FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

過去最低?の229名合格者数

論文式筆記試験合格者のみなさま、おめでとうございます。
7月2日の試験から約3カ月。。。ほんとにもんもんと過ごしてきたと思います。
最後の口述試験目指して頑張ってください。

残念ながら不合格だった方へ。
論文試験の合格率は25%で安定しています。
初受験の方は別として、弱点は十分に把握できていると思います。
また1年間、あきらめずに頑張ってください。

論文で三振してしまった方へ。
前回の短答試験も厳しい合格率を勝ち抜いたのですから、なんとかなりますよ!
もしかしたら、短答試験で鍛えた基礎力の衰えが原因で不合格になったのかも?
もう一度基礎力をつければ、一発で最終合格できると思います。
平均でも6回くらい受験して合格できる難関試験です。
半分くらいの方は論文三振してる計算。気楽にいきましょう。

これから短答試験合格を目指す方へ。
論文合格率は約25%です。
短答試験の10%前後にくらべたら楽に感じますよね。
しかも、論文三振者も参戦しながらの、合格率10%なんです。厳しい!
とにかく、短答試験合格。論文対策などは短答合格してからやれば良いこと。
著・不で9点取れば、あとは60%で合格です。効率よく合格しましょう。









H29年度 H28年度H27年度H26年度H25年度H24年度H23年度H22年度
①試験志願者数 4352 4679534062167528793087359915
②短答受験者数32133586427846744734525563776582
③短答合格者数 287 55760455043413741934899
④論文受験者数917110396012631979285129883093
⑤論文合格者数229288248358490837715822
⑥口述受験者数???312330485825113410061048
⑦最終合格者数???293309385715773721756

※最終合格者数は、工業所有権法免除者(審査官)を除く

----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短『不正競争防止法』をリリースします

お待たせしました!? 青短シリーズの『不正競争防止法』です。
この1冊で、4点、いや、5点は確実と思います。

まずは無料の1冊目(の半分)をダウンロードして、品質をご確認ください。
自分でいうのもなんですけど、現役時代にこのテキストを使いたかった~

ここまできたら、条約も何とかリリースしたいと思い始めました。。。
まずは、上三法の2018年度版リリースを急ぎ、来年早々には条約も頑張る予定です。

 ⇒無料!『青短 不正競争防止法2018』
 ⇒電子版:1000円(全1冊) ※STORES.jpにて販売
 ※クレジット、PayPal、コンビニ決済が利用できます。(コンビニ決済は+200円の手数料あり)

★ 短答式筆記試験・逐条解説シリーズ ~不正競争防止法~ ★
《 著・不を制する者は、短答試験を制す 》
  短答式筆記試験は2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。2017年度試験の合格率は8.9%と、過去最低を記録しています。
一方、合格基準点は2013年度以降、39点に固定化された感があります。では、どうやって39点を確保するのか?効率的に合格するには、
特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
くらいが適切だろうと考えています。※確実に合格するには、プラス3点の実力が欲しい
 つまり、著不で8点。できれば10点!を稼ぐことが、短答合格のポイントです。

《 条文を制する者は、短答試験を制す 》
  短答試験の勉強ポイントとして、「条文を中心に勉強する」ことが良く指摘されます。これは、頻出条文でもいろいろな角度から問題が作成されるため、過去問で問われた角度だけ覚えても対応できませんよ!という意味です。条文を全方位から、深く理解することが大切です。
ところで、短答式過去問集は必須の勉強ツールですが、条文の勉強には適していません。なぜならば、解答の解説に条文をほとんど使用していないからです。これではダメダメの勉強ツールであり、努力のパフォーマンスが上がりません。
 そこで、本青短シリーズでは、①条文ベースで各問題の枝を並べなおし、②解説はあっさりと、根拠条文を明確にして、条文を見て理解するように受験生を誘導しています。
 つまり!条文理解が高速に進むツールとしての過去問集に仕上げています。

《 不正競争防止法の勉強方法 》
不正競争防止法は、50時間以内で5点中4点以上を確保できる勉強法を採用するべきです。青単は、過去11年間(H19~H29年度)の過去問を効率的に学習できるツールです。
① TACのELEMENTSをざっと読み、全体を理解する。約70ページなので3時間コース。
② 「青短」の2つ★以上をマスターする。ただし、その条文は何回も読み、さまざまな角度から解けるように意識する。★は、過去11年間の出題頻度を示しています。
③ 余裕があれば、1つ★にも手を出す。
④ 余裕があっても、そのほかの勉強はしない。せいぜい、「逐条解説 不正競争防止法 (経済産業省)」に線引きする程度(良い資料だが、通読する必要はない)。


----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短で解く!著作権法H29-5

【著作権法・不正競争防止法】 5
著作権に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。
1 適法に販売された漫画作品の複製物について、その中古本を仕入れた古書店が顧客を相手にそれを販売する行為は、譲渡権の侵害になる。
2 適法に販売された漫画作品の複製物について、その中古本を仕入れた古書店が顧客を相手にそれを貸与する行為は、貸与権の侵害にならない。
3 購入した音楽CD をパソコンのハードディスクに私的使用の目的で複製した後、その複製物を保存したままで、当該音楽CD をインターネット・オークションによって公に譲渡した場合、複製権侵害とみなされる。
4 頒布権を有する者から許諾を得て公に販売された家庭用テレビゲーム機用ゲームソフトの複製物について、その所有者から当該複製物を譲り受けた業者が、顧客を相手にそれを譲渡することは、頒布権の侵害になる。
5 頒布権を有する者から許諾を得て公に販売された家庭用テレビゲーム機用ゲームソフトの複製物について、その所有者から当該複製物を譲り受けた業者が、顧客を相手にそれを貸与することは、頒布権の侵害になる。

(答) 5

《過去問との比較》
◆枝1
 根拠条文は、第26条の2第2項1号です。第26条の2は、過去15年間で6回の出題と、意外?とメジャーな条文です。
 余裕で×。

◆枝2
 根拠条文は、第二十六条の三です。過去15年間で3回目の出題と、ややマイナー。
 しかも新出の論点でした。しかし、何となく感覚で×にできそう。

◆枝3
 根拠条文は、第49条です。過去15年間で2回の出題と、これもマイナー。
 しかしながら、なんとなく正解できそうです。

◆枝4と枝5
 根拠条文は、第26条です。
 判例では、《 最高裁 判例 平成14年4月25日 「中古ゲームソフト事件」 》。
 条文としては過去15年間で3回目の出題です。
 これはちょっと難しいですね!
 ただ、枝4と枝5は似ているし、枝1~3はまあ×だろうから、枝4と5のどちらかが〇だなと推定できます。
 じゃ、どっちが〇なのか?譲渡は消尽することがあるけど、貸与の消尽は聞いたことがない。
 ということで、〇は枝5ですね!

《青短で正解できたか?》
少し難しい問題ですけど、推理力で枝5を選択できそうです。

結局、平成29年度の著作権法は、第2問が超難問でしたが、それ以外はまずまず正解できそうです。
少なくとも3点。推理力がキレキレなら4点は取れたかな~という感じでしょう。


----------------------------------------------------------
★ 短答式筆記試験・逐条解説シリーズ ~ 著作権法 ~ ★
 ⇒無料!『青短 著作権法1』
 ⇒電子版:1000円(全2冊) ※BASEにて販売

★BASEで決済できない方は、DLマーケットをご利用ください
  ⇒DLマーケットへ
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短で解く!著作権法H29-4

【著作権法・不正競争防止法】 4
著作者人格権に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。
1 コンピュータ・プログラムの著作物を工業製品の一部に組み込む場合に著作者の表示を省略することは、仮に著作者が創作者であることを主張する利益を害するおそれがないとしても、当該著作者の氏名表示権の侵害となる。
2 公表された論文の書誌情報を蓄積したデータベースにおいて、論文の著作者として誤った氏名を表示することは、当該論文の著作者の氏名表示権の侵害となる。
3 小説を教科用図書に掲載する際に、不適切な差別用語を直すことは、学校教育の目的上やむを得ない場合であっても、小説家の同一性保持権の侵害となる。
4 未公表の小説を原著作物とする二次的著作物の漫画作品について、原著作者である小説家の同意なく公表する行為は、当該小説家の公表権の侵害となる。
5 未公表の著作物である工場建設の設計図を行政機関に提出した場合、行政機関が情報公開制度に基づいて当該設計図を公衆に提供することは、当該設計図の著作者の公表権の侵害となる。
(答) 4

《過去問との比較》
◆枝1と枝2
 根拠条文は、第19条3項です。第19条全体では、過去15年間で8回の出題と、超メジャーな条文です。
 余裕で×にしたいところ。

◆枝3
 根拠条文は、第20条2項です。過去15年間で10回の出題で、これも超メジャー。
 これも確信をもって答えたいところ。

◆枝4と枝5
 根拠条文は、第18条です。過去15年間で11回の出題で、これも超メジャー。
 ここら辺は、余裕で対応できるように準備したいです。

《青短で正解できたか?》
枝4だけで、まず間違いなく正答できるでしょう。
これも落とせませんね!

----------------------------------------------------------
★ 短答式筆記試験・逐条解説シリーズ ~ 著作権法 ~ ★
 ⇒無料!『青短 著作権法1』
 ⇒電子版:1000円(全2冊) ※BASEにて販売

★BASEで決済できない方は、DLマーケットをご利用ください
  ⇒DLマーケットへ
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短『著作権法』の製本版をリリースします

製本版の確認が完了しましたので、リリースいたします。
B5判、約90ページのきれいな製本です(全2冊組)。
オンデマンド印刷のため、少々高額になってしまい、済みません。
でも、勉強効率は確実にアップします。

★ 『製本直送.com』さんの「どこでも出版」システムを使用しています。
   ※ご注文完了後、3~8営業日を目処に発送されます

★電子版を購入された方は、自分で 『製本直送.com』に注文したほうが、安いです。900円弱です。
  ・電子版購入者でご希望の方には、製本用PDFファイルと発注方法案内を送付いたします
   ※電子版を購入したこと、PDFが欲しいことを、BASEの"CONTACT"から連絡ください。

★製本版を発注された方には、電子版(MS WORD)を無料で送付いたします。
   ※製本版を購入したこと、電子版が欲しいことを、BASEの"CONTACT"から連絡ください。





----------------------------------------------------------
★ 短答式筆記試験・逐条解説シリーズ ~ 著作権法 ~ ★
 ⇒無料!『青短 著作権法1』
 ⇒電子版:1000円(全2冊) ※BASEにて販売

★BASEで決済できない方は、DLマーケットをご利用ください
  ⇒DLマーケットへ
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短で解く!著作権法H29-3

【著作権法・不正競争防止法】 3
著作権及び出版権について、次のうち、最も適切なものは、どれか。
1 匿名で小説を出版した小説家が、その出版後50 年を経過した後に、本名を著作者名として出版した場合、その小説の著作権は、著作者の死後50 年間存続する。
2 会社の従業員が職務上作成したプログラムであって、会社によって秘密管理され、その作成後50 年間公表されなかったものの著作権の存続期間は、作成後50 年である。
3 相続人のいない個人の著作権者が死亡した場合、その著作権は国庫に帰属する。
4 出版社が小説家から小説の複製について出版権の設定を受けた場合、出版社は、小説家の承諾を得ることなく、他の出版社に当該小説の複製について許諾を与えることができる。
5 著作権者から著作物の利用の許諾を受けた者は誰でも、その許諾の範囲内において、違法に著作物を利用する者に対して利用行為の差止めを請求することができる。

(答) 2

《過去問との比較》
◆枝1
 根拠条文は、第52条1項、2項3号です。H29年以外では、H20年の出題があるだけです。
 感覚的に、消滅した著作権が復活するはずがないということで、×にできますね。

◆枝2
 根拠条文は、第53条です。H29年以外では、H20年の出題があるだけです。
 わりと基本的な条文なので、〇だと分かるでしょう。これで一発正解ですね!

◆枝3
 根拠条文は、第62条です。H29年以外では、H28年の出題があるだけです。
 論点としては初出ですけど、一回条文を読めば、へ~!っと記憶に残ると思います。
 やはり、過去問の論点だけではなく、過去問で問われた条文全体を読んでおくべきです。

◆枝4
 根拠条文は、第80条です。過去15年間で初めての条文です。
 ただ、感覚的に小説家の承諾は必要そうです。

◆枝5
 根拠条文は、第102条です。過去15年間で3回目の出題です。
 特許法との比較から、なんとなく正解できます。

《青短で正解できたか?》
枝2だけで、まず間違いなく正答できるでしょう。
これは落とせませんね~

----------------------------------------------------------
★ 短答式筆記試験・逐条解説シリーズ ~ 著作権法 ~ ★
 ⇒無料!『青短 著作権法1』
 ⇒電子版:1000円(全2冊) ※BASEにて販売

★BASEで決済できない方は、DLマーケットをご利用ください
  ⇒DLマーケットへ
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

プライベート・ポリシー

プライバシーポリシー

◆はじめに
本アプリの開発者(Phrase Dry Seminar)は、以下の方針に従い、お客様のプライバシーの尊重及び個人情報の保護に努めて参ります。

■法令の遵守
本アプリの開発者(Phrase Dry Seminar)は、個人情報の取得、利用その他の取り扱いについて個人情報の保護に関する法律その他の関係法令を遵守します。

■個人情報の利用目的
本アプリでは、個人情報を収集しておりません。
※アプリのアクセス解析や購入情報などの、Apple社から提供される、個人が特定されない統計的情報のみを扱います。

■個人情報の管理・保護
本アプリの開発者(Phrase Dry Seminar)は、お客様の個人情報を保護すべく適切な管理を行います。 当社は、法令により例外として取り扱うことが認められている場合を除き、あらかじめお客様の同意を得ることなく、個人情報を第三者に提供・開示いたしません。
また、利用目的の達成に必要な範囲において個人情報を正確かつ最新の状態に保つとともに、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えい等の予防に努めます。

■お問い合わせ
本アプリの開発者(Phrase Dry Seminar)による個人情報の取扱いに関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。
keita0331@gmail.com

青短で解く!著作権法H29-2

【著作権法・不正競争防止法】 2
著作隣接権に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。
1 放送局甲が放送した放送番組を放送局乙が受信して再放送した場合、放送局乙は、再放送につき著作隣接権を取得する。
2 レストランの経営者甲が、その店舗内において、歌手乙の歌唱が収録された市販の音楽CD を再生し、客に聴かせる行為は、乙の著作隣接権を侵害する。
3 映画会社甲が、レコード会社乙の許諾を得て、乙の録音した音源を甲の製作する映画に収録した場合には、甲は、乙の許諾を得ることなく、当該音源を収録した映画のサウンドトラック盤CD を作成し、販売することができる。
4 音楽配信事業者甲は、市販の音楽CD に録音された乙の歌唱を、乙の許諾を得ることなく、インターネット上で配信することができる。
5 有線放送局甲は、その学校教育向けの放送番組において、放送局乙が放送した放送番組を、乙の許諾を得ることなく、学校教育の目的上必要な範囲で、有線放送することができる。
(答) 1

《過去問との比較》
◆枝1
 根拠条文は、第99条です。H29年以外では、H21年の出題があるだけです。
 それも、今回の論点そのものではありません。
 やはり、条文ベースで理解していないと、自信をもっては解けません。
 ただ、何となく〇なんじゃない?という感じは受けると思います。

◆枝2
 根拠条文は、第89条1項、第22条など。
 これは、かなり難しいと感じます。
 正確な記憶が必要ですが、青短では様々な記憶法を紹介していますので、対応可能です。

◆枝3
 根拠条文は、第96条です。H29年以外では、H17年の出題があるだけです。
 古い出題ですね!
 ただ、映画と音楽の権利関係は他にも類似条文がありますし、何とか正解できたのでは?

◆枝4
 根拠条文は、第92条の2です。H29年以外では、H17年の出題があるだけです。
 しかし初の論点なので、感覚的に×と思うセンスが必要か?

◆枝5
 根拠条文は、第99条です。H29年以外では、H21年の出題があるだけです。
 そんな例外規定はあったっけ?とダマされそう。

《青短で正解できたか?》
実は、解答速報で各社が全滅だった問題です。
TAC⇒4、LEC⇒5、吉田ゼミ⇒5
最低ですね!
この問題は、解けません。あきらめましょう。

----------------------------------------------------------
★ 短答式筆記試験・逐条解説シリーズ ~ 著作権法 ~ ★
 ⇒無料!『青短 著作権法1』
 ⇒電子版:1000円(全2冊) ※BASEにて販売

★BASEで決済できない方は、DLマーケットをご利用ください
  ⇒DLマーケットへ
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved