このところ、著作権法に悪戦苦闘しています。
いろいろと勉強しながらテキスト作成しており、遅々として進みません。
進まない原因の一つは、LEC、TAC、受験新報社の解答に、差異や間違いが散見されることがあります。
特許法など上3法では、まず起きないことですが。。。
原因の一つは、解答作成者が著作権法のプロではないことにあると思います。
(著作権法のプロって何だろ?)
今日は、調査に苦労した平成24年度第42問第3肢を紹介します。
〔H25-24〕 著作権及び著作隣接権に関して。
3 甲が作詞及び作曲した歌を、歌手乙が歌唱している。
丙が、テレビ番組で、乙の歌い方そっくりにこの歌を歌う場合、
甲の著作権は侵害するが、乙の著作隣接権は侵害しない。甲の著作権侵害は明らかですが、A社は複製権侵害、B社は演奏権侵害を挙げています。
ま、ここは演奏権侵害が正解でしょう。
面倒なのは、乙の著作隣接権侵害です。
A社 ⇒そっくりに歌っているので、同一性保持権を侵害しない。
B社 ⇒歌手乙は演奏権を有しないので、乙の著作隣接権を侵害しない。
これは、どっちもどっちですけど、理由としては両者ともに不正解です。
正解は、
「乙の著作隣接権は、乙の自己の演奏にのみ関する権利であるから、
丙の行為は乙の著作隣接権を侵害しない。」 です。
たとえば、文化庁の著作権テキストの記載を紹介します。
⇒ 「著作権法テキスト(平成28年度)」《 文化庁 『著作権テキスト(平成28年度)』 page-30: 同一性保持権 》
自分の実演について、無断で「名誉声望を害するような改変」をされない権利です(第90 条の3)。あるいは、茶園シリーズには、こんな記載があります。(元は加戸氏の本)
実演家の権利は、実演家が行った実演それ自体を対象とするものであり、その実演を物真似した他の実演を録音・録画する行為には録音権・録画権は及ばない(加戸565頁)。つまり、演奏家が有する著作隣接権は、自己の演奏が権利範囲です。
物真似には及びません。
物真似が問題になるのは、著作権法上の問題ではなくて、名誉棄損などの民法上の問題です。
----------------------------------------------------------
★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青短~短答試験・逐条解説
※無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
7月3日、特許庁のホームページにこんな記事が掲載されました。
⇒ 弁理士法第10条1項1号及び2号に関する短答式筆記試験問題及び解答一瞬、頭が???になりました。こんなの初めて!
問題と解答を見ると、「著・不」の問題がスポっと抜けていることに気付き、
あ~、例の著・不の試験しか受験させてもらえなかった受験生の追試かと納得しました。
7月3日(月)公開ということは7月2日(日)に追試があったのでしょう。
ということは、とりあえず論文試験は受験してもらってからの追試かな?
ご苦労様でした。。。
それにしても、著・不だけ受験して帰宅なんて考えられません。
初受験生だったのでしょうか?
ちょっと、状況を理解しかねます。
気になるのは、LECやTAC、受験新報社の解説は発行されるのかな?
という点ですね。
また、問題の難易度も気になるところです。
はたして、模試代わりに使用して良いものやら?
残念ながら、著・不の過去問はありませんけど。
あと気になったのは、記事のややこしいタイトル。
「弁理士法第10条1項1号及び2号に関する短答式筆記試験」
どうでも良いのですけど、調べてみました。
要するに、著・不は無いよ~ということ。
《弁理士法》
第十条 短答式による試験は、次に掲げる科目について行う。
一 特許、実用新案、意匠及び商標(以下この条並びに次条第四号及び第五号において「工業所有権」という。)に関する法令
二 工業所有権に関する条約
三 前二号に掲げるもののほか、弁理士の業務を行うのに必要な法令であって、経済産業省令で定めるもの 《弁理士法施行規則》
第二条 法第十条第一項第三号 に規定する経済産業省令で定める科目は、次に掲げるとおりとする。
一 著作権法
二 不正競争防止法----------------------------------------------------------
★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青短~短答試験・逐条解説
※無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
7月6日より、応用情報技術者試験の受験申し込み受付が開始されました。
⇒ IPA 応用情報技術者試験まだ、論文式筆記試験(選択科目)の免除資格をおもちでない方には、検討されることを勧めます。
受験日は、10月15日(日)です。
今から勉強しても、間に合う試験だと思います。基礎知識次第でしょうけど。
これまでに何回か記事にしてきましたけど、免除資格の中では一番お手軽です。
⇒ 選択科目免除に応用情報技術者はどうでしょうか?⇒ 応用情報技術者と行政書士の比較応用情報技術者難易度は行政書士と同じくらいのようですが、必要資金が違います。
行政書士は登録が必要なので30万円以上!必要なのに対し、
応用情報技術者は合格していればOKです。
ま、本代合わせて、2万円コースでしょう。
しかも、弁士試験に合格すれば行政書士はオマケで付きますので、損した気分になります。
応用情報技術者試験は秋と春の2回ありますが、春は合格発表時期の関係で免除申請に間に合いません。
秋がチャンス!
LEC馬場先生のブログでも薦めていました。
なんか、そちらの専門家でもあるようですね!
わたしは、今のところ用がないので受けません。悪しからず。
----------------------------------------------------------
★藤井聡太四段 30連勝残念セール 通常5000円のところ、3000円
7月9日(日)で修了します ⇒青短 上四法セット 電子版:3000円(全12冊) ★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
※2016年度版の無償アップグレード中
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
本屋にブラリと寄ってみると、弁理士受験新報の新刊があったので買ってきました。
今回は、H29短答式試験の解答集です。
ほんと、弁理士受験新報さんの出版は早いので助かります。
LEC、TACの解答集と比較しながら参考にさせてもらっていますので、
いつまでも!発行を続けてほしいものです。
以前にも書きましたが、元々は月刊誌だったんですよね~(たぶん)
2013年9月までは、毎月発行されていました。
2014年⇒5冊
2015年⇒4冊
2016年⇒3冊
2017年⇒今回で2冊目
う~ん。順調に減少しています。
いずれ、短答試験と論文試験解説の年2回になるのでは?
『傾向と対策』記事で、いくつあるか問題数を解析されていました。( )内は昨年度の問題数です。
特実 ⇒7問(9問)
意匠 ⇒0問(0問)
商標 ⇒5問(3問)
条約 ⇒3問(2問)
著不 ⇒0問(0問)
著不のいくつあるか問題は、もう何年もゼロ行進です。
意匠法は、最近0問にこだわり始めたのでしょうか?
わたしが受験(合格)した平成25年度から、いくつあるか問題が急増し、
半べそかきながら解答していたのが懐かしい。。。
いくつあるか問題に対応するには、1肢毎にこだわる姿勢が大切です。
そういう意味も込めて、わたしの青短では枝別に問題を分解しています。
そうそう。今回本屋で、TACの枝別問題集を発見しました。
発行日を調べると、わたしの青短のほうが数週間早かった!
TACさんの問題集は、初学者向けというよりは、経験者の知識整理に向いている気がしました。
これで真面目に勉強した方がいましたら、感想を聞かせて欲しいです。
なお、新橋ゼミのブログに下記の訂正記事がありました。p.89~90【意匠】6 枝2 解説の下記太字部分を修正
「出願
Cに係る意匠
ハは、先願Aに係る意匠イと類似するため、出願
Cは、9条1項の規定により拒絶される。(略)したがって、甲が、出願Cの出願後に、出願Cに係る意匠
ハに類似する意匠ロについて出願Bをしても、(略)」
p.104【条約】9 枝2 解説を下記に差し替え
「加盟国が第三者の正当な利益を考慮し、限定的な例外を定めることができるのは、特許により与えられる排他的権利について、TRIPs30条に規定があり、前半は正しいが、意匠の保護についても、TRIPs協定26条(2)に規定があるため、本枝は誤り。」
p.104【条約】9 枝3 解説の下記太字部分を修正
「一方、意匠については、このような規定はないので後半も正しい。よって、本枝は正しい。」
----------------------------------------------------------
★藤井聡太四段 30連勝残念セール 通常5000円のところ、3000円
7月9日(日)で修了します ⇒青短 上四法セット 電子版:3000円(全12冊) ★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
※2016年度版の無償アップグレード中
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第4位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立! 第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
最後は商標法です。
意匠法で趣旨問題と言えるのは、2問(3つ)ありました。
【問題Ⅰ】
商標登録の異議申立制度と無効審判制度の異なる点について、説明せよ。ここでは、異議申立制度と無効審判制度の趣旨も簡単に触れておきたいです。
無効審判の趣旨は、意匠法でも出てきましたね!アドリブで切り抜けるしかないです。
【フレーズドライ】
シミに異議 信頼高める 公益の 目的達成 自ら是正・シミに ・・・ 第43条の2
【解凍】
商標登録に対する信頼を高めるという公益的な目的を達成するために、登録異議の申立てがあった場合に特許庁が自ら登録処分の適否を審理し、瑕疵ある場合にはその是正を図るというもの。
※公衆審査機能という
【問題Ⅱ】
(1) 商標法第4条第1項第17 号の規定を設けた趣旨を説明・・・え~っとですね。フレーズドライ法はありませんでした。
でも、ここの趣旨は簡単ですし、TRIPS協定23条は貸与法文から見つけられましたよね?
それでなんとかなったのでは?
ちなみに、馬場先生も想定していなかった17号。。。かなり重要度は低いです。
少し微妙な気もしますが、フレーズドライ勉強法が受験生を裏切ることは、なかった!と思います。
----------------------------------------------------------
★藤井聡太四段 30連勝残念セール 通常5000円のところ、3000円
7月9日(日)で修了します ⇒青短 上四法セット 電子版:3000円(全12冊) ★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
※2016年度版の無償アップグレード中
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
次は意匠法です。
意匠法で趣旨問題と言えるのは、5問もありました。
昨年も多かったと記憶しています。
意匠法は、措置問題がヒネりにくい分だけ、趣旨問題が多いのでしょうか?
【問題Ⅰ】
(1) 意匠法上の物品について説明せよ。
(2) 意匠法における画像の保護の範囲について、意匠が物品に係るものと規定されている
観点から述べよ。(1)は、、、ちょっと基礎過ぎて、フレーズドライにするほどのもんじゃないのでパス(汗)。
でも、これを書けない人は、ほとんどいないのでは?
(2)は、3つのフレーズドライがあります。
それらしく組み合わせれば、こいつは分かってる!と感じてくれるはず。
[第2条] 画面デザインの保護を拡充した理由
【フレーズドライ】
従来は 時計表示部 初期画面 創作投資 模倣の被害 [第2条] 2条1項画像の成立条件
【フレーズドライ】
1項画像 対象物品 必要な 機能を果たす 記録画像[第2条] 2条2項画像の成立条件
【フレーズドライ】
2項画像 対象物品 発揮する 操作の用に 物品一体【問題Ⅱ】
①先出願による通常実施権について(29 条の2)
②先使用権について(29 条)
③無効審判について
①は、バッチリです。
【フレーズドライ】
先出願 法改正で 先願の 9条3項 利害の調整【解凍】
法改正により、意匠登録出願について拒絶をすべき旨の査定が確定したときは、先願の地位を有しないこととなった(9条3項)。これにより、その拒絶確定出願に類似する後願の意匠登録出願が意匠登録される場合が生じ、その拒絶確定出願に係る意匠の実施に関して、不測の損害を被るおそれが生じる。このような先願の出願人と後願の出願人の利害関係を調整するため、先出願による通常実施権の規定を設けた。
②は、特許法で学ぶべき趣旨でしょう。
【フレーズドライ】
先使用 限定されない 趣旨公平 実施に具現 技術的思想【解凍】
先使用権の発明の範囲は、
実施形式に限定されるものではない。
先使用権制度の趣旨が、
主として特許権者と先使用権者との公平にあるため、
実施形式に具現されている技術的思想
すなわち発明の範囲をいうものである。
③は、これまた基本的すぎて。。。
というか、無効審判の趣旨なんて、どこに記載があるの??って思いますが。
常識でひねり出すしかないでしょうけど、そんなに外れもしないのでは?
ということで、フレーズドライ勉強法で学習した人は、少なくとも趣旨問題では余裕で合格圏内でしょう。
それにしても、趣旨問題は基本問題だけ!というのを実感していただけたのでは?
あとは論文センスを磨けば、合格できると思います。
----------------------------------------------------------
★藤井聡太四段 30連勝残念セール 通常5000円のところ、3000円
7月9日(日)で修了します ⇒青短 上四法セット 電子版:3000円(全12冊) ★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
※2016年度版の無償アップグレード中
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
論文式筆記試験、お疲れさまでした。
この試験は、大半の方が受かったかも!?いや、不合格かも?と確信が持てません。
実力が無さ過ぎて、合格を期待する人もいますし。
TACやLECの解答は、ありえない模範解答なので、参考意見として無視しましょう。
とりあえず2週間くらい遊んで、口述試験対策をすれば良いと思います。
急に初めても間に合わないし、どうせいつかは勉強する内容。
また、振出しに戻るの短答試験にも役立ちます。
選択科目のある方は、遊べませんね!
ほんと、大変だと思います。
さてさて。今年度のフレーズドライ趣旨問題は、どんな的中率だったでしょうか?
特許法で趣旨問題と言えるのは、1問だけでした。
【問題Ⅰ】
2 出願Bを外国語書面出願とした場合において、以下の設問について、答えよ。
(1) 外国語書面出願の制度の概要及び趣旨について、説明せよ。 【フレーズドライ】
外国語 書面出願 パリ優先 一年翻訳 誤訳の訂正 【解凍】
外国語書面出願の規定は、
パリ優先権が主張できる一年の直前に特許出願することを決定した場合に、
短期間で翻訳しなければならないが、
誤訳があっても外国語の書面を元にした訂正ができないなど、
発明の適切な保護ができていなかったために設けられた。
【原文】
①パリ優先権が主張できる1年の期間が切れる直前に特許出願をせざるを得ない場合には、
短期間に翻訳文を作成する必要が生じることに加え、
②願書に最初に添付した明細書又は図面に記載されていない事項を
出願後に補正により追加することは認められないため、
外国語を日本語に翻訳する過程で誤訳があった場合には、
外国語による記載内容をもとにその誤訳を訂正することができないなど、
発明の適切な保護が図れない場合があった。
美爽煌茶じゃないですけど、バッチリ出ましたね~!ドッサリです。
だいたい、趣旨問題なんて基礎的な問題しか問われないんだと、確信を深めました。
(まだ商標法、意匠法を見てないので怖いですが)
----------------------------------------------------------
★藤井聡太四段 30連勝残念セール 通常5000円のところ、3000円
7月9日(日)で修了します ⇒青短 上四法セット 電子版:3000円(全12冊) ★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
※2016年度版の無償アップグレード中
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved