倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。 10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』 ⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪----------------------------------------------------------
中小企業診断士試験対策として、簿記3級試験を受けてきました。
会計が大の苦手で、昨年度はボコボコにされましたので。
とはいえ、マンション管理士試験や中小企業診断士試験で
簿記のかけらは勉強していましたから、簿記3級くらいは簡単!
と思っていたら、意外と細かくて大変でした。
2月11日から勉強開始し、一通りの基本テキストと問題集が終わったのが
昨日土曜日の昼。
それから直前対策予想問題集を2セットして、時間配分の感覚をつかみました。
で、せっかく購入していた過去問集はまったくの手付かず。
あと1週間あったらな~と思いっきり後悔しながら、試験に臨みました。
これで13回目の資格試験ですが、何回受けても、最初は逃げ出したくなります。
いや、せっかうだから楽しもう。頑張ったし、最後まで粘ろう、と次第に気分を高揚。
いつものパターンです。始まってしまえば、集中できますしね。
試験は、市内の公立高校です。
机がせまい!
時計、筆記用具、受験票、電卓、問題用紙、解答用紙、計算用紙。
置けるわけないじゃんか!?と四苦八苦。
途中で時計が落下して、試験官に拾っていただきました。
試験は、わりと上手く解けて、計算結果も検算してバッチリ。
100点満点で合格点70点のところ、90点は余裕だなという感触でした。
11時に試験がおわり、ランチして家に帰ると、もう大原の速報が!
どれどれ。と答え合わせして青ざめました。
大問30点の解答方法の形式を間違ってる!計算は合ってるのに。。。
ということで、ここで約20点のロスがあり、推定70点。
まあ、いつも通りのボーダーラインのようです。
資格試験は、何回受けても緊張します。
でも、それを支えるのは、それまでにしてきた努力です。
正しい努力は、裏切りません。
短答試験まであと少し。お身体に気を付けてがんばってください。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか? ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青単~短答試験逐条解説
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。 10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』 ⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪----------------------------------------------------------
★★★★★★★☆☆☆第9条は、なんと10年間で7回の出題です。
類似の第14条も5回出題ですから、ここはなんとしても記憶しましょう。
ということで、語呂合わせの紹介です。
(代理権の範囲)
第九条 日本国内に住所又は居所(法人にあつては、営業所)を有する者であつて
手続をするものの委任による代理人は、特別の授権を得なければ、
特許出願の変更、放棄若しくは取下げ、特許権の存続期間の延長登録の出願の取下げ、
請求、申請若しくは申立ての取下げ、第四十一条第一項の優先権の主張若しくはその取下げ、
第四十六条の二第一項の規定による実用新案登録に基づく特許出願、出願公開の請求、
拒絶査定不服審判の請求、特許権の放棄又は復代理人の選任をすることができない。
◆ 第9条の不利益行為の覚え方 ◆
復代理 → 副代理人の選任
ほへとの出陣 → 放棄、変更、取り下げ、特許出願
延長と → 延長登録の出願の取り下げ
優先の使徒 → 優先権の主張、取下げ
城に出し → 46条の2第1項の規定による実用新案登録に基づく特許出願
降伏請求 → 出願公開の請求、拒絶査定不服審判の請求
特権放棄 → 特許権の放棄
▼復代理 ほへとの出陣 延長と 優先の使徒 城に出し 降伏請求 特権放棄▼
(こんな戦争のイメージです)
私の復代理人は、ほへと軍の出陣を延長することを伝えるために、
優先して選んだ使徒を、城に使いに出して、
降伏を請求し、特権の放棄を要求した。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか? ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青単~短答試験逐条解説
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。 10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』 ⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪----------------------------------------------------------
★★☆☆☆☆☆☆☆☆特許法施行令が改訂されます。
ということで、出題される可能性があります。
ちょっと細かい規定ですけど、余裕があれば記憶してください。
(在外者の特許管理人)
第八条 日本国内に住所又は居所(法人にあつては、営業所)を有しない者
(以下「在外者」という。)は、政令で定める場合を除き、
その者の特許に関する代理人であつて日本国内に住所又は居所を有するもの
(以下「特許管理人」という。)によらなければ、手続をし、
又はこの法律若しくはこの法律に基づく命令の規定により行政庁がした処分を
不服として訴えを提起することができない。
《参考: 特許法施行令》 ※平成27年改正
第一条 特許法第八条第一項 の政令で定める場合は、次に掲げる場合とする。
一 特許管理人を有する在外者(法人にあつては、その代表者)が日本国に滞在している場合
二 在外者が特許出願(特許法第四十四条第一項の規定による特許出願の分割に係る新たな特許出願、
同法第四十六条第一項又は第二項の規定による出願の変更に係る特許出願及び
同法第四十六条の二第 一項の規定による実用新案登録に基づく特許出願を除く。)
その他経済産業省令で定める手続を自ら 行う場合
三 在外者が特許法第百七条第一項の規定による第四年以後の各年分の特許料の納付をする場合
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ※平成27年改正
〔予想問題〕 特許法に規定する手続き等に関して。
1 在外者は、日本国に滞在していない場合でも、
第四十四条第一項の規定による特許出願の分割に係る新たな特許出願をする場合は、
特許管理人によらず、自ら手続きできる。
(×) 通常の特許出願はできるが、分割出願、変更出願などはできない。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか? ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青単~短答試験逐条解説
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。 10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』 ⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪----------------------------------------------------------
★★★★☆☆☆☆☆☆前回紹介した第7条第1項の続き。
第7条第2~第4項で4回の出題です。
比較的記憶する量も少ないので、コストパフォーマンスの良い条文です。
これは、絶対にゲットです。
このように、あまり面白みのない規定でも、頻出度が見える化されることで、
学習意欲が湧きますよね!
また、平成27年度の出題は、特許異議申し立てがらみです。
このように、法改正された部分は頻出です。必ずチェックしましょう。
(未成年者、成年被後見人等の手続をする能力)
第7条
2 被保佐人が手続をするには、保佐人の同意を得なければならない。
3 法定代理人が手続をするには、後見監督人があるときは、
その同意を得なければならない。
4 被保佐人又は法定代理人が、その特許権に係る特許異議の申立て
又は相手方が請求した審判若しくは再審について手続をするときは、
前二項の規定は、適用しない。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〔H27-5〕 特許法に規定する手続に関して。
(ハ) 被保佐人の特許権に係る特許に対して特許異議の申立てがされた場合、
その被保佐人 は、保佐人の同意を得ることなく、
その特許異議の申立てについて手続をすることができる。
(○) 第7条第4項
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〔H23-35〕 特許法に規定する特許出願、請求その他特許に関する手続について。
3 成年後見人は、成年被後見人に成年後見監督人があるときであっても、
相手方が請求した審判についての手続は、
成年後見監督人の同意を得ることなく行うことができる。
(○) 第7条第4項。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〔H22-47〕 特許法に規定する手続に関して。
3 未成年者の法定代理人は、後見監督人があるときであっても、
その同意を得ることなく、相手方が請求した特許無効審判について
手続をすることができる。
(○) 第7条第4項。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〔H18-12〕 特許法に規定する手続に関して。
(ニ) 被保佐人が被請求人である特許無効審判において、当該被保佐人は、
保佐人の同意を得ることなしに、当該審判請求書の副本の送達の際に
指定された期間内に答弁書を提出することができる。
(○) 第7条第2項、第4項。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか? ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青単~短答試験逐条解説
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。 10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』 ⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪----------------------------------------------------------
★★★☆☆☆☆☆☆☆第7条第1項だけで3回の出題です。
第7条全体では4回出題でした。
比較的記憶する量も少ないので、コストパフォーマンスの良い条文です。
これは、絶対にゲットです。
(未成年者、成年被後見人等の手続をする能力)
第七条 未成年者及び成年被後見人は、法定代理人によらなければ、
手続をすることができない。
ただし、未成年者が独立して法律行為をすることができるときは、この限りでない。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〔H27-5〕 特許法に規定する手続に関して。
(ホ) 未成年者は、原則として、法定代理人によらなければ特許無効審判を請求することができないが、
未成年者が婚姻をしている場合は、その未成年者は特許無効審判を請求することができる。
(○) 第7条第1項ただし書。青本の記載を参照。
《参考:青本 第7条》
未成年者が独立して法律行為をすることができるとき、たとえば、婚姻をしたときなど。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〔H22-47〕 特許法に規定する手続に関して。
1 婚姻をしている未成年者は、法定代理人によらないで、特許無効審判を請求することができる。
(○) 第7条第1項ただし書。未成年者は婚姻していれば、独立して法律行為ができる。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〔H21-1〕 特許法に規定する手続等に関して。
(ロ) 年齢13歳の少年甲(特許法第7条第1項ただし書きの
「独立して法律行為をすることができる」者に当たらないものとする。)
が発明をした場合、甲は、法定代理人の同意を得て、
弁理士を代理人として選任し、手続をすることができる。
(×) 第7条第1項。法定代理人によらなければ、手続をすることができない。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか? ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青単~短答試験逐条解説
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。 10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』 ⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪----------------------------------------------------------
来週、2月28日(日)に、日商簿記3級試験を受けてきます。
ということで、ここのところ簿記の勉強に集中しています。
勉強開始したのが2月11日の休日からなので、まだ合格水準に届いてなさそうです。
いや、実はもっと出来ると思っていました。
簿記は、マンション管理士試験と中小企業診断士試験でも軽く学習していたので、
2級と3級を同日受験(午前と午後)しようかと、甘い考えを持っていたのですけど。。。
3級ですら、理解しにくい概念と細かい規則があって、てこずってます。
ということで、2級は資格試験初の敵前逃亡を予定しています。ま、ええか。
しかし、簿記3級は商業高校生が1年生の終わりころに受験する試験だと
聞いていたのですが、意外と難しい。。。
受験の動機は、昨年度の中小企業診断士2次試験の財務・会計で大コケしたからです。
今年度こそはリベンジ!ということで、基礎から勉強しています。
あと、弁理士として独立開業した場合でも、簿記3級程度の知識があったほうが、
なにかと便利でしょうね。
会計のために人を雇用する余裕もないし、出来ることは自分でやらねば。
奥さんもお金には全然ダメなタイプだし、全部使いこみそうで怖い!
まあ、きれいなお姉さんなら雇っても良いかな~
また、日商簿記3級からは履歴書に書いても恥ずかしくないそうですし、
1級をとれば税理士を受験する資格が得られます(取りませんが)。
名刺に書いても、少しは箔が付くかも?
簿記試験の良いところは、年に3回(1級は2回)実施されるとこですね!
やっぱり、1年間は長いです。
弁理士受験生の皆さん。何とか今年でキメましょう。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか? ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青単~短答試験逐条解説
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
短答試験を突破すれば、約70%の人が弁理士になれます。
今後の弁理士試験は、そうなります。
論文試験は、定型の訓練を真面目にやれば、必ず合格できます。
だから。なにがなんでも、短答試験に合格してください。わたしは、合格率が史上最低であった平成25年の短答試験に合格しました。
完全独学、勉強期間6カ月、39点での合格でした。
振り返れば、偶然にも高効率な勉強法を実践できていたと思うのです。
短答試験は、
正しい勉強を600時間もやれば、だれでも合格できる試験です。
特別な才能は不要です。人一倍の努力と熱意だけで十分でしょう。
この1年間と少し、同期合格者の体験談を聞く機会があり、
また、さまざまな体験談を読み、自分自身の体験や試験研究も併せて、
短答試験合格法を考えてきました。
短答試験合格に、王道はあります。 弁理士試験の受験勉強はつらいものです。いろいろな犠牲を伴います。
その努力を、合格に直結させる方法が、ここにあります。
以下、具体的に示します。
①配点の傾向 これまでは、おおむね下記配点比率で±1点の幅がありました。
しかし、平成28年度からは足切り制度が導入されますので、
配点が固定化されると推定します。
特実/商標/意匠/不著/条約
=20/10/10/10/10点 ⇒合計60点
②短期合格したい人、なかなか合格できない人の目標点 特実/商標/意匠/不著/条約
=12/ 6/ 6/ 9/ 6点 ⇒合計39点≧39点
・合格率は50%。十分に勝負できます。
・不著で稼ぎ、残りは6割を目指すのがベストパフォーマンスです。
・不著には、いくつあるか問題が出題されません。高得点を狙います。
※審査官などの短答一部免除者が不著のみを受験するため、易しい
・③に示す得点を目指す前段階として、②を意識したほうが良いです。
③確実に、合格基準39点を取るための目標点 特実/商標/意匠/不著/条約
=14/ 7/ 7/ 8/ 6点 ⇒合計42点≧39点
・得点の確率揺らぎを考慮し、42点を目標にします。
・上4法は、7割を狙います。
8割は目指しません。そんな時間があったら論文対策をしましょう。
・条約は、PCT規則に歯が立たないので、足切り回避の6点を狙います。
④上四法の勉強法 (1) 条文の理解を最重点にする 『得点が伸びない諸悪の根源は、体系別過去問集にある』 体系別過去問集を使用する場合は、下記に気を付けてください。
・常に、条文を参照しながら、問題を解くこと
・1肢ごとに、真剣に正誤を検討すること
・4法対照条文ノートなどに、設問のポイントをまとめること
・主体、客体、時期、手続き、効果の何を問われても対応できること
※条文を理解するために、過去問を解くのです。
なぜならば、短答試験は条文の理解を問う試験だからです。
※条文を音読したり、講義を録音して聞く勉強法もあるそうです
(2) 問われる頻度の高い条文を、重点的に学習する LECの体系別過去問集の巻末に、条文別頻出度ランク表があります。
各問題の難易度は、参考になりません。
(3) できるだけ1冊に情報を集約する お薦めは、PATECHの四法対照整理ノートです。
記憶のコツは、復習の回転速度を上げること。知識の集約が大切です。
(4) 4法の比較に、常に注意を払うこと 特許法の記憶をベースにして、残り3法は差分だけを記憶します。
(5) 判例、青本の趣旨、審査基準は、過去の出題範囲から広げない 『有限にして完成度を高める(納富美和)』 新しい重要判例は別です。プロダクトバイプロセスクレームなど。
手を広げ始めるとキリがないし、出題される題材は限られています。
(6) 法改正部分は、予想問題で十二分に対策する 昨年度も、法改正部分からの出題が目立ちました。
出題範囲も狭いので、得点効率は最高級です。これは落とせません。
(7) 第184条の3シリーズは、過去問+予想問題で対策する 条文数が多く、過去問だけでは対応できません。
(8) 実用新案法は、過去に出題された条文の予想問題で対策する 出題される条文は限られていますが、過去問だけでは対応できません。
(9) 理解系の記憶は長持ちするので、なるべく、青本の趣旨で記憶する あわよくば、論文試験にも一発合格できます。
(10) 暗記系の記憶は、語呂合わせを活用して効率的に覚える 私は記憶力に自信がなく、語呂合わせ開発にかなりの時間を割きました。
フレーズドライ勉強法は、普通の記憶力で弁理士になれる勉強法です。
★本ブログの『青短・特許法』は、以上の方針で作成されています。
ぜひ、活用してください。 ⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪ ⑤下三法の勉強法 (1) 基本書の理解と、過去問中心で十分に対応できる ※PCT規則以外は、上四法よりコスパが高いです。
(2) 不・著は、最低でも8点、できれば満点を狙う ※『不・著が合否の分水嶺』です。 (3) PCT規則は、勇気をもって捨てる ※どうせ、みんなできないから差はつきません。
皆が出来なければ、3点でも足切り救済措置が期待できます。
最後に。
短答試験の合格率は約10%です。
少なくとも、勉強時間で上位20%に入ることが、競争のスタートラインです。
月に80時間程度の勉強が、最低ラインと考えます。
また、
『LEC生のライバルはLEC生』です。
そこから頭2つ3つ、抜け出す戦略が必要です。
本ブログが、その戦略の一助になれば嬉しいと思っています。
----------------------------------------------------------
倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。 10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』 ⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか? ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青単~短答試験逐条解説
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。 10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』 ⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪----------------------------------------------------------
★★★★☆☆☆☆☆☆重要そうでない規定ですが、意外と出題されています。
昨年も出ましたが、特許異議の申立ての法改正に絡んだ問題です。
ということで、しばらく出題されない気もしますね。
(法人でない社団等の手続をする能力)
第六条 法人でない社団又は財団であつて、代表者又は管理人の定めがあるものは、
その名において次に掲げる手続をすることができる。
一 出願審査の請求をすること。
二 特許異議の申立てをすること。
三 特許無効審判又は延長登録無効審判を請求すること。
四 第百七十一条第一項の規定により特許無効審判又は
延長登録無効審判の確定審決に対する再審を請求すること。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〔H27-5〕 特許法に規定する手続に関して。
(イ) 法人でない社団であって、代表者又は管理人の定めがあるものであっても、
その名において、特許異議の申立てをすることはできない。
(○) 第6条第1項第2号。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〔H22-47〕 特許法に規定する手続に関して。
2 法人でない社団であって、代表者の定めがあるものは、
その名において特許無効審判を請求することができる。
(○) 第6条第1項第3号。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〔H21-1〕 特許法に規定する手続等に関して。
(イ) 法人でない社団であって、代表者の定めがあるものは、その名において、
特許発明の技術的範囲について、特許庁に対し、判定を請求することができる。
(×) 第6条に列挙されていない。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〔H18-12〕 特許法に規定する手続に関して。
(イ) 法人でない社団であって、代表者の定めがあるものは、
その名において特許無効審判を請求することができる。
(○) 第6条第1項第3号。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか? ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青単~短答試験逐条解説
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。 10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』 ⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪----------------------------------------------------------
引き続き、弁理士受験新報の合格体験記からの抜粋です。
S.I.さんは、短答受験回数5回。しかも39点での合格です。
特・実がやや低めなのと、不・著で貯金しているのが特徴です。
特・実=12/21
意匠=7/10
商標=6/9
条約=6/9
不・著=8/10
①S.I.さんの勉強法
・4年目までは、特・実・意・商で8割の得点を目指していた
・5年目は、特・実で8割をとるのは諦めた
・そのかわり、条約と不・著で点数を稼ぐことにした
・条文を音読する勉強法で、繰り返し速度を上げ、条文も記憶できた
これで良いんです。
特・実・意・商で8割の得点を目指せと指導するほうが、時代遅れなんです。
PCT規則以外の条約や不・著で得点するほうが、特・実よりもはるかに効率が良い。
意匠や商標も、特・実よりはマシです。
1点は1点。どこで稼ごうが1点!
自分は、短答試験に合格できないのではないか?と諦めかけている人も多いと思います。
しかしまさに、『この人を見よ!』、と私は言いたいです。
もう一人、39点合格者の体験記も紹介します。
短答受験回数は3回です。
②S.H.さんの勉強法
・1年目、2年目は、過去問重視で勉強
・2年目は、上4法の10年分を5回、下3法は3回まわし、
ほぼ解けるようになったが、33点。
・3年目は、過去問をあまり解かずに、条文集を使って勉強した
・バインダーに、条文、青本、審査基準、解説などをまとめた「武器」を作成
過去10年分を5回まわすのに要する時間は、経験者なら分かります。
その膨大な努力が、間違った方向に向いていたわけです。
どうでしょうか?
これでもあなたは、体系別過去問集を使いますか?
せっかく努力されるのなら、効率よく条文を理解できる方法で勉強してほしいと思います。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか? ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青単~短答試験逐条解説
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
倍速以上の効率で、弁理士短答式筆記試験に合格できます。 10年分を条項順、枝別に学習できる過去問集&テキストです。
条文理解が飛躍的に進む、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』 ⇒ ★青短で合格!無料ダウンロード♪----------------------------------------------------------
前回の引き続き、弁理士受験新報の合格体験記からの抜粋です。
N.K.さんは、ストレート合格の女性です。論文選択も含めて一発!
しかもワーキングマザーということで、時間のやりくりにも苦労されたようです。
N.K.さんの体験記から、短答試験部分のみをピックアップします。
なんと、49点ですよ。神ですね、、、
①N.K.さんの勉強法
・講義をICレコーダに録音し、何回も聞き直す
・ポイントを書き込んだ4法対照条文を活用
・近年は過去問と同じような問題は出ないと講師に言われた
・過去問は多くても3回まわしたが、問題によっては手付かず
・平成26年度の問題は、条文の正しい理解を問うていると感じた
・目新しい問題に対応できるように、条文と向き合うことを心掛けた
・不著は、満点を狙える得点源
・条約は、PTC規則が難しく点数が伸びなかった
私は、どうも耳から覚えるのが苦手なのですけど、得意な人もいるんですね。
そのほかは、前に紹介した方とほぼ同じことを言ってると思います。
もう一人、男性のストレート合格者の体験記も紹介します。
短答試験は50点を超えましたって、、、どんだけ~!
②K.T.さんの勉強法
・講師作成の条文要件チェックリストを活用する
・主体・客体・時期・手続き・効果の5項目を説明できるようにする
・4法対照条文を使ってひたすら条文を回す
・条文ごとに頻出度を記入し、頻度の高い条文から勉強する
・近年は過去問と同じような問題は出ないと講師に言われた
・過去問は、頻出事項を重点的に、あとは3~5年分くらいを解く
・下3法は、過去問を中心にして勉強した
・条約は、PTC規則が難しく点数が伸びなかった
条文の理解とは何でしょうか?
基本は、主体・客体・時期・手続き・効果の5要素を理解することですね。
それから、規定の趣旨を理解し、重要判例や関連する審査基準を勉強する。
あとは、条文間の相互関係や、例外を理解することでしょうか?
それがしっかりしていれば、極論すれば過去問を解く必要すらないと思います。
また、勉強の効率を上げるには、出題頻度の高い条文を優先することが重要です。
しかしながら、体系別過去問集では、そこがアバウトなんですね。
これも一つの欠点です。
各問題ごとの正解率なんて、どうでも良いのです。 択1問題といくつあるか問題だけでも正解率が変わるし、各枝ごとの難易度も分かりません。
まったく役に立たない。
重要なのは、条文毎の頻出度です。 だから、『短答式筆記試験・逐条解説(青短)』は、条文毎の頻出度を記載しています。
しかも、原則として項別です。
過去10年分の出題年数を★で示していますので、
最初は2ツ星★★以上から始めたらいかがでしょうか?
プラスして法改正部分の想定問題も。
それで何点取れるかは、近いうちに検証してみます。
----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか? ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青単~短答試験逐条解説
② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
③ 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)
⑤ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。 ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪© 2016 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
次のページ