★ 最終合格を勝ち取るために~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青単~短答試験逐条解説
----------------------------------------------------------
ずいぶん長い間、ブログの更新ができていませんでした。
何せ、ポケGoに全精力を注ぎこんでたので。。。
そろそろ中間目標を達成し、他のやりたいこととバランスが取れそうです。
(レベル20超えと、CP2000超えのポケモン所有が中間目標でした)
ちなみに、、、今はレベル24です。
さて、今日は条文番号です。
短答試験は、ほとんどの問題で条文番号を記憶する必要はありません。
基本的に、問題文に解説があるからです。
・特許法第120条の5第1項の規定による通知(いわゆる取消理由通知)
・特許法第120条の5第2項の訂正の請求
みたいな感じです。
論文試験では法文集が渡されるので、条文番号を記憶する必要はありません。
ただし、高速に検索するためには、大体の条文番号を記憶する必要があります。
しかし!口述試験では、かなり正確に記憶する必要があります。
暗唱を求められることは減ったと思いますけど、
・第29条を暗唱してみて
とか聞かれます。
あるいは、
・それは第何条第何項に書いてあるの?
という質問もあります。
では、口述試験に臨むまでは、条文番号の正確な記憶は必要はないのか?
わたしは、そうは思っていません。
条文番号を記憶することで、法体系が頭に入ってくるからです。
『第何条第何項に、何が記載してある』と、正確に答えられる知識がないと、
短答試験にも合格しにくいのではないでしょうか?
ところで皆さん、条文番号って覚えられますか?
私は全然、ダメでした。
勉強しているうちに自然に記憶されるもの?
29条の2とか35条とか、メジャーな条文は記憶できますけど、他は無理!
ということで開発したのが、条文番号の語呂合わせです。
③条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です 特許法条文番号~前半 特許法条文番号~後半 実・意・商条文番号こんな感じです。
□□□ 第33条
①語呂合わせ
さんさんと輝く 特許を受ける権利
⇒さんさん:33条
②さんさんと輝く特許になってほしいものです。
③見出し :特許を受ける権利
④譲渡担保目的にはできます
□□□ 第64条
①語呂合わせ
無視できなくなる 出願公開
⇒無視:64条
②出願公開されると、補償金請求権が使われるので、無視できなくなります。
③見出し :出願公開
④特許庁長官は、特許出願の日から一年六月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。
最近見直してないので、条文番号が変更されている箇所があるかも?
改正部分は気を付けて下さい。
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2016/07/09
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第3位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第4位 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← 弁理士試験の合格マニュアルもあります ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2016/07/09
第20位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
★ 最終合格を勝ち取るために~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青単~短答試験逐条解説
----------------------------------------------------------
論文試験(必須)が終わって、はや2週間が経ちました。
選択科目を受験される方は、あと1週間後ですね!
私は選択科目免除だったので実感がないのですが、過密スケジュールで大変でしょう。
さて、論文試験から日にちが経ってしまいましたが、フレーズドライ勉強法の戦果を確認しておきます。
趣旨問題、趣旨を記載すべき問題に対して、どの程度カバーできたでしょうか?
ちなみに、昨年度は全問的中でした。※条約除く
しかし、昨年度の論文試験の段階では、フレーズドライ特許法しか公開できてなかったんです。
そういう意味では、今年度が初めて、その真価を発揮できた年になりました。
⇒記事へ 『フレーズドライ勉強法は完全的中しました!』【結果発表】
今年も、全問的中しました! ※条約を除く
じゃっかん盛ってますけど、素晴らしい戦果なのでは?
特・実で2問、意匠で5問、商標で1問出題された趣旨問題を、
全て当てたと判断しました。
とくに意匠法は、フレーズドライ法だけで余裕の合格が出来たはずです。 ①特・実法 (1) 特許協力条約における国際出願制度が設けられた趣旨 問題1(1)です。これは勘弁してください。
PTC条約の趣旨なので、残念ながら対応できていません。
範囲外ということで、カウントしません。悪しからず。
(2) PBPクレームの射程範囲 問題2(1)です。当たりました。
これは、話題の判例だったので、新規追加していました。
★プロダクト 物の発明 物である 予測が不可能 第三者不利益
(3) 均等論の射程範囲 問題2(2)と(3)です。当たりました。
これは、メジャー中のメジャーですね!
再現性の高さが得点の差異になったのでは?
★均等論 主張するなら 本質の 置換目的 容易に想到
★均等論 否定するなら 出願時 容易に推考 意識的除外
あとは、趣旨問題らしきものは無いようです。
問題2(4)で、LECの答案構成に『人工乳首事件』の記載がありますけど、
とくに解答に記載するほどでもなさそうです。
②意匠法(4) 特許法と意匠法の保護方法 問題1です。当たりました。
こういう、基本中の基本は、意外と疎かになりがちかも?
★意匠保護 美感の面から 創作を 特許は自然 技術的思考
(5) 部分意匠、関連意匠、秘密意匠などの趣旨 問題1です。これは、どこまで書くべきか?ですが、当たりにしておきます。
★部分意匠 物品でなく 投資保護 侵害を避ける 巧妙な模倣
★バリエーション 一のデザイン コンセプト 類似で保護せず 同等の価値
★秘密意匠 公開代償 積み重ね 美的観点 先願・転用
(6) 意匠法の目的 問題2の柱書?です。当たりました。
ほんと、基本中の基本です。
★意匠法 産業発達 需要増 技術的にも 直接実現
(7) 第23条と、類似する意匠に意匠権が及ぶ範囲 問題2(1)です。当たりました。
すこし、マイナー気味の趣旨でしょうか?
これを記載できれば、ライバルに差をつけれたのでは?
★意匠法 特許権も 同一性 形態観念 同一せまい
(8) 意匠法第24条第2項、「需要者の視覚を通じて起こさせる
美感に基づいて行う」と規定されていることの趣旨 問題2(2)です。これは、微妙に当たりと言っても良いかな?
重要なので、趣旨の骨子を掲載していました。
★意匠法 類否判断 24の ひとみを通じて 起こさせる美感
《参考:青本 意匠法 第24項 page-1124》
最高裁判例以後、意匠の類否判断の視点を取引者、
需要者としている裁判例が多く存在すること等を考慮し、
意匠法においては、意匠の類否は、
一般需要者ではなく需要者に起こさせる美感の共通性の有無に
基づいて判断するものと規定した。
③商標法趣旨問題らしき問題はゼロですね。
あえて言うなら、問題1(1)でしょうか?
(9) 法第6条第2項に規定される「商品及び役務の区分」について簡潔に述べよ これ、何を答えたら良いのでしょうね?
本試でパニクりそうですけど、とりあえず知ってることを記載するのが良いでしょう。
下記を記載しておけば、それなりに得点できたはずです。
★商6条 商標法条約 3条(5) 手続き簡素化 欧米の例
【解凍】
一出願多区分制は、商標法条約三条⑸の規定に対応したものであり、
出願人にとっては、区分ごとに願書を作成する必要がなくなり手続の簡素化が図られる。
また、欧米でも採用されている制度である。
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2016/07/09
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第3位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第4位 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← 弁理士試験の合格マニュアルもあります ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2016/07/09
第20位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
★ 最終合格を勝ち取るために~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青単~短答試験逐条解説
----------------------------------------------------------
本日(7月11日)より、応用情報技術者試験の受験申し込み受付が開始されます。
⇒ IPA 応用情報技術者試験まだ、論文式筆記試験(選択科目)の免除資格をおもちでない方には、検討されることを勧めます。
受験日は、10月16日(日)です。
今から勉強しても、間に合う試験です。たぶん。
これまでに何回か記事にしてきましたけど、免除資格の中では一番お手軽です。
⇒ 選択科目免除に応用情報技術者はどうでしょうか?⇒ 応用情報技術者と行政書士の比較応用情報技術者難易度は行政書士と同じくらいのようですが、必要資金が違います。
行政書士は登録が必要なので30万円以上!必要なのに対し、
応用情報技術者は合格していればOKです。
ま、本代合わせて、2万円コースでしょう。
しかも、弁士試験に合格すれば行政書士はオマケで付きますので、損した気分になります。
応用情報技術者試験は秋と春の2回ありますが、春は合格発表時期の関係で免除申請に間に合いません。
秋がチャンス!
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2016/07/09
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第3位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第4位 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← 弁理士試験の合格マニュアルもあります ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2016/07/09
第20位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
★ 最終合格を勝ち取るために~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青単~短答試験逐条解説
----------------------------------------------------------
論文試験も終わって約1週間経ちました。
そろそろ次のステップに向けてどうしようかな~っと考えていることでしょう。
わたしのメアドには、LECの弁理士講座関連情報が送られてきます。
現役時代に申し込んでいたのを、面白いのでそのままにしているからです。
最近、来たメールで??だったのが、口述対策講座の案内です。
”☆今年は合格保証制度も!”って、何やろ??
⇒ LEC 口述試験対策講座もちろん、受講したら合格できます!なんて保証はないでしょう。
調べてみると、
「2016年向け 口述完全合格ナビゲーションパック」を受講し、
2016年口述試験が残念な結果となってしまった場合、
「2017年向け 口述完全合格ナビゲーションパック」を無料でご受講できます。
ということで、対象者は、
・平成28年度口述試験を受験された方だそうです。ま、論文試験合格者ですね。
LECの口述試験対策講座は、1stフェーズと2ndフェーズに分かれています。
1stフェーズは、7月~9月、論文試験合格発表前まで。
2ndフェーズは、10月。
もちろん、別々に受講料を支払えます。
場合によっては、第1フェーズで終了、という方も。。。
第2フェーズが、論文試験合格者だけが受講できるのかどうかは知りません。
この講座がお薦めなのは、口述オールインワンテキストが充実していることです。
2014年度版ですけど、特・実が全352ページ、意・商が全270ページ!
かなり圧倒されます。
わたしが失敗したな~と思っているのは、論文試験に合格しているとは思わず、
あわてて2ndフェーズから受講したことです。
論文試験合格発表後の約1カ月で、この分厚いテキストを攻略するのは不可能。
せっかく頂いたのに、残念でした。
とりあえず、論文試験に合格している可能性がゼロに近くても、
受講しておくのがお薦めです。
どうせ、少しだれる季節ですし、口述オールインワンテキストは良いです。
来年の論文試験(短答も?)にも、役に立ちます。
なお、1stフェーズは通信講座もありますから、地方の方もとりあえず
口述オールインワンテキストを確保されたらいかがでしょうか?
それにしても、2ndフェーズは東京と大阪しか無いんですよね~
地方受験生の悲哀を感じます。でも、がんばってください。
さらに、短答試験合格者のみ受講可とは記載されていません。
今年の短答試験不合格者でも、口述オールインワンテキスト目当て受講もありかも?
短答試験範囲も網羅していますので、7万円ならお買い得だと思います。
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2016/07/09
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第3位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第4位 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← 弁理士試験の合格マニュアルもあります ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2016/07/09
第20位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
★ 論文試験を突破するために~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青単~短答試験逐条解説
----------------------------------------------------------
最近2回ほど、今の時期に不・著(+条約)の勉強をする提案をしました。
しかしながら、具体的な勉強法やテキストを提示できず、少しばかり心苦しく思っていました。
勝手ながら、吉田ゼミで夏季講習をされるそうなので、紹介させていただきます。
なお、通信講座もありますから、地方受験生の方も受講できます。
⇒吉田ゼミ:夏期講座通信受講受講料
著作不競 全10回 58300円(CD希望の場合は63700円)
条約 全10回 58300円(CD希望の場合は63700円)
講座の趣旨は、上記の記事を参照してください。
私がブログで主張していることと、どうような趣旨と理解しています。
これも、弁理士受験界の新しい王道かなと感じています。
内容は、どうなんでしょうね!?
お値段もそこそこ手ごろですし、定評のある吉田ゼミのことですから、損はないと思います。
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
★ 論文試験を突破するために~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青単~短答試験逐条解説
----------------------------------------------------------
TACに引き続き、LECの解答速報です。
21時35分ころ公開でした。
⇒LEC解答速報さて、TACさんと違う箇所はあるでしょうか?
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
★ 論文試験を突破するために~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青単~短答試験逐条解説
----------------------------------------------------------
本日、論文試験(必須)を受験された方、お疲れ様でした。
LECやTACの解答速報会に出席されている方、
地方に帰宅中の方、
とりあえず祝杯(ヤケ酒もあり)を飲まれている方、さまざまでしょうか?
さて、早くもTACから解答速報が出てますね!
さきほどは商標法以外がアップされていました。
※20時10分ころ、商標法もアップされましたそれにしても早いな~
⇒TAC解答速報ざっと、TAC解答に取り上げられている、趣旨問題関連の感想です。
今年も、フレーズドライ勉強法で、受験生をサポートできたと感じています。
①特・実・特許協力条約における国際出願制度が設けられた趣旨
昨年はパリ条約設立の趣旨だったかな?
条約関連で一問出るだろうとは思っていましたが、範囲が広くて、私の力量では絞り切れません。
ここはカバーできていなくて、残念です。
・PBPクレーム
フレーズドライ法で対応できています。
・均等論
フレーズドライ法で対応できています。
②意匠・第1条の趣旨関連
フレーズドライ法で対応できています。
・第23条の類似する意匠
フレーズドライ法で対応できています。
・第24条第2項における意匠の類否判断
おおむね、フレーズドライ法で対応できています。
《参考》に掲載した青本趣旨を書けば、そこそこの点になるでしょう。
③商標 ん?趣旨を書くべきような問題は見当たらない?
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
★ 論文試験を突破するために~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶
②青単~短答試験逐条解説
----------------------------------------------------------
明日(7月3日)は、論文式筆記試験(必須)ですね。
これまでに準備してきたことの、すべてを、出し切れることを祈っています。
論文試験用に、昨年のブログにいろいろ書いたこと、プラスアルファをまとめてみます。
①経験値を短歌にする⇒過去記事『論文試験の合格呪文』 論文模試を通じて、さまざまな気付きや、コツ、ここだけは絶対に書ききること!
みたいなメモを、あちこちに書き溜めていることと思います。
それを、論文試験で確実に実行するために、短歌形式でまとめるのです。
そして、貴重な時間ですが、1分間、問題用紙に書き込んで、再確認しましょう。
私の例を一部、紹介します。詳細は上記記事まで。
◆全科目共通 『主客時手効(シュキャジテコ) 定義・認定 趣旨・外管(管理人)』
②きれいな法文集を持ち帰ろう⇒過去記事『きれいな論文試験用法文をゲットしたい』 ご存知のように、試験時に配布される法文集は持ち帰ることが出来ます。
これは、口述試験対策にも使えますし、もしもの場合は来年度も活用できます。
しかし、科目毎に回収されてしまうため、最後の科目で渡された法文集を持ち帰ること事になります。
その法文集が、落書きだらけだと、かなりモチベーションが低下します。
そこで!
最終科目で法文集が渡されたら、すべての法文をめくり、落書きや線引きを確認します。
もしあったら、試験官に交換をお願いします。してくれるはずです。
ちなみに。。。私は試験終了後に申し出て、もう終わったからダメ~っと拒否されました。
③定規をしおりに使おう 論文を解きながら、あちこちの条文を参照したい場合に、そのページを再度探すなんてムダですね!
記事の一番下に、いろいろな注意書きを集めてみましたが、付箋はダメ、ページは折り曲げるな!と厳しい。
そこで私が使っていたのが、定規です。
定規は、”試験開始前に監督員の許可を受けなければ”とありますけど、たぶん不要です。
小さめの定規を2本用意して、しおり代わりに使っちゃうのです。これはお薦めです。
あとは、細いボールペンを使う手もあります。
④そのほか、細かいこと ☆蛍光ペンやカラーボールペンはOK 一年目の私は、受験案内しか見ていなかったものですから、知りませんでした。。。
周りの方々が試験問題をカラフルに塗り始めたのをみてビックリ!
私は、黒ボールペンだけで孤独に戦っていました。
ところで、Q.&.Aを良く見ると、蛍光ペンはOKですけど、カラーボールペンは?
ま、大丈夫でしょう。
☆休憩時間に、終わった試験の話はしない 狭い受験界ですから、講座の同士と一緒に休憩することもあるでしょう。
近くの集団で、「試験の話は無しにしようね」と発言されている方がいましたが、
その通りだと思います。
あ、それを書かないといけなかったんだ~、などと心の動揺を受ける必要はなし!
そういう話になりかけたら、さっさとお断りしてしまいましょう。
☆直前まで、ジタバタする 直前に読んだ趣旨は、きれいに再現できるものです。
そして、試験に出そうな趣旨は、数が限定されてます。
私は地方受験生なので、知り合いに声をかけられることもなく、ひたすら復習していました。
年に一回の試験です。知り合いがいそうな場所は、あえて避け、ジタバタしましょう。
では。皆さん、自分の努力を信じて、実力を発揮してきてください。
《受験案内より》
② 筆記具黒・青インクの万年筆又はボールペン
(プラスチック製消しゴム、摩擦熱等でイ ンクが消せる筆記具、鉛筆、サインペンは不可)
③ 時計(通信機能等を有するものを除く。)
《弁理士試験におけるQ.&.Aより》
2-8 法文のページを折り曲げたりして使用することはできますか。
法文は、試験時間中貸与しているものですので、折り曲げたり、法文に記載したりすることは認めておりません。
2-9 試験時間中に飲食することはできますか。
試験時間中に飲食することはできません。
ただし、短答式筆記試験においては、・・・飲料1本(500ml程度)に限り飲むことができます。
2-10 座布団、膝掛けを使用することはできますか。
試験開始前に監督員の許可を受けなければ、使用することはできません。
2-11 定規や蛍光ペンを使用することはできますか。
定規については、試験開始前に監督員の許可を受けなければ、使用することはできません。
蛍光ペンについては、試験問題集に書込み等を行うのに使用することができます(法文への書込みは認めておりません。)。
2-12 付箋を使用することはできますか。
いかなる場合も使用することはできません。
2-13 置き時計、ストップウォッチ又はキッチンタイマーを使用することはできますか。
置き時計、ストップウォッチ又はキッチンタイマーについては、試験時間中に音が出ないように出来るものや振動がならないように出来るものについては使用することができます。
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved