
このうち、LECが3000冊、TACが1000冊販売したとします。
(TACさん失礼!)

★LEC
 1セット合計6700円のうち、書店マージン20%、製造直接費30%として、50%が残ります。
 6700円*3000冊*50% ⇒ 約1000万円
 作成に4カ月*10人の40人・月の人件費がかかり、1人・月が50万円(安い?)とすると、
 40人・月*50万円=2000万円
 う~ん!約1000万円の赤字か・・・
 逆に黒字にしようと思うと、1人・月を25万円くらいに抑える必要がありそう。
 仮定だらけのラフな計算ですけど、どう見ても黒字とは思えません。
  
★TAC
 1セット合計10200円のうち、書店マージン15%、製造直接費20%として、65%が残ります。
 10200円*1000冊*65% ⇒ 約650万円
 作成に4カ月*10人の40人・月の人件費がかかり、1人・月が50万円とすると、
 40人・月*50万円=2000万円
 約1350万円の赤字か・・・
 人件費1人・月25万円にして、4カ月*6人でがんばってトントン。
 実際にはこんな感じかも?無職弁理士のバイトさんなのかな?

めちゃくちゃ主観的な数字ですけど、少なくともTACが撤退する日は近いように思います。
これ以上の値上げは、LECとの競争関係で難しいし。。。
講座への呼び水とか、意地じゃないと継続できない水準でしょう。
LECですら、講座の特典的な存在にしてしまいそうな雰囲気。

結局は受験者数の減少が問題です。
平成20年ころの短答試験受験予定者は1万人を超えていました。
2社が共存できる損益分岐点は、ここらへんだろうと思います。
弁理士受験界の未来は、どうなるんでしょうね!

※余談ですけど、私は短答アドヴァンスを買い損ねていまして。
 書き込みだらけで良いので、どなたか譲っていただけると嬉しいです。
 Stores JPかBASEからコンタクトください。

----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

条約足きりがあったら不合格だった(汗)

今日、ゴソゴソと書類整理していたら、短答試験の本番問題用紙が出てきました。
平成25年度、合格基準点が36点⇒39点に変更された初の年度で、
合格率が約9.2%と、前年の26%から急落した受験年でした。

私は、短答試験合格の秘訣として、特実で頑張りすぎず、著不で稼ぐべきと主張しています。
時にプラスマイマス1点前後は気分で変えてますけど、著不の青短ではこう書きました。
★特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)

じゃあ、自分はどうだったの?と思いつつ、本番問題用紙が見つからなくて不明だったんです。
結果は、こうでした。
★特実=15点、意匠法=8点、商標法=7点、条約=2点、著不=7点 (合計39点)
※特・実は22問、条約は8問、他は各10問(LECの分類)

う~ん!条約が2点か・・・世が世なら足が切れていました(汗)
条約を除くと平均71%の得点率で、教科別のバランスが素晴らしいですね!
特実の得点率は68%でしたので、意匠法や商標法よりやや低率です。
特実の勉強の見切り時期が良かったのだろうと思います。
それにしても、ヒヤヒヤの薄氷合格でした。

12月から勉強開始、約半年で合格できた秘訣は、バランス感覚だと思います。
まあ、半分は偶然ですけど、得点配分とコスパは常に意識していました。
当時は条約足切りがなく、最初から捨ててましたし、、、ちょっとひどいですが。

それにしても、条約・・・。制度改革前で良かったです。
これからは、条約の足切り対策が重要ですね!
私も、何らかのサポートができればと真剣に考えています。

ところで、2018年度試験用・短答過去問集の発売情報です。
【TAC】
 Amazon情報では、10月21日発売予定でした。今は販売開始しているようです。
 ただし、過去5年分ですので、あまりお勧めできません。
【LEC】
 Amazon情報では、11月12日発売予定です。
 LECのサイトでは、11月4日発売開始とアナウンスされています。

ついでに当サイトの青短は、10月29日に特・実をリリース予定です。
著・不は、リリース済。
意匠、商標はなんとか年内と考えています。

----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短の特・実for 2018は10月29日リリース予定

お問い合わせをいただいていますので、とりあえず予定を公表しておきます。
2018年度版の青短・特実は、10月29日(日)にリリース予定です。

弁理士短答式筆記試験過去問集として、市販、非売品を含めてNo.1のクオリティだと自負しています。
しかも、条文集もテキストも兼ねていますから、ほんとにオールインワン!これ以外は不要です。
・条文別、原則として項別に、過去問を”枝ごと”に再配置していますから、条文の理解が効率よく進みます。
・条文、青本、審査基準、判例、基本書など、短答試験合格に必要な知識の全てを凝縮しています。

TACの過去問集は、10月21日発売予定らしいです(Amazon情報)。
ただ、最近のTACさんは過去5年分になってしまったので、あまりお勧めできません。
LECの過去問集は、10月上旬とアナウンスしていますが、未発売のようです。
こちらは過去10年分の掲載を継続してほしいものです。

当ブログの短答式筆記試験逐条解説シリーズ(青短)は、過去10年間の過去問プラス、
過去15年間の過去問から論点の異なる問題を掲載しています。
さらに、法改正部分や出題の少ない分野には、予想問題も追加しています。
平成28年度の出題でも、この予想問題から数問、出題されていました。

短答式筆記試験は、条文の深い理解が問われます。
過去問の論点だけを勉強してもダメで、どの角度から問われても解答できる応用力が必要です。
そういう意味で、過去5年分の問題では全く不足、10年分でもどうかな?というイメージです。

では、どうするか?
まずは、条文毎にまとめて、過去問を勉強することです。
普通の過去問集は条文と切り離されており、粗い分野毎に問題ごとに配置されています。
これでは、超天才なら別として、条文を理解することはできません。
この条文は、どういう問われ方をするのか?
まとめて一気に勉強しないと、理解・記憶が進みません。

私は、過去問の論点をPATECHの四法対照整理ノートに転記していました。
(一発合格者さんもそんな感じだったみたいです。最近おとなしいですが。)
そうしないと、知識の整理・記憶が追いつかないと考えたからです。
ただ、これでは非効率ですよね!
この反省点から、条文と過去問をセットにして、過去問を枝別にバラしました。

つぎに、条文を読むクセを身に付けることです。
市販の過去問集の解説には、条文がほとんど出てきません。
しかも、説明が1問1ページを原則としていて、冗長、または説明不足と、アンバランスです。
青短は、条文を読めばわかる問題は、「第29条の2第1項参照」。で解説終わりです。
そうすると条文を読まざるを得ない。だから、条文を自然に覚えるんです。
逆に、判例や青本の知識で解く問題や、考え方が重要な問題は、懇切丁寧に解説しています。

最後に、条文の内容を整理して覚えることです。
たとえば、拒絶理由、無効理由を並べて表にするとか。
こういうまとめ表も、ふんだんに使っています。
あとは、ゴロ合わせで記憶を補強しています。

短答は青短メインで学習し、LECの過去問集を必要に応じて参照することをお勧めします。
効率よく学習すれば、短答試験は半年で合格できます。
合格までに何年もかかるのは、勉強方法が間違っているか、勉強時間不足のどちらかです。

地頭のせいにする前に、ぜひ、青短で学習してみてください。
蛇足ですが、記憶力を司る脳の海馬細胞は、鍛えれば増えるそうです。
記憶力が悪いのは、努力不足。努力すれば、加速的に記憶力も良くなります。
がんばってください。

----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短で解く!不正競争防止法H29-6

不正競争防止法は、短期間で得点源にできる!
青短を作成しながら、あらためて感じました。
やっぱり、著不で8点~10点取るのが、短答試験合格への近道です。
特・実で、12点→13点に実力を引き上げる時間があれば、
その時間で著不の実力を5点→9点に上げられると思うのです。
だから。
特・実は12点の実力で勉強をストップすべきだと、あえて、私は主張します。 
特に、不正競争防止法は論点が限られていて簡単です。
では、過去問を振り返ってみます。

【著作権法・不正競争防止法】 6
食品会社である甲社は、独自に開発したスパイスの製造方法Aを秘密管理しており、製造方法Aは公然と知られていない。不正競争防止法上の不正競争に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。
1 乙が、甲社の従業員を強迫して、製造方法Aを聞き出した。乙がその情報を丙に開示する行為は、丙に秘密保持義務を課している限り、不正競争とならない。
2 乙が、甲社の従業員を強迫して製造方法Aを聞き出し、その方法を使ってスパイスを製造する行為は、そのスパイスを販売しない限り、不正競争とならない。
3 乙は、甲社の工場に無断で侵入し、商品庫に保管されていたスパイスを窃取した。そのスパイスが、製造方法Aを使用して製造された物である場合、甲社は、乙が当該スパイスを第三者に譲渡する行為を差し止めることができる。
4 甲社の従業員乙は、秘密保持契約に基づき、甲社から製造方法Aの開示を受けた。乙は、その情報を丙に開示した。乙に、不正の利益を得る目的や、甲社に損害を加える目的がない場合であっても、乙の開示行為は不正競争となる。
5 甲社の従業員乙は、秘密保持契約に基づき、甲社から製造方法Aの開示を受けた。乙は、その情報を丙に開示した。丙が、乙が秘密保持義務に違反して開示していることを知っていた場合には、丙の取得行為は不正競争となる。

(答) 5

《過去問との比較》
◆枝1
 根拠条文は、第2条1項4号かっこ書です。かっこ書が論点になったのは、過去11年間で初めて。
 しかし、「丙に秘密保持義務を課している限り、不正競争とならない。」なんて、常識的おかしいですよね?
 頻出条文なので、ちゃんと全角度からの出題に備えること。あとは常識で解く。
 余裕で×。

◆枝2
 根拠条文は、第2条1項4号です。この論点も過去11年間で初めてですが、枝1と同じく条文レベルの問題です。
 問題となる行為は、①取得、②使用、③開示です。このフレーズでガッチリです。
 ▼ 秘密なら 取得しよう(使用)ぜ 開示前 自分と他人 前後に知って ▼
 余裕で×。

◆枝3
 根拠条文は、第2条1項4号です。この論点も過去11年間で初めて。
 しかし、、、営業秘密は「スパイスの製造方法」なんだし、そのスパイスってどこでも入手できますよね!?
 常識的に×。

◆枝4
 根拠条文は、第2条1項7号です。この論点はメジャーで、H26とH19に出題されています。
 正当に入手した情報の開示が不正競争行為になるのは、図利加害目的が必要です。
 このフレーズでガッチリです。
 ▼ 秘密なら 重過失でも 不正と知って 正当開示は 図利加害のみ 
 余裕で×。

◆枝5
 根拠条文は、第2条1項8号です。8号からの出題は、過去11年間で初めてです。
 しかし、営業秘密の規定は4号から10号までしかなく、当然、8号の出題は想定すべき。
 過去問集だけやってると、『重要条文なのに、出題されてない条文』の勉強が抜けます。
 やはり、条文ベースで、過去に出題された条文と同等に重要な条文はカバーすべき。
 ちゃんと勉強しておけば、余裕で〇。

《青短で正解できたか?》
枝4以外は、過去問の論点だけではカバーできていません。
そういう意味では、難易度は高かったのかも?
しかしながら、すべて条文レベルの問題です。

通常の過去問集を解いていただけでは、ちょっと難しかった問題だったと思います。
でも、青短なら条文レベルの理解を向上させる仕掛けがたくさんあります。
こういう問題は、確実にゲットできたはずです。

安心してください。解けますよ!

----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短『不正競争防止法』の製本版をリリースします

製本版の確認が完了しましたので、リリースいたします。
B5判、126ページのきれいな製本です。
オンデマンド印刷のため、少々高額になってしまい、済みません。
でも、勉強効率は確実にアップします。

★ 『製本直送.com』さんの「どこでも出版」システムを使用しています。
   ※ご注文完了後、3~8営業日を目処に発送されます

★電子版を購入された方は、自分で 『製本直送.com』に注文したほうが、安いです。900円弱です。
  ・電子版購入者でご希望の方には、製本用PDFファイルと発注方法案内を送付いたします
   ※Stores.jpのメールボタンから連絡ください。

★製本版を発注された方には、電子版(MS WORD)を無料で送付いたします。
 不競法は1冊なので、製本版を発注してから電子版無料入手のほうが安いです。大サービス。。。
  ※Stores.jpのメールボタンから連絡ください。  





蛇足ですが。
製本直送.comの印刷本は、だいたい130ページくらいがページ数の限界ですね。
これ以上、分厚くても発注は可能ですけど、勉強には使いにくくなります。
なお、著作権法の場合は、vol.1が88ページ、vol.2が94ページでした。合計182ページ。
不競法のジャスト1.4倍です。
著作権法は過去15年分、不競法は過去11年分の過去問を掲載しましたので、こんなものか?
なお、掲載年数の差は、論点数の差です。不競法が手抜きのわけじゃないです。

----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved