FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

青短で解く!著作権法H29-1

【著作権法・不正競争防止法】 1
著作物に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。
1 日本国民の著作物は、日本国内で発行されない限り、わが国の著作権法による保護を受けることはできない。
2 一般的な注文住宅も、通常加味される程度の美的創作性を備えていれば、建築の著作物として保護される。
3 応用美術作品は、美術工芸品を除き、美術の著作物として保護されない。
4 小説をもとに漫画が作成され、その漫画をもとに映画が作成された場合、それらのストーリーが同じであるときには、映画は漫画の二次的著作物とはなるが、小説の二次的著作物とはならない。
5 ある県の県庁が作成した条例に関するデータベースは、情報の選択又は体系的構成に創作性があれば、著作物として保護される。
(答) 5

《過去問との比較》
◆枝1
 根拠条文は、第6条1号です。実は、過去15年間で初の出題でした。
 しかしながら、日本人が外国で発表したらダメなの?と疑問に思いますよね?
 常識的に、この枝は”×”と分かるはずです。

◆枝2
 根拠は、《 大阪高裁 判例 平成16年9月29日 「グルニエ・ダイン事件」 》です。
 この論点は、過去15年間で3回目の出題です。絶対にゲットすべき枝でした。

◆枝3
 根拠条文は、第2条2項です。過去15年間で、6回の出題です。
 微妙に論点は異なりますけど、条文が頭に入っていれば簡単に解けました。
 迷った受験生も多かったのではないかと思います。

◆枝4
 根拠条文は、第2条1項11号です。過去15年間で、6回の出題です。 
 これは、、、間違えようがないのでは?

◆枝5
 根拠条文は、第13条、第12条、第12条の2、第1条1項10号の3。
 非常にマイナーな論点で、初出です。
 いや~、これを解けた受験生は、ほとんどいないのでは?
 逆に、これが解けるようでは著作権法に時間をかけ過ぎと思いますね。

《青短で正解できたか?》
自信をもって、枝5が〇!と言えた受験生は少なかったと思います。
ただ、枝2と4は絶対に×。枝1も、まあ×だろうと推定できます。
枝3が少し迷ったかもしれませんが、きちんと過去問を解いていれば×にできたでしょう。
ということで、青短で勉強していれば、消去法的に枝5が〇と正解できたはずです。


----------------------------------------------------------
★ 短答式筆記試験・逐条解説シリーズ ~ 著作権法 ~ ★
 ⇒無料!『青短 著作権法1』
 ⇒電子版:1000円(全2冊) ※BASEにて販売

★BASEで決済できない方は、DLマーケットをご利用ください
  ⇒DLマーケットへ
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

やっと!青短『著作権法』をリリース

やっと完成しました。青短シリーズの『著作権法』です。
この2冊以外何もいらない。この完成度の高さ。。。
まずは無料の1冊目をダウンロードして、品質をご確認ください。

 ⇒無料!『青短 著作権法1』
 ⇒電子版:1000円(全2冊) ※BASEにて販売

★BASEで決済できない方は、DLマーケットをご利用ください
  ⇒DLマーケットへ

★ 短答式筆記試験・逐条解説シリーズ ~ 著作権法 ~ ★
《 著・不を制する者は、短答試験を制す 》
  短答式筆記試験は2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。2017年度試験の合格率は8.9%と、過去最低を記録しています。
一方、合格基準点は2013年度以降、39点に固定化された感があります。では、どうやって39点を確保するか?効率的に合格するには、
特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
くらいが適切だろうと考えています。
 つまり、著不で8点。できれば10点!を稼ぐことが、短答合格のポイントです。

《 条文を制する者は、短答試験を制す 》
  短答試験の勉強ポイントとして、「条文を中心に勉強する」ことが良く指摘されます。これは、頻出条文でもいろいろな角度から問題が作成されるため、過去問で問われた角度だけ覚えても対応できませんよ!という意味です。条文を良く理解することが大切です。
ところで、短答式過去問集は必須の勉強ツールですが、条文の勉強には適していません。なぜならば、解答の解説に条文をほとんど使用していないからです。これではダメダメの勉強ツールであり、やるだけ時間のムダになってしまいます。
 そこで、本青短シリーズでは、①条文ベースで各問題に枝を並べなおし、②解説はあっさりと、根拠条文を明確にして、条文を見て理解するように受験生を誘導しています。
 つまり!条文理解が高速に進むツールとしての過去問集に仕上げています。

《 著作権法の勉強方法 》
著作権法は、50時間以内で5点中4点以上を確保できる勉強法を採用するべきです。青単は、過去15年間(H15~H29年度)の過去問を効率的に学習できるツールです。
① TACのELEMENTSをざっと読み、全体を理解する。100ページもないので3時間コース。
② 「青短」の2つ★以上をマスターする。ただし、その条文は何回も読み、さまざまな角度から解けるように意識する。★は、過去15年間の出題頻度を示しています。
③ 余裕があれば、1つ★にも手を出す。
④ 余裕があっても、そのほかの勉強はしない。せいぜい、茶園シリーズに線引きする程度(良書だが、通読する必要はない)。


----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・逐条解説
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

弁理士講座も高額ですね!

いまだにLECからメールが来ていて、講座情報などが入って来ます。
配信停止をお願いすれば良いのですけど、それなりにおもしろくて放っています。

LECの講座を高い順からソートしてみると、こんな感じになりました。
①短答・論文実践力完成コース すべて通学 445,000円~
②1年合格ベーシックワイド+アウトプット完成 411,900円~
③短答&論文速習コース+短答&論文アウトプットコース 400,000円~
④1年合格ベーシック+アウトプット完成 394,360円~
⑤短答・論文実践力完成コース 模試のみ通学 386,000円~

短答だけ、論文だけなら、30万円くらいからあります。
細かく分けると約40コース!?
選択に迷ってしまいますね。

個人的意見ですけど、短答は独学でも合格できると思います。
正解も配点も明確ですし、過去問と条文ベースで勉強すれば合格できるはず。

論文は、LEC・TACを活用すべきです。
採点基準も良く分からないし、何を勉強して良いかもわからない。
というか、まともに試験範囲を勉強しようとしたら、
青本、審査基準、判例、基本書・・・時間が足りませn。
LECの良く整理されたテキストだけを勉強するのがベストです。青本も読まない!
論文の書き方も、添削指導してもらわないと伸びないと思います。
模試も、できるだけたくさん、実践的に受けたほうが良いです。
時間配分のコツを掴むだけでも、何回もの失敗を積み重ねるのが一番。

特に、短答コースをすでに受講していて不合格だった方は、2年目以降の受講方法で悩むと思います。
わたしなら、論文コースも受けず、何も受講しません。
短答コースのテキストは1年落ちでも通用しますから、それに集中して勉強したほうが良いと考えます。
論文の勉強は、短答に合格してからの2年間で集中受講したらいかがでしょうか?

短答試験は独学で!と言っても無謀なチャレンジと思われるでしょう。
現実的には、こんなイメージが良いと考えます。
1年目・・・短答コースのみを受講⇒1年目は惜しくも不合格
2年目・・・昨年の短答テキストで独学。模試だけ受ける。⇒2年目で短答合格。論文は不合格
3年目・・・論文コースを受講⇒3年目の論文は惜しくも不合格
4年目・・・論文コースを再受講(お金を惜しむな!)⇒4年目で最終合格

お仕事や家庭と両立させながら合格するなら、あまり無理しないプランが急がば回れなのでは?
4年目で合格できれば平均より早いのです。
二兎を追う者は一兎も得ず。
まずは短答試験突破に集中すべきと考えます。


----------------------------------------------------------
★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
  ②青短~短答試験・逐条解説
    ※無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved