FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

CFF評価からの出発

ふと気が付くと、来週7月2日は論文式筆記試験(必須科目)なんですね~
と、呑気なコメントしてると叱られそうですが。
最後の追い込み、頑張ってください。

必須科目の合格基準は、こうなっています。
「標準偏差による調整後の各科目の得点の平均(配点比率を勘案して計算)が、
54点を基準として口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。
ただし、47点未満の得点の科目が一つもないこと。」

偏差値54は、上位34%。ざくっと3分の1です。
偏差値47は、下位38%です。

毎年の論文合格率はおおむね25%ですから、科目足切りの人がかなりいると思われます。
弱い科目をなくす。これが論文試験合格のカギですね。
別に、トップクラスの成績をおさめる必要はありません。
上位1/3で良いんです。
難しい論点をカンペキに記憶する必要はありません。
みんなが解答できる論点を、それなりに書く。それだけです。

ところで、残念ながら不合格の場合、ランク付きで通知が返ってきます。
合格の場合は、ランクなしで『合格』のみ。
•ランクA 54%以上
•ランクB 54%未満~51%
•ランクC 51%未満~47%
•ランクD 47%未満~43%
•ランクE 43%未満~39%
•ランクF 39%未満

わたしの1年目は、CFFでした。特・実=C、意匠=F、商標=F。
短答試験合格してから初めて、論文試験って何文字なの?
と調べ始めたくらいでしたから、Cが一つあっただけでも大変な自信になりました。
これでも次の年には合格できたんですから、仮にFFFでも落ち込まないように!

論文の受験率は毎年95%程度です。
いくら準備不足でも、受験して損はないので、受けるようにして下さい。
わたしが準備不足ながら、受けてみて良かったこと。
①法文集がもらえる! 
 これは、今後の模試受験に使えます。
 ですから、持ち帰ったあとも書き込みはしないように。
 市販のものを買うと、めっちゃ高いですから、絶対に得です。

②試験の受け方が分かる 
 ビックリしたのは、みなさんが蛍光ペンとか色ボールペンを駆使していたことです。
 私は、、、黒ボールペン2本。。。
 特に、地方で受験仲間がいない人は、意外と知らないのでは?

③LECとかTACの解答速報がもらえる 
 ま、受けなくてももらえますけど。
 論点リサーチに入力して、自分の力と仲間の力の差異が分かります。
 やっぱり、受けたほうが生々しくて良いです。


----------------------------------------------------------
★藤井聡太四段 連勝記念セール 通常5000円のところ、連勝数*100円 
 ⇒青短 上四法セット 電子版:2800円(全12冊) ※変動します

★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
  ②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
    ※2016年度版の無償アップグレード中

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

意外と難しい著作権法の解法

最近、著作権法の青短作成に取り組んでいます。
短答試験においては、著・不で8点以上取ることが合格切符になる!
と、なんどもブログに書き続けてきました。
しかし、具体的な勉強法が提示できず、申し訳なく思い続けて3年。。。

著作権法なんて、ちゃちゃっと出来ると考えていましたが、意外と難しいですね~
何が難しいか?
・問題の意図が分からない
・各社の解答根拠がバラバラ

上四法では、こんな悩みはほとんどなかったんですけど。特殊な法律です。
例を挙げると、平成28年度の著作権法、第5問第3肢。

〔H28-著5〕 著作者人格権に関して。
3 絵画の原作品を譲り受けた者が、当該原作品に手を加えてその絵画の表現を変更する行為は、同一性保持権の侵害とならない。
(×)
TAC ⇒ 個人的な利用の範囲内の改変であっても、同一性保持権の侵害になりうる
LEC ⇒ 美術の著作物の原作品を譲渡した場合に、同一性保持権がなくなる規定がない
受験新報 ⇒ 美術の著作物の原作品を譲渡した場合に、変更の同意を推定する規定はない

あれ~って感じですよね。
TACは、なんか変だ。
LECは、ちょっと強引?
受験新法は、ちょっと根拠ありです。
公表権の場合は推定規定がある(第18条第2項第2号)が、同一性保持権にはないよ!という題意と捉えています。

論点はいくつかあると思います。
しかし、なるべく少ない知識で解けるように、テキストを構成したいと考え中です。
・同一性保持権は、著作者人格権である
・著作者人格権は、譲渡できない
 (原作品の譲渡によって移動しない、消滅しない)
・同一性保持権に、例外規定はない
 よって、本問は×

----------------------------------------------------------
★藤井聡太四段 連勝記念セール 通常5000円のところ、連勝数*100円 
 ⇒青短 上四法セット 電子版:2800円(全12冊) ※変動します

★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
  ②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
    ※2016年度版の無償アップグレード中

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

28連勝記念セール 青短2800円セット

いや~、本当にすごいですね!号外まで出たそうで。
藤井聡太四段が、ついに歴代1位タイ記録の28連勝。
ということで。ま、あまり関係ないんですけど、記念セールです。

青短の特・実2000円、意匠法1500円、商標法1500円、合わせて5000円のところ、
全部で2800円にて。
藤井聡太四段が連勝している間、連勝数*100円で記念セールします。
⇒電子版:2800円(全12冊)
※BASEのみでセールします

弁理士試験は、短答試験から口述試験まで、選択科目を入れても4連勝で最終合格です。
実際、私の同期でも4連勝合格の猛者が何人かいました。
皆さんも藤井聡太四段にあやかって、爆連勝合格を果たしてください。

----------------------------------------------------------
★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
  ②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
    ※2016年度版の無償アップグレード中

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短・商標法の製本版をリリースします

製本版の確認が完了しましたので、リリースいたします。
B5判、各110ページ前後のきれいな製本です。
オンデマンド印刷のため、少々高額になってしまい、済みません。
でも、勉強効率はさらにアップしますよ!

★ 『製本直送.com』さんの「どこでも出版」システムを使用しています。
   ※ご注文完了後、3~8営業日を目処に発送されます

★電子版を購入された方は、自分で 『製本直送.com』に注文したほうが、安いです。
  ・電子版購入者でご希望の方には、製本用PDFファイルと発注方法案内を送付いたします
   ※電子版を購入したこと、PDFが欲しいことを、BASEの"CONTACT"から連絡ください。

★製本版を発注された方には、電子版(MS WORD)を無料で送付いたします。
 製本する場合のトータルコストは、[製本版購入]⇒[電子版送付依頼]の方が安いです。
   ※製本版を購入したこと、電子版が欲しいことを、BASEの"CONTACT"から連絡ください。





----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

テキストの提供予定について

★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
  ②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
    ※2016年度版の無償アップグレード中

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------

厳しかった短答試験合格発表も終わり、今後の勉強計画を練っている方も多いと思います。
個別に問い合わせもありましたので、オリジナルテキストの提供予定を公開しておきます。
ま、いつも計画より遅延するので、そのときは悪しからず。

 8月: 著作権法の青短(H28問題まで)
10月: 不正競争防止法の青短(H28問題まで)
12月: 特・実の青短(H29問題まで)
 1月: 意匠法、商標法の青短(H29問題まで)
 2月: 著・不の青短(H29問題まで)
 4月: フレーズドライ趣旨問題の改定

ざっとこんなイメージです。
なお、年度またぎのバージョンアップ版は無償です。
H29問題の掲載まで待たずに、ご利用していただければ嬉しいです。
解説自体もブラッシュアップしたいですが、小幅になると思います。
(それなりの完成度だと自負してます)

ん?条約がない?
そうです。。。まったく自信ありませんので。
「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」
くらいしか言えません。
ちなみに、秋山 眞之 海軍中将は母校の先輩です。
『坂の上の雲』で、有名になりましたね!

弁理士試験の受験中は、視野が狭くなりがちです。
遠い雲を見るような気持ちも、忘れずにいて欲しいと思います。
弁理士試験の挫折なんて、ちっちゃい事象。
いつか笑える日が来ます。


----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

今年度の短答試験は史上最難関

★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
  ②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
    ※2016年度版の無償アップグレード中

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------

本日、短答式筆記試験の合格発表がありました。
下表に示すように、受験者数、合格者数、合格率のすべてが史上最低!でした。
わたしが短答試験に合格した平成25年度は、合格基準点が39点になった初年度でした。
突然の難化で『短答大虐殺』と呼ばれたものです。
しかし今年は、、、それすらも上回っています。

逆にとらえると、短答試験さえ合格すれば、論文式筆記試験はなんとか合格できます。
分かりやすい、公平な試験になっていると割り切るしかないでしょう。
ということで、下三法の青短作成がんばります!





H29年度H28年度H27年度H26年度H25年度H24年度
受験者数321335864278467447345255
合格者数2855576045504341374
合格率8.9%15.5%14.1%11.8%9.2%26.1%



----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

超新星・藤井聡太四段と勉強法パラダイムシフト

★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
  ②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
    ※2016年度版の無償アップグレード中

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------

ついに、藤井聡太四段が25連勝ですか・・・すごい!

わたしは将棋をやりませんし、その一手のどこがすごかったのか、さっぱりわかりません。
ま、世間の大半はそうでしょうけど、彼の使っていたキュボロという木のおもちゃが売り切れたり、
彼の揮毫入り扇子が売り切れたりと、大変なフィーバーです。
わたしも姉が関西将棋会館近くに住んでいるので、買ってきて~と頼んでます。無視ですが。。。

いろいろな記事で、藤井聡太四段の強さの秘密を解説しています。
総合すると、こんな感じではないでしょうか?
①詰将棋で培った終盤力
②コンピュータソフトで鍛えた戦略眼
③負けん気
 


②は、ちょっと解説が必要ですね。
以前の棋士は、強いトップ棋士との対戦や、過去の棋譜をみて戦略眼を学んできました。
これには二つ問題があり、ある程度強くならないとトップ棋士と対戦できないこと、
過去の棋譜を見ても自分の実力がないと読み取れないこと。
ところが、将棋ソフトはすでに佐藤名人も倒すほど強く、しかも、評価値が出るので客観的に戦略が分かります。
つまり、藤井四段がデビューしていきなり羽生三冠を非公式戦で破る!などが可能になるんです。

弁理士試験も同じだと思いませんか?
旧式の勉強をしていれば、平均6年でようやく合格です。
勉強法のパラダイムシフトを経験すれば、デビュー戦でいきなり合格!も可能でしょう。

わたしは、こう考えています。
①条文読み込みで培った基礎知識
②新・勉強法で鍛えた戦略眼
③負けん気
 


③は皆さん、当然もっているはずです。
①と②を、提供するのが、私の役目だと考えています。
藤井聡太四段の快進撃を目の当たりにして、
弁理士試験勉強法のパラダイムシフトを牽引していきたいと、さらに強く思った次第です。

みなさんも、負けん気だけは保ち続けてください。

----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短・商標法をリリースします!

★ 論文試験対策は、3年連続全問的中のフレーズドライ勉強法 ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
  ②青短~短答試験・逐条解説~2017年度版
    ※2016年度版の無償アップグレード中

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------

遅くなりましたが。。。
商標法の青短をリリースします。

市販されている商標法・短答用テキストの中では、抜群!最高品質だと自負しています。
青短・商標法で勉強すれば、商標法は間違いなく得点源にできます。
これで、上四法が完成です。しんどかった~

⇒ 販売サイト:BASEへ

【3冊で税込み1620円】
vol.1: 商標法 第1条~第17条の2
vol.2: 商標法 第18条~第47条
vol.3: 商標法 第50条~第85条
※MS WORD版。自分だけのオリジナルレジュメが作成できます。

※全3冊中第1冊を無償公開します。
 ⇒『青短 商標法 vol.1』

※DLマーケットでの販売を開始しました。
 ⇒ 販売サイト:DLマーケットへ

※製本版は、1~2週間後にリリース予定です。しばらくお待ちください。

----------------------------------------------------------
《 短答式筆記試験は、弁理士試験の天王山である 》
 短答式筆記試験は、2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。
 しかも、2016年度試験からは科目別基準点制度(足切り)が導入され、ますます厳しい試験になりました。
 一方、論文式筆記試験の合格率は約25%で安定しています。
 弁理士試験の天王山は、論文式筆記試験から短答式筆記試験に移行したと言えるのではないでしょうか?

《 なぜ、体系別短答式過去問集は非効率な勉強ツールなのか? 》
 短答式過去問集は必須の勉強ツールです。しかし、ひどく非効率です。
 これで難関の短答試験に短期合格するのは至難の業でしょう。
 ではなぜ、非効率な勉強ツールなのでしょうか?
  ① 解答の根拠条文があちらこちらに散在している ⇒ 条文の理解が進まない
  ② 1問5肢をまとめて解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ 知識の高精度が進まない
  ③ 10年分は時間がかかり、5年分は抜けが多くなる ⇒ 短時間に高得点化できない
  ④ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する
  ⑤ 条文集を参照し、条文集に書き込む必要がある ⇒ 勉強効率が低下する
  ⑥ オリジナルレジュメ化するのに、膨大な努力を要する ⇒ 合格までに時間がかかる

《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴 》
 ★ 過去10年分の過去問(約500肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
    ※条文別ではなく、原則として項別に問題を配置しています。
    ※過去10年分で出題されていない論点は、過去14年分の出題で補強しています。
 ★ 条文の同時掲載により条文理解が高速に進み、勉強効率が飛躍的にアップします
 ★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
    ※電子ファイル版なら、オリジナルレジュメも簡単に作成できます。
 ★ 重要な条項には多くの枝問が配置されますので、重要度が直感的に分かります
    ※星印で最近10年間の出題頻度を表示(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)
 ★ 法改正部分などは、予想問題で補強しています。
    ※2016.12末時点の法律に対応しています。
 ★ 重複出題の論点は、さっと読み飛ばしてください。大幅に時短できます。
 ★ 過去14年間で出題されていない条項は勉強しないので、効率がアップできます

引き続き、著・不を作成中。乞う、ご期待。

----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/02/23
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ

© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved