□□□ 第121条
①語呂合わせ
人に言えない 拒絶の不服
⇒人に言:121条
②彼女に拒絶されても、不服は人に言えません。
③見出し :拒絶査定不服審判
④査定の謄本の送達があつた日から三月以内に拒絶査定不服審判を請求することができる。
□□□ 第123条
①語呂合わせ
人に見えない 特許は無効
⇒人に見:123条
②透明マントとか開発しても、公序良俗違反で特許にならないかも。
③見出し :特許無効審判
④二以上の請求項に係るものについては、請求項ごとに請求することができる。
特許無効審判は、何人も請求することができる。冒認などは例外。
□□□ 第125条
①語呂合わせ
人にゴツンと 無効の審決
⇒人にゴ:125条
②悪い奴には、ゴツンです。
③見出し :特許無効審判
④特許を無効にすべき旨の審決が確定したときは、特許権は、初めから存在しなかつたものとみなす。
□□□ 第125条の2
①語呂合わせ
人に五時過ぎ 業務延長は無効
⇒人に五時:125条の2
②ちゃんと残業代くれなきゃ、無効です。
③見出し :延長登録無効審判
④利害関係人のみが請求できます。123条2項を準用していないからです。
請求項ごとの請求もできません。185条に記載がないからです。
□□□ 第126条
①語呂合わせ
人に無理やり 訂正審判
⇒人に無理:126条
②無理やりに訂正するのは、酷に過ぎますね。
③見出し :訂正審判
④訂正審判は、特許無効審判が特許庁に係属した時からその審決(請求項ごとに請求がされた場合にあつては、その全ての審決)が確定するまでの間は、請求することができない。
□□□ 第128条
①語呂合わせ
一人でニヤり 訂正成功
⇒一人でニヤり:128条
②うまく成功したんでしょう。
③見出し :訂正審判
④遡及効があります。
訂正後における明細書、特許請求の範囲又は図面により特許出願、出願公開、特許をすべき旨の査定又は審決及び特許権の設定の登録がされたものとみなす。
☆☆☆ 本日のまとめ ☆☆☆ □□□ 第121条 (拒絶査定不服審判)
人に言えない 拒絶の不服
□□□ 第123条 (特許無効審判)
人に見えない 特許は無効
□□□ 第125条 (特許無効審判)
人にゴツンと 無効の審決
□□□ 第125条の2 (延長登録無効審判)
人に五時過ぎ 業務延長は無効
□□□ 第126条 (訂正審判)
人に無理やり 訂正審判
□□□ 第128条 (訂正審判)
一人でニヤり 訂正成功
☆☆☆ 記憶チェックテスト ☆☆☆ ※正解で弁理士試験ブログランキングへQ.『第121条』 の”見出し”は?
① 拒絶査定不服審判 ② 訂正審判(請求) ③ 訂正審判(効果) ④ 特許無効審判※条文語呂合わせをサクサクと完成させたいのですけど、表示形式の改善と過去分のやり直し、ブログの基本的な勉強に追われ、なかなか進みません。。。
いつになったら、趣旨問題にはいれるのやら。☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロK All rights reserved
記憶の新しいうちに、書き留めておきます。
口述試験はこの数年、「ザ・プリンス パークタワー東京」で実施されています。東京タワーのすぐそばです。
一日に約128名が受験し、平成26年度は500名弱のため、4日間ありました。
A.試験問題 内容は日替わりです。当然?、日によって難易度が変わります。
あとの日程の人は、前の日程に出た試験範囲は出ないと推定でき、やや有利かも。
ただし、最終日は難しいという伝説もあります。
試験問題情報は、当日中にゼミや塾などからゲットしましょう。
B.試験方法 特許の部屋、意匠の部屋、商標の部屋の順に、受験者が巡回して試験を受けていきます。
これをレーンと呼びます。
各部屋には試験官が二名います。つまり、合計6名の試験官に出会うことになります。
片方が出題し、相談しながら採点しているようでした。
試験は10分。部屋の呼び鈴を使って、8分で予鈴1回、10分で2回鳴って終了です。まれに3回目まで粘ってくれる審査官もいます。
C.部屋の様子 ツインの部屋のベッドをのけて、試験官2名と5m程度離れて座ります。
机があって、法文集とパネル問題が裏向きに置いています。
紙と筆記用具もあります。
D.試験の判定 おおむね10問出題され、完答できなければC判定。出来によってAかB判定になります。
2教科以上のC判定で不合格です。
8分の予鈴前に完答すれば、試験官との雑談が始まります。ま、ガッツポーズですね。
「どうして弁理士になろうと思っているの?」
「論文試験はどうだった?」
「家族は協力してくれた?」
なお、法文集はどんどん見るべきです。Cでなければ良いんですから。
ただし、試験官に「法文集を見てもよろしいでしょうか」と許可を取り、完全に閉じてから回答します。
E.受験生の流れ ①午前の部の64名が10時ころまでに受付完了します。
試験は8レーンで実施され、8名づつが各レーンに分かれます。
②8名*2レーンの16名が、4部屋に分かれて待機します。
③各レーンで試験開始します。
No.1~No.8の番号が与えられた受験生の順に、そうめん流しのように受験部屋を回っていきます。
④試験が終わると、午前の部の人はまた、他の控室に缶詰めになります。
午後の部の受験生と接触できないように、13時半まで監禁です。
おなかすくし、中には泣き出しそうな人もいるし、けっこう苦痛です。
本でも持ち込んだら良かったです。
《感想》
平成26年度は、4日間8レーンの、計32通りの運不運があったわけです。
中には、クマとか白ヒゲとか呼ばれる非情の試験官もいます。
口述試験は半分抽選みたいなもんですけど、それでも合格するような実力をつけるしかないでしょう。
(私は運で通りましたが)
あと、できれば前日は「ザ・プリンス パークタワー東京」の宿泊をお薦めします。快適で良かったです。
☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロK All rights reserved
弁理士など、国家資格の合格者は官報で発表されます。
電子版はこちらのホームページです。
http://kanpou.npb.go.jp/
11月27日っと♪
あったあった!受験番号と氏名が掲載されるんですね~
とりあえずPDFゲット
マンション管理士でも掲載されたけど、弁理士のほうがなんかフォントが大きいような。
気のせいか、、、
で、記念に刊行版も買っておこうと調べたところ、1県に1本屋しか取り扱ってないんですね!
さっそく10kmちかく、ジョギングがてら買いに行きました。
本屋のお姉さんと、
私 「官報はありますか?」
店員 「司法書士の合格者ですか?」
私 「(が~ん・・)いや、11月27日の弁理士のやつで」
店員 「店頭には置いてなくて、事務所にあるかもしれませんが、平日しか対応できません。」
ということで、また10kmジョギングして帰ってきました。
どうやったら買えるんですかね?
もし、手に入れたら報告します。
☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロK All rights reserved
私は、H26年度の口述試験に合格しました。2年の短期合格です。
・H24年12月、勉強開始
・H25年度:短答試験合格 ⇒ 論文試験不合格(CFF)
・H26年度:論文試験合格 ⇒ 口述試験合格 ※最終合格
論文試験受験後は不合格を確信していましたので、来年度の論文試験合格を目指し、基礎体力をつける勉強をしていました。中山先生の『特許法』を読んだり、条文の写経をしたり。ま、『特許法』を読んでも試験には関係なさそうでしたが、、、
ということで、9月29日の論文試験合格発表から10月27日の口述試験までの4週間は、それこそ息を止めて猛勉強しました。会社からも、何日か年休を頂きました。しかし、膨大な勉強範囲をカバーしきれず、直前模試ではBCC(C2個で不合格)という散々な結果。。。
準備不足で臨んだ本試験では、幸運にもABBくらいの感触がありました。また、今年の合格率は90%超えだろうと高をくくっていたので合格を確信していました。実際には70%強くらいの合格率で、冷や汗、、、
口述試験は、短答試験と論文試験の知識があれば合格できる試験だと思います。ということで、なるべく口述試験特有の事項に絞って、勉強方法を紹介します。
以下、勉強方法を紹介します。
口述試験も、あれこれと手を広げないことが肝心です。幅広い知識よりも、
①基礎的な知識を、即座に口述回答できる瞬発力
②極度の緊張に耐えて、冷静沈着に回答する精神力
③分からなければ、さっさと条文を見せてもらう鈍感力?
④自分に有利な問題日と試験官を、引き寄せる幸運力
が重要な試験だと思います。残念ながら、抽選的な性格もありますので。
『有限にして完成度を高める(納富美和)』
《使用テキスト》
①口述アドバンス(LEC)
②音声版:口述アドバンス(LEC)
③口述試験バイブル(TAC) ※割と薄い本です
④口述予想問題集(TAC、口述模試受験生特典のおまけ)
《勉強方法》
・まず、本ブログで順次アップしている記憶圧縮ツールの繰り返しです。
特に、口述試験では条文番号が命です。しっかりと記憶しましょう。
・口述アドバンスは、音声版を一年近くBGM的に聞いていました。
本の5分の1くらいを抜粋したもので、これはお薦めです。
本は分厚いので、音声版のところだけ繰り返しました。
・あとはTACの③④も繰り返しました。
分量的には、これが限界ですね。
・講座は、LECの口述対策講座2ndフェーズから受講しました。1stフェーズから受講すれば良かったのですけど。
せっかく頂いた分厚いテキストは読みもせず。講座で頂いたプリントも復習せず。
要するに、耳で聞いて口で答える訓練に徹していました。
あと、他の受験生のレベルを知る良い機会でした。合格率80%ならいけるかな~くらいです。
・模試は、日程の都合でTACの一回のみ。
こういうのは慣れですから、できれば三回くらい受ければ良いかも。
《経験から得た、短期合格のポイント》
・基本的に、短答試験と論文試験の知識プラス、条文番号と重要条文の記憶です。
ただし、最近は条文暗唱があまり求められませんので、重要条文の重要フレーズだけでOKです。
・あとは、上で挙げた4つの力です。①瞬発力、②精神力、③鈍感力、④幸運力
以上です。
弁理士試験は『運・鈍・根』。
祝賀会と官報があなたを待ってます。ゴールはすぐそこに。頑張ってください。
☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロK All rights reserved
□□□ 第105条
①語呂合わせ
トーゴーは 書類の提出 インカメラ
⇒トーゴー:105条
②トーゴーといえば、ゴルゴ13。彼は厳密に秘密を守る男です。
③見出し :書類の提出等
④いわゆるインカメラ審理です。インカメラ→非公開。
□□□ 第105条の4
①語呂合わせ
トーゴーは 死んでも秘密を守ります
⇒トーゴー:105条、死んでも:の4
②ゴルゴ13は、死んでも秘密を守る男です。
③見出し :秘密保持命令
④営業秘密を守ります。
□□□ 第106条
①語呂合わせ
登録で 信用回復 措置命ず
⇒登録:106条
②登録しておいて、良かったです。
③見出し :信用回復の措置
④故意又は過失により特許権又は専用実施権を侵害
□□□ 第107条
①語呂合わせ
入れないと 登録できない 特許料
⇒入れない:107条
②特許料は、忘れずに入れましょう。
③見出し :特許料
④第66条→第百七条第一項の規定による・・・特許料の納付・・・があつたときは、特許権の設定の登録をする。
□□□ 第108条
①語呂合わせ
108つは 除夜の鐘 前年に撞く
⇒108つ:108条
②108回のうち107回は旧年(12月31日)のうちに撞き、残りの1回を新年(1月1日)に撞くそうです。
③見出し :特許料の納付期限
④第一年から第三年までの各年分の特許料は、特許をすべき旨の査定又は審決の謄本の送達があつた日から三十日以内に一時に納付しなければならない。
第四年以後の各年分の特許料は、前年以前に納付しなければならない。
☆☆☆ 本日のまとめ ☆☆☆ □□□ 第105条 (書類の提出等)
トーゴーは 書類の提出 インカメラ
□□□ 第105条の4 (秘密保持命令)
トーゴーは 死んでも秘密を守ります
□□□ 第106条 (信用回復の措置)
登録で 信用回復 措置命ず
□□□ 第107条 (特許料)
入れないと 登録できない 特許料
□□□ 第108条 (特許料の納付期限)
108つは 除夜の鐘 前年に撞く
☆☆☆ 記憶チェックテスト ☆☆☆ ※正解で弁理士試験ブログランキングへQ.『第106条』 の”見出し”は?
① 特許料の納付期限 ② 秘密保持命令 ③ 信用回復の措置 ④ 特許料☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロK All rights reserved
□□□ 第104条
①語呂合わせ
東洋の 魔女の生産 推定で
⇒東洋:104条
②東洋の魔女といえば、東京オリンピックの女子バレーですね。
大松監督が、どうやって魔女を生産したのか?推定しましょう。
③見出し :生産方法の推定
④物を生産する方法の発明
特許出願前に日本国内において公然知られた物でないとき
その物と同一の物は、その方法により生産したものと推定する
□□□ 第104条の2
①語呂合わせ
東洋の 魔女の肉体 明示義務
⇒東洋の:104条、肉体:の2
②トップアスリートの、セミヌードやヌードを披露した資金集めが流行っています。
最近の魔女は可愛いので、明示義務になればファンも急増?
③見出し :具体的態様の明示義務
④物又は方法の具体的態様を否認するとき
相手方は、自己の行為の具体的態様を明らかにしなければならない
□□□ 第104条の3
①語呂合わせ
東洋の サンバのリズムで攻撃だ
⇒東洋の:104条、サンバ:の3
②東洋の魔女が、サンバのリズムで攻撃したら無敵です。
③見出し :特許権者等の権利行使の制限
④特許権又は専用実施権の侵害に係る訴訟
当該特許が特許無効審判により無効にされるべきものと認められるとき
特許権者又は専用実施権者は、相手方に対しその権利を行使することができない
□□□ 第104条の4
①語呂合わせ
東洋の 魔女が死んでも 訴えず
⇒東洋の:104条、死んでも:の4
②当該特許を無効にすべき旨の審決が確定して死んでしまっても、再度の訴えはできません。
③見出し :主張の制限
④一事不再理です。
☆☆☆ 本日のまとめ ☆☆☆ □□□ 第104条 (生産方法の推定)
東洋の 魔女の生産 推定で
□□□ 第104条の2 (具体的態様の明示義務)
東洋の 魔女の肉体 明示義務
□□□ 第104条の3 (特許権者等の権利行使の制限)
東洋の サンバのリズムで攻撃だ
□□□ 第104条の4 (主張の制限)
東洋の 魔女が死んでも 訴えず
☆☆☆ 記憶チェックテスト ☆☆☆ ※正解で弁理士試験ブログランキングへQ.『第104条の3』 の”見出し”は?
① 特許権者等の権利行使の制限 ② 主張の制限 ③ 生産方法の推定 ④ 具体的態様の明示義務☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロK All rights reserved
□□□ 第100条
①語呂合わせ
100万回 生きた猫を差し止めた
⇒100:100条、差し止めた:差止請求権
②100万回生きた猫って童話をご存知でしょうか?
生まれ変わりを止めたのは、愛だったんです。
③見出し :差止請求権
④特許権者又は専用実施権者は、その侵害の停止又は予防を請求することができる。
□□□ 第101条
①語呂合わせ
101 マルイで買った侵害品
⇒101:101条、侵害品:侵害とみなす行為
②マルイのマークは、0101。侵害品は売ってないと思いますが。
③見出し :侵害とみなす行為
④次に掲げる行為は、当該特許権又は専用実施権を侵害するものとみなす。
□□□ 第102条
①語呂合わせ
とうに 発生 損害額を推定す
⇒とうに:102条
②”とうに”とは、”とっくに”という意味で、京言葉だそうです。
うちの田舎では普通につかってましたが、なじみのない地域もあるかも。
③見出し :損害の額の推定等
□□□ 第103条
①語呂合わせ
倒産だ! 特許の侵害 過失あり
⇒倒産:103条
②倒産したら、許せないですね。
③見出し :過失の推定
④他人の特許権又は専用実施権を侵害した者は、その侵害の行為について過失があつたものと推定する。
☆☆☆ 本日のまとめ ☆☆☆ □□□ 第100条 (差止請求権)
100万回 生きた猫を差し止めた
□□□ 第101条 (侵害とみなす行為)
101 マルイで買った侵害品
□□□ 第102条 (損害の額の推定等)
とうに 発生 損害額を推定す
□□□ 第103条 (過失の推定)
倒産だ! 特許の侵害 過失あり
☆☆☆ 記憶チェックテスト ☆☆☆ ※正解で弁理士試験ブロクランキングへQ.『第101条』 の”見出し”は?
① 過失の推定 ② 損害の額の推定等 ③ 差止請求権 ④ 侵害とみなす行為 ☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロK All rights reserved
□□□ 第95条
①語呂合わせ
救護された 質流れ品は 特許発明を実施できない
⇒救護:95条
②質流れ品を救護して取り戻した、というお話。
ただし、質流れしたので特許発明を実施できなくなりました。意味不明ですが、消尽論?
③見出し :質権
④特許権、専用実施権又は通常実施権を目的として質権を設定したときは、質権者は、契約で別段の定をした場合を除き、当該特許発明の実施をすることができない。
□□□ 第96条
①語呂合わせ
苦労した 質権の差し押さえ
⇒苦労:96条
②何かの問題に出た記憶はありませんけど。
③見出し :質権
□□□ 第97条
①語呂合わせ
食えない 特許権の放棄
⇒食えない:97条
②役に立たない特許権は、さっさと放棄しましょう。
③見出し :特許権等の放棄
④特許権者は、下記の者の承諾を得た場合に限り、その特許権を放棄することができる。
・専用実施権者 ・質権者
・第三十五条第一項、第七十七条第四項若しくは第七十八条第一項の規定による通常実施権者
□□□ 第98条
①語呂合わせ
クッパを倒して 登録しよう
⇒クッパ:98条
②スーパーマリオに出てくる大魔王クッパ!倒したらゲーム完了を登録できます。古い?
③見出し :登録の効果
④登録に公信力はありません。実質的な要件を備えている必要があります。
□□□ 第99条
①語呂合わせ
救急車の対向車は通常走行できない
⇒救急車:99条、対向車:対抗力、通常走行:通常実施権
②端に寄って停車しないといけません。
③見出し :通常実施権の対抗力
④当然対抗制度の規定です。⇔登録対抗制度
☆☆☆ 本日のまとめ ☆☆☆ □□□ 第95条 (質権)
救護された 質流れ品は 特許発明を実施できない
□□□ 第96条 (質権)
苦労した 質権の差し押さえ
□□□ 第97条 (特許権等の放棄)
食えない 特許権の放棄
□□□ 第98条 (登録の効果)
クッパを倒して 登録しよう
□□□ 第99条 (通常実施権の対抗力)
救急車の対向車は通常走行できない
☆☆☆ 記憶チェックテスト ☆☆☆ ※正解で弁理士試験ブロクランキングへQ.『第97条』 の”見出し”は?
① 特許権等の放棄 ② 質権 ③ 登録の効果 ④ 通常実施権の対抗力☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロK All rights reserved
□□□ 第83条
①語呂合わせ
闇の三四郎と 不実のくノ一
⇒闇:83条、三四郎:、不実の:不実施、くノ一:91条
②闇の三四郎って、なんとなく必殺仕置き人みたいな人をイメージ。不実なクノイチ(女忍者)と似合いそうでしょ?
第83条~91条までは、このシリーズです。その間の条文番号は覚えなくでも不自由しませんでした。
③見出し :不実施の場合の通常実施権の設定の裁定
④特許発明の実施が継続して三年以上日本国内において適当にされていないときは、その特許発明の実施をしようとする者は、特許権者又は専用実施権者に対し通常実施権の許諾について協議を求めることができる。ただし、その特許発明に係る特許出願の日から四年を経過していないときは、この限りでない。
→三四郎は、三年と四年を語呂してます。
□□□ 第92条
①語呂合わせ
国が ナニの使用権を裁定する
⇒国:92条、ナニ:72条
②72条の語呂合わせも参照してください。
国に裁定されたら、面白いです。
③見出し :自己の特許発明の実施をするための通常実施権の設定の裁定
④特許発明の実施をするための通常実施権又は実用新案権若しくは意匠権についての通常実施権の許諾
商標権は、出所の混同防止という観点から、ダメです。
□□□ 第93条
①語呂合わせ
くさい 公衆便所の 大便は最低だ
⇒くさい:93条、公衆:公共、大便:大臣、最低:裁定
②下品ですみません。
③見出し :公共の利益のための通常実施権の設定の裁定
④特許発明の実施が公共の利益のため特に必要であるとき
経済産業大臣の裁定を請求することができる。
□□□ 第94条
①語呂合わせ
くよくよせずに 通常実施権を移転しよう
⇒くよ:94条
②終わったことは悩まない!
③見出し :通常実施権の移転等
④基本は、実施の事業とともにする場合、特許権者(専用実施権についての通常実施権にあつては、特許権者及び専用実施権者)の承諾を得た場合及び相続その他の一般承継の場合に限り、移転することができます。
☆☆☆ 本日のまとめ ☆☆☆ □□□ 第83条 (不実施の場合の通常実施権の設定の裁定)
闇の三四郎と 不実のくノ一
□□□ 第92条 (自己の特許発明の実施をするための通常実施権の設定の裁定)
国が ナニの使用権を裁定する
□□□ 第93条 (公共の利益のための通常実施権の設定の裁定)
くさい 公衆便所の 大便は最低だ
□□□ 第94条 (通常実施権の移転等)
くよくよせずに 通常実施権を移転しよう
☆☆☆ 記憶チェックテスト ☆☆☆ ※正解で弁理士試験ブロクランキングへQ.『第92条』 の”見出し”は?
① 公共の利益のための通常実施権の設定の裁定 ② 通常実施権の移転等 ③ 自己の特許発明の実施をするための通常実施権の設定の裁定 ④ 不実施の場合の通常実施権の設定の裁定☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロK All rights reserved
私は、H26年度の論文試験に合格しました。2回目での合格です。H25年度は短答試験後の6週間しか勉強できず、CFFで不合格でした。
H26年度の論文試験合格をめざし、LECの論文知識統合講座(宮口講師)をWeb受講しました。年末からは、教室での模試、論文答練を数多く受講しました。あまり成績が伸びず、直前のTAC模試でもビリッケツに近い点数。。。全く自信のない状態で本試験にのぞみました。
本試験ではそれなりに出来た感触もありましたが、抜けた論点もありました。まあ、どうせ他の人のほうが出来が良いだろうと不合格を確信していましたので、合格発表で受験番号があったときは信じられなかったです。
ということで、あまり勉強法を語る資格もないのですが、体験談的に読んでください。
以下、勉強方法を紹介します。
短答試験でも感じましたが、あれこれと手を広げないことが肝心でしょう。幅広い知識よりも基礎的な条文の深い理解、答案の構成力、時間配分、論理力のほうが重要な試験だと思います。
LECやTACの模試は、知識の内容が本番よりも細か過ぎるようです。もちろん、そこで高得点をとれば合格間違いなしでしょうが、他の訓練方法があるように感じます。
『有限にして完成度を高める(納富美和)』
《使用テキスト》
①合格論文ガイドブック(望月良次、小松正典、法学書院)
②LEC:論文知識統合講座テキスト ※宮口レジュメも含む
③知的財産法判例教室(正林正之、法学書院)
④LEC:攻めと守りの論文過去問
⑤青本。工業所有権法逐条解説(発明推進協会)
⑥審査基準(特許法、意匠法、商標法をパソコンでプリント)
⑦弁理士試験用法文(H25年度論文試験) ※模試の持込み法文に使用
⑧論文マニュアル1,2(TAC、早稲田経営出版) ※参考テキスト
《勉強方法》
・まず、①合格論文ガイドブックで、論文の書き方の基本と、合格答案とは何か?のイメージをつかみます。実力の伸び悩みを感じたら、この本を再読すれば良いと思います。
・次に、②LEC:論文知識統合講座テキストをひたすら読みます。趣旨に関しては、テキストの中でも重要論点に絞り、短歌風の記憶圧縮ツールを自作して記憶しました。
※順次ブログにアップしていきますが、何せ量が多いのでいつ完了するやら。。。
・判例に関しては、もう少し詳しい背景知識が欲しかったため、③知的財産法判例教室も通読しました。
・講座では順次、答案練習をしますので、添削を見て書き方を修正していきます。
・②の講座が終了したら、④LEC:攻めと守りの論文過去問をひたすら解きます。ただ、答案まで作成すると膨大な時間がかかるため、答案構成作成と、守りの答案の写経をしました。
・あとは、実戦答練や模試で、時間配分と書き方の訓練を繰り返します。
・青本と審査基準の利用方法について
通読はしませんでした。②や過去問、模試で出た項目だけに赤線を引き、ときどき見直したくらいです。
《経験から得た、短期合格のポイント》
・基本的に、②LEC:論文知識統合講座テキスト(※宮口レジュメも含む)以外に手を出さないこと
※青本や審査基準は、あくまでも確認資料として使用する
・特許法だけでなく、実用新案法、意匠法、商標法も条文番号を覚えること
→試験時間の節約になります。語呂合わせは順次アップ中です。
・重要な趣旨や判例のキーワードは、完璧に記憶すること
→短歌風の記憶圧縮ツールを自作しました。キーワードを適当に散りばめながら復元していけば、それなりに見えるものです。
・論文の型を身に付けること
→LECの守りの答案を、ひたすら写経しました。
・添削を素直に受け止めること。適宜、①を読み返すこと。時間配分を訓練すること。
→これらは、答練を繰り返して身に付けるしかないです。
以上です。
論文試験は、はまれば長期戦になりそうな予感がしました。たぶん、努力のちょっとした方向性だと思うのです。私も指導できるような経験は何もないのですが、LECの守りの答案をひたすら写経し、自分のクセを矯正することが良いと思います。
☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロK All rights reserved
次のページ