昨日の3月20日、大阪新阪急ホテルにて実務修習修了式がありました。
18時開始なので16時半に、こそこそと退社。
蛍の光をBGMに一人ひとり手渡しかと思いきや、あっさりと代表一人だけ手渡し。
代表のHさん、受講生代表挨拶もさせられて、お疲れ様でした!
あとは、アイウエオ順にきれいなお姉さんから事務的に手渡されました。
これなら、後日郵送を選択したほうが良かった。。。
なお、当日受け渡し希望の方は、受講証をお忘れなく。
修了証書は、弁理士試験の合格証書に劣らぬ立派さで、なぜかA4よりやや大きめ。
弁理士バッジと同じマークが印刷ではなく、金箔?で貼り付けられてます。
これで、弁理士登録ができるんだ(^^)。しばらく登録予定ありませんが、、、
19時からは近畿支部が新人歓迎会を開催してくださり、受講仲間とたのしく懇談。
自分の会社の合格者を発見するなど、さらに名刺数をふやしました。
一番ビックリしたのは韓国のかわいらしい女性。
日本人でも難しい試験を外国人が取得するなんて!
論文試験もハングル語でなく日本語で書いたそうです。すごすぎる~
2次会は、ある受講生の事務所の所長さんに連れられてスナックへ。
ゴチになりました。ほんとうにありがとうございました。
研修は有意義で、力も少しは身に付いたし、受講生仲間もできました。
後輩のため、アンケートでは研修期間を2倍にするよう要望しておきました。
以下、研修内容とアドバイスをまとめます。
①e-ラーニング研修 [研修期間] 12月8日~2月27日
[単位] 全90単位。(1)弁理士法等 (2)特・実 (3)意匠 (4)商標 (5)条約その他
・1単位の講義は30分以上と定められている関係上、最低でも30分/単位。
実際にはその1.5倍くらいだったでしょうか。
たぶん70時間くらいかかります。本当に大変でした。
なお、早送りはできません。
うわさでは、複数台のパソコンで同時進行できるそうです。
・節目で理解度テストがあり、80%以上の正解で前に進めます。
講義によっては○×2択もあり、こちらは適当にやっても2回目に満点。
しかし、5択テストもあり、こちらは真面目に受講したほうが早そうです。
・起案との関係で、 ”(1)弁理士法等”は後回しにしたほうが良いです。
②起案・こんな感じです。
(提出期限) (内容) (合格/不合格)
12月15日→済 (特許:クレーム作成) ⇒
1月17日、再提出! 12月22日→済 (特許:明細書作成) ⇒
1月24日、再提出! 1月 5日→済 (特許:審査対応) ⇒
1月31日、再提出! 1月13日→済 (意匠:出願手続き) ⇒
2月14日、再提出! 1月13日→済 (意匠:審査対応) ⇒
2月14日、合格♪ 1月19日→済 (商標:出願手続き) ⇒
2月21日、再提出! 1月19日→済 (意匠:審査対応) ⇒
2月21日、合格♪・集合研修の受け付けで、ピンクの封筒を渡されるとアウト~!です。
しばらくピンクの封筒がトラウマになりますね。
いかし、素人が受けてるんだから、再提出は当たり前。気楽に封筒を受け取りましょう。
・再摘出が続くと、レターパック360円を買うはめになります。
・とにかく提出がハードスケジュールで、正月も返上で起案作成しました。
せっかくの合格気分がスポイルされて、なんなんだこれは!ってブルーになります。
③集合研修・会場とかによりますが、大阪土曜コースの場合は5日間でした。
初日だけは14~17時、あとは10~17時です。
1月17日、1月24日、1月31日、2月14日、2月21日
・大阪会場はLECと同じビルで。。。
エレベータで気まずい雰囲気が流れることもあったそうです。
少しは気を遣って場所を選定してほしいものです。
・事務所や会社によっては、金曜日に出勤扱いで受講できるところもあるようですが、
土曜日のほうが人も多いし、楽しめると思います。
・服装は、背広の人もいれば、わりとカジュアルな人もいました。
ま、どっちでも良いでしょう。先生も気にしてなかったと思います。
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/03/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第6位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/03/21
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています 第7位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪
★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 © 2015 弁ゴロK All rights reserved
中小企業診断士受験生、『資格7冠王に挑戦』の弁ゴロKです。
昨日の土曜日で実務修習5週、全ての研修が終わりましたv(^^)
昨夜は楽しい懇親会もあり、午前様だったんですが、、、
朝起きてから”恒例の”起案の再提出分を完成させ、郵便局まで走ってきました。
ということで、あとは3月の修了式をまつのみ♪
で、起案ですけど、終わってみれば2勝5敗orz...
実質的に5回の研修すべてで再提出をくらい、レターパック360円を2個買い足しました!
いずれまとめ記事をアップする予定ですが、思ったより優れものの研修でしたね~
LECなら50万円はいかれるんじゃないかな?これで11万8千円は安い!?
②起案合格状況
(提出期限) (内容) (合格/不合格)
12月15日→済 (特許:クレーム作成) ⇒
1月17日、再提出! 12月22日→済 (特許:明細書作成) ⇒
1月24日、再提出! 1月 5日→済 (特許:審査対応) ⇒
1月31日、再提出! 1月13日→済 (意匠:出願手続き) ⇒
2月14日、再提出! 1月13日→済 (意匠:審査対応) ⇒
2月14日、合格♪ 1月19日→済 (商標:出願手続き) ⇒
2月21日、再提出! 1月19日→済 (意匠:審査対応) ⇒
2月21日、合格♪☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/02/20
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第3位 論文サプリ ←←← 目白ゼミの先生です。 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/02/20
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています 第3位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ 第5位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 © 2015 弁ゴロK All rights reserved
中小企業診断士受験生、『資格7冠王に挑戦』の弁ゴロKです。
昨日の土曜日で、実務修習3週目が終わりました。
いろいろな人と知り合いになれ、先週は懇親会もあり、きついなりにエンジョイしてます♪
で、起案の合格状況ですが、私はなんと全滅の3連敗中でして(^^;)
②起案提出
12月15日→済 (特許:クレーム作成) ⇒
1月17日、再提出! 12月22日→済 (特許:明細書作成) ⇒
1月24日、再提出! 1月 5日→済 (特許:審査対応) ⇒
1月31日、再提出! 1月13日→済 (意匠:出願手続き)
1月13日→済 (意匠:審査対応)
1月19日→済 (商標:出願手続き)
1月19日→済 (意匠:審査対応)
毎回、受付に出席を届けるのですけど、机上に黄色い封筒の束が置いてます。
そして、出席名簿には○×が記載してあり、×の人は再提出です。
どうも、今年は厳しくしているようで、本日の私のコースでは9割が×でした。
起案の提出にはレターパックを使うのですが、もともと2通、再提出用に余分が入っています。
しかし、今回の再提出でもうなくなってしまうんです。
買い足さないといけないのかな~。。。
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/01/30
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第3位 弁理士試験のホントのところ ←←← 読んでタメになります 第4位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/01/30
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています 第3位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ 第6位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 © 2015 弁ゴロK All rights reserved
中小企業診断士受験生、『資格7冠王に挑戦』の弁ゴロKです。
今週末から集合研修が始まります。
ということで、気合を入れて起案課題とeラーニング研修を完了させました。
かなりしんどかったですね~
①eラーニング研修 ※12月8日~2月27日
全90単位完了しました。
最後のほうは、ほとんど睡眠楽習状態でしたが、、、
②起案提出 12月15日→済 (特許:クレーム作成)
12月22日→済 (特許:明細書作成)
1月 5日→済 (特許:審査対応)
1月13日→済 (意匠:出願手続き)
1月13日→済 (意匠:審査対応)
1月19日→済 (商標:出願手続き)
1月19日→済 (意匠:審査対応)
再提出を要望されそうな予感。
タコ弁先生によると、黄色い封筒が渡されるとか、、、
③集合研修 1月17日~2月21日まで、ほぼ毎週土曜日
楽しみにしてます。
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/01/12
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第3位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ 第4位 論文対策サプリ ←←← 目白ゼミナールの塾長さん?☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/01/12
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← いつも楽しく読ませて頂いています ・・・第6位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
第3位 『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 © 2015 弁ゴロK All rights reserved
途中経過報告です。
年末はサボりましたが、元旦の晩から再開しました。
実務能力がないんで仕方ないのですけど、相当な時間をとられてます。
中小企業診断士の勉強もしたい、走りたいのに困ったものです。
ブログも2本立ち上げて、勝手に忙しくしてるんですけどね!
①e-ラーニング研修 ※12月8日~2月27日
全90単位中43単位完了しました。
あと47単位、推定40時間くらいで完了です。
2月に追い込めば期限までには終わりそうです
しかし、『②起案提出』研修用のe-ラーニング研修を優先して受講すべきでした。
そうかな~と思いながらも気持ち悪くて実行できず、反省してます。②起案提出 12月15日→済
12月22日→済
1月 5日→ほぼ完成。分厚い明細書読まされて、大変!
1月13日→手付かず。意匠なんて、想像つかん。
1月13日→手付かず。意匠、、、
1月19日→手付かず。商標もさっぱり知らんわ。
1月19日→手付かず。商標。。。
再提出を要望されそうな予感。
事前のe-ラーニング研修はできそうにないです。
しかし、思いっきり無茶なスケジュール!!③集合研修 1月17日~2月21日まで、ほぼ毎週土曜日
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2015/01/01
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生のかわいいブログ 第3位 論文対策サプリ ←←← 目白ゼミナールの塾長さん? ・・・第5位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪ ☆日本ブログ村 弁理士(士業) 人気ランキング ☆ @2015/01/01
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 第2位 弁理士アッカーの運任せ人生 ←←← 独立弁護士先生の苦労がにじむ 第3位 彩の国を愛する弁理士のブログ ←←← 事務所経営のノウハウは傾聴に値 ・・・第7位 弁理士 納富美和のすっぴんブログ ←←← LECのカリスマ女性講師♪★★★ 中小企業診断士ブログを開設しました ★★★
『中小企業診断士試験~資格7冠王に挑戦』 © 2015 弁ゴロK All rights reserved
18時から@梅田。仕事を定時前30分に早退しての参加です。
参加は必須ではなかったので、大した内容は無いだろうと思っていましたが、その通りでした。おじい様方のありがたいお話を拝聴し、講習の先生からは、遅刻とか起案の締め切り間に合わずは原則不合格!と厳しく言われました。11万8千円をムダ死にさせてはならじ。
ま、顔見知りと久しぶりに会えたのが良かったです。帰りは仲間と2杯飲んできました。
参加者も意外と多く、知り合いも増えますので、来年の方、無理をしてでも、ぜひご参加ください。
しかし、15日締め切りの起案、間に合うかな。。。
実は14日、奈良マラソンに参加するので実質明日のみ。該当のe-ラーニングも終わらせて、起案も完成させなければ。
ということで、ブログにアップしたいことは山のようにあるのですが、しばしペースが落ちそうです。
☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロK All rights reserved
今日からeラーニングを受講始めました。
最初の授業は弁理士法です。
かわいい女性の講師かな♪。。。人の好さそうな弁理士じいさんでした、、、
うん、つまらんから早送りしよう。と、早送りボタンが無い!さすがにそんなに甘くないか。
これ、長くない?どうも、1単位30分以上と決められており、全144単位なので最低でも72時間。たぶん、100時間ちかい受講になりそうな感じです。これはキツいですね~
で、ぼうっと半分遊びながら次々に聞いていると、いきなりの理解度テスト。80%クリアで次に進めますやって!!
弁ゴロKは、15日までに起案のクレーム作成をやらなくてはならず、しかもその単元のeラーニングも受講しないとまずいのですけど、順番に受講しないとクレーム作成の受講ができないことも判明。これはきついぞ。
※単元内は順番でしか受講できませんが、単元は自由に飛ばせることがわかりました。訂正します。実は、弁ゴロKは特許事務所員でも企業の知財部員でもない、単なる開発技術者なので、弁理士についてほとんど知らないのです。なので、弁理士法に記載されている独占業務関係は興味深かったです。
ところで、弁理士法第3条に”弁理士は、常に品位を保持し・・・”と規定されてました。弁ゴロKはじゃっかん品位に劣るところがあるので、ダメかも。下品な語呂合わせを公開している場合じゃない、、、
ということで、本日は弁理士法の途中でダウンです。
☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロKちゃん All rights reserved
今日は、実務修習の全貌(誤解してるかもしれませんけど)を紹介します。
①e-ラーニング
本日12月8日(月)から、e-ラーニングが開始されます。
とりあえず、日本弁理士会のホームページから実務修習に移動して、、、分かりにくいボタンを押すと。
おお~!画面が開きました。
なになに、こんな表記があります。う~ん、全144単位か。。。
実際には、2月27日までにやっつけないとダメみたいです。
■研修期間 2014/12/08 ~ 2015/03/31
■研修修了までの単位数 弁理士法等 16 特・実 57 意匠 24 商標 30 条約その他 17
②起案(提出課題)
クレームを作成したり、明細書作ったり、特許調査、審査対応とかの実務系の宿題みたいです。
7件の起案で、提出期限は
(1)12月15日、(2)12月22日、(3)1月5日、(4)1月13日、(5)1月13日、(6)1月19日、(7)1月19日
ハードやん、、、弁ゴロKちゃんの久しぶりに楽しいお正月を奪う気か!!
③集合研修
どこかに集まって、講義形式です。
しかし、東京、大阪、名古屋しかないんですけど。地方の人はどうするんですかね?
たぶん、東京・集中コース(2月2日~6日の5日間)でも受けろとおっしゃっているのか。
普通の人は土曜日コースでしょうね。
1月17日、24日、31日、2月14日、20日の、計5日間です。
☆修了式
東京3月19日、大阪3月20日です。
なんか、パーティーをしてくれそうな予感♪
☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロKちゃん All rights reserved
12月6日(土)朝、実務修習のダンボール箱が届きました♪。大きい。。。
中を開けてみると、テキストがあるわあるわ。
ここのところ飲めや歌えやの日々を送っていた弁ゴロKには、消化できないかも(^^;)
とりえあえず、テキストと起案課題を並べてみると、こんな感じです。なじみのある青本と並べてみましたが、2冊分以上もある!!

実務修習は、弁理士法の改正(H20年)により、弁理士登録をするための条件になっています。
合格証書とほぼ同時に、かなり高ビ~な感じの実務修習案内がきて、やたらと短い期間で受講申請書を出さないといけません。合格発表が11月11日で、11月25日発送が締め切りです。しかも、写真2枚(45mm*35mm)つけて。合格したら、事前に写真をとってきましょう。
受講料11万8千円!!も振り込んで、払込票の写しを添付します。高いわ!
愚痴を並べているヒマがあったら、さっさと起案を片付けようかな。
☆ 弁理士試験合格祈願♪ 応援クリックよろしくお願いします! ☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
© 2014 弁ゴロK All rights reserved