FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

『経済産業省令で定める』に耐えられない!

特許法のH26改正で、特許法の記載に激増したのが、
『経済産業省令で定める』です。
これって、特許法施行規則の第何条かも分からないし、
やたらと面倒な規定もあって法文集にメモしきれません。
”煩に堪えない”とは、このことです。
しかも、超重要な期間の規定や頻出論点もあって、無視できません。

ということで、『分冊の法文集:特許法』を改定しました。

条文の直下に、該当する特許法施行規則を挿入していますので、
いちいち参照にいく必要がありません。
PDF版を無償公開していますので、ご利用ください。
製本版も用意しましたけど、このPDFを用いて
『製本直送.com』に依頼されたほうが、200円くらい安いです。
⇒ テキスト一覧へ

イメージは、こんな感じです。無償PDF版でご確認ください。

(要約書の補正)
第十七条の三  特許出願人は、経済産業省令で定める期間内に限り、願書に添付した要約書について補正をすることができる。

********** 特許法施行規則 *****************
(要約書の補正の期間)
第十一条の二の二  特許法第十七条の三 の経済産業省令で定める期間は、特許出願の日(同法第四十一条第一項 、第四十三条第一項、第四十三条の二第一項(同法第四十三条の三第三項 において準用する場合を含む。)又は第四十三条の三第一項若しくは第二項の規定による優先権の主張を伴う特許出願にあつては、当該優先権主張の基礎とした出願の日のうち最先の日。以下「優先日」という。)から一年四月(特許出願(同法第百八十四条の四第一項 の外国語特許出願を除く。)の願書に添付した要約書を補正する場合にあつては出願公開の請求があつた後の期間を除き、国内書面提出期間内に出願人から出願審査の請求のあつた同法第百八十四条の四第一項 の外国語特許出願であつて国際公開がされているものの願書に添付された要約書を補正する場合にあつては出願審査の請求があつた後の期間を除く。)とする。
***********************************

----------------------------------------------------------
★ フレーズドライ勉強法を製本してみませんか?
 ⇒『製本したら、めっちゃきれいで感動しました!』

★ 弁理士試験テキストの新標準~フレーズドライ・ゼミナール~ ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ① 条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です
  ② フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(A5版)
  ③ 分冊の法文集シリーズ(B5版)
  ④ 分冊の青本(工業所有権法逐条解説)シリーズ(B5版)

☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第5位 弁理士試験のホントのところ ←←← 受験生の役に立つ内容です。一度、読んでください。  

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/08/21
 第9位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

© 2015 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

特許電子図書館(IPDL)のサービス終了!?

実務修習でお世話になった特許電子図書館を、ぶらりと覗いてみたら(>_<)

『特許電子図書館(IPDL)は、平成27年3月20日22時をもちましてサービスを終了いたします』

え~!!と思ったら。当然でしょうけど、こんな記事もありました。
『新たな特許情報提供サービス(特許情報プラットフォーム:J-PlatPat)開始のお知らせ』

みなさん、ご存知でしたか?
それにしても、実務修習の先生、だれもそんなこと言いませんでしたけど。。。
J-PlatPatの使い方も、補講して欲しい~
また、授業料を徴収されたりして。。。

ついでに。
実務修習の時に不満に感じた、商標の審査書類などの経過情報ですけど、
ネットで見られるようになるのは平成30年以降の計画だそうです。
待ち遠しいですね!
『栗原潔のIT弁理士日誌』


☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/02/20
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。
 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/02/20
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 第3位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第5位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

『資格を取ると貧乏になります 』の感想

中小企業診断士受験生、『資格7冠王に挑戦』の弁ゴロKです。

最近うわさになっている、『資格を取ると貧乏になる』を読んでみました。

『資格を取ると貧乏になります (新潮新書)』


 

幸い?なことに弁理士は一言も触れられていませんでした。。。
著者が知らない資格だったのか、貧乏にならない資格なのか?

さわりだけ紹介します。

◆弁護士
 数を増やし過ぎたわりに、仕事がない。
 サラ金の過払い金取戻し業務も、ピークを過ぎてなくなりつつある。

◆公認会計士
 数を増やしたのに、監査法人の雇用がない。
 企業内には職がない。
 なんか、一番悲惨な印象。

◆税理士
 弁護士や公認会計士があれば税理士もできるので、流れ込んできている。
 そもそも、会計ソフトなどで仕事が減少している。
 70代、80代の爺ちゃん先生が引退しない。
  
 どれもこれも真っ暗な情報ばかりでした。
 最後の数ページに、アドバイスが書いてあり、参考になります。
 ここで書くとネタバレして申し訳ないので、本屋かAmazonででも購入してください。

 思うに、単なる手続き業務だけでは、差別化が図れません。
 最後は知恵勝負、お客さまから見た価値の創造が大切だと思います。
 弁理士は、税理士や司法書士などと違い、業務の質で差別化が可能です。
 知恵と知識で勝負できます。
 日々精進し、お客様に喜んでもらえ、お金も儲けられる弁理士になりたいものです。



☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/01/12
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第3位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第4位 論文対策サプリ ←←← 目白ゼミナールの塾長さん?

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/01/12
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 ・・・第6位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

弁理士と年齢について

中小企業診断士受験生、『資格7冠王に挑戦』の弁ゴロKです。

下の記事を読んで、弁理士と年齢について考えてみました。

知財・弁理士 お仕事ナビ 『転職秘密ノート
【第五話】 知財業界への転職における年齢的な限界について』


コラムには、現在の特許事務所の要望について、こうまとめています。

1.とにかく人材(電気・電子・半導体系)が欲しい
2.弁理士資格を持っていても、特許実務が未経験であれば「未経験採用枠」で採用する。
3.一人前の弁理士になるには、5年以上かかるので、35歳未満の人材を採用する。
4.未経験弁理士として期待が持てるのは、
  「学歴(院卒)」と「理系出身」と「英語力(TOEIC650点以上)」
5.弁理士の資格を持っていても、明細書を書けなければ稼ぐことはできないので、
  まずは事務員か特許技術者の見習いとして採用する

しかしですね、
①電気・電子・半導体系の開発業務経験があって、
②35歳未満で、
③弁理士資格をもっていて、
④TOETC650点以上で、
⑤特許実務の経験があり、
⑥明細書が書ける人
なんています???

私は①③④⑥は○ですけど、②⑤は×です。(51才なんで、、、)
昨年末の集団就職説明会の際に、
『だいたい、事務所経験がない人を雇う気があるんですか!?』
とブチ切れてた人がいましたけど、気持ちはわかります。
特許事務所に就職したくて説明会に参加してるんであって、
経験なんか無い人が多いのは当然でしょう。

結局、大多数の方は、どれかの条件が欠けています。
そこを何の武器で補うか?

今年の合格者385人中、50才以上は34人でした。
60才以上も7人います。すごいですよね!
私は、弁理士の仕事は70才でも80才でもできる仕事だと思っています。
50才過ぎていても、最初は安い給料で我慢して丁稚奉公する方法もあるでしょう。
あるいは、いきなり独立するか?(家族の反対を押し切って?)
はたまた、コンサル的な仕事を切り口にして弁理士資格を活かしていくのか?
しばらくジタバタしてますので、応援してください。


☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/01/18
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第3位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第4位 論文対策サプリ ←←← 目白ゼミナールの塾長さん?

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/01/18
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第3位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
 第4位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています

★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

弁理士は儲かるのか?

中小企業診断士受験生、『資格7冠王に挑戦』の弁ゴロKです。

下の記事を読んで、弁理士と収入について考えてみました。

知財・弁理士 お仕事ナビ 『転職秘密ノート
【第七話】 弁理士は本当に儲かる職業か?』


コラムには、弁理士の年収について、こうまとめています。

★年収1千万円を超える条件
 ○○分野における特許出願について、評判が高いこと
★当社で紹介している「特許実務未経験弁理士」の年収
 300万円から600万円まで

大企業から30才前後で転職する場合は、
600万円前後の年収になっても前職の年収は維持できるでしょう。
しかし、40才を超えると800~1200万円くらいになってますから、
特許事務所への転職は非常にしんどいです。
数年で800~1200万円に戻すガッツが必要ですね。

昨年末の転職活動で、特許事務所の採用の方にいろいろと質問してみましたが、
弁理士の年収は500万円前後が妥当?なようです。
ざっと言うと、こんな説明でした。
・特許出願は、1件30万円くらいの収入になる
・月4件処理して、月120万円、年間1440万円
・事務所の取り分と所員の取り分を2:1とすると、
 所員の年収は500万円弱になる

事務所の経営には、家賃、光熱費、設備費、事務員給与、社会保険費用などが必要
ですから、”事務所の取り分と所員の取り分を2:1”は妥当と思われます。
平成13年までは、日本弁理士会の定めた『特許事務標準額表』がありましたが、
今は撤廃されて価格競争が激しいらしい。

しかし、、、自分で出願してきた感覚では、月4件の出願はしんどそうです。
とすると、中間処理とかいろいろこなしても、年収1千万円を所員として超えるのは難しそう。
結局、独立するしかない?とも思えます。

こちらのサイトにも、弁理士の年収が解説されています。
平均年収.jp 『弁理士の年収を詳しく解説』

★弁理士の年収は、平均だと760万円
★未経験者⇒月給34万円
★経験者3年⇒月給40万円
★経験者5年⇒月給45万円
★独立して5年⇒年収1千万円超える人もいる
★独立したら、うまくいけば2千万円~3千万円

まあ、弁理士になれば失業することはなさそうですが、お金持ちになるかというと疑問ですね。
あとは、才覚次第。頑張ってみましょう。


☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/01/12
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第3位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第4位 論文対策サプリ ←←← 目白ゼミナールの塾長さん?

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/01/12
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 ・・・第6位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved

弁理士とコミュニケーション力

中小企業診断士受験生、『資格7冠王に挑戦』の弁ゴロKです。

下の記事を読んで、弁理士とコミュニケーション力について考えてみました。

知財・弁理士 お仕事ナビ 『転職秘密ノート【第一話】 コミュニケーションについて』

コラムには、こう書かれています。
「最近、人材紹介事業を通して訪問させて頂いている
多くの企業知財部門の方々や、特許事務所の方々から、
採用の際には、「コミュニケーション能力」を重視している
といったお話しを伺います。」

私も昨年末に特許事務所への就職活動をしたときに、特許事務所の先生方が
『コミュニケーション力が大切だ』
『コミュニケーション力だけは教えられない』
とおっしゃるのを、良く耳にしました。
(結果的に転職を断念しましたが、そのお話はまた。)

そもそも明細書を書くだけなら、いわゆる特許技術者でも良いわけです。
しかし、それだけでは事務所は儲かりませんし、自分の給料も上がりません。
自分で事務所を経営しているならなお、コミュニケーション力がないと儲けられません。

まだ弁理士でもない私が言うのも変ですけど、
なぜ、弁理士にコミュニケーション力が求められるのでしょうか?

一つ目は、強い特許を書くためです。
そのためには、発明した技術者とコミュニケーションを取り、
発明の内容を良く把握したうえで、強い特許・明細書を作成する必要があります。

二つ目は、営業活動です。
企業の知財担当者、あるいは中小企業の社長さんとコミュニケーションしながら、
お仕事をゲットする必要があります。

三つ目は、事務所運営です。
自分で事務所をもてば、所員とコミュニケーションしながらより良い職場にしていかなければ、
事務所が大きくなりません。
雇われの身であっても、他の所員とのコミュニケーションは円滑な会社生活に必要です。

私は、わりとコミュニケーション力があるほうだと自負しています。
今回の就職活動でも、その部分は高く評価していただけました。

もし、あなたがコミュニケーション力の弱い方だったら、
特許事務所への転職は難しいかもしれません。
私が経験した集団面接に来られていた方でも、
この人のコミュニケーション力はNGだなと感じる方が何人かいました。
一生懸命しゃべっているのですけど、採用の先生の話をあまり聞いていないというか、
自分の主張したいことだけをお話しされてるんです。
先生がどういう人を求めていて、それに対して自分の持っている武器の何を
主張すればフィットできるのかという対応力が欠けている印象があるんです。

良いアドバイスはできませんけど、まずは他人を好きになることからかな?と思います。
技術者って、わりと人間に興味がないというか、物性のほうが面白い人が多いようです。
ワンクッション、技術営業に異動してみるとか、趣味の世界で他人と交流するとか、
なにかブレイクスルーを考えてみたらいかがでしょうか?

あるいは割り切って、他の武器を身に付ければ良いのかも。中国語とか。


☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/01/12
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ
 第3位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 
 第4位 論文対策サプリ ←←← 目白ゼミナールの塾長さん?

☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/01/12
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ
 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています
 ・・・第6位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪

★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★ 
 第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 


© 2015 弁ゴロK All rights reserved