FC2ブログ

弁理士試験フレーズドライ勉強法

弁理士試験に短期合格♪語呂合わせで条文番号や趣旨を記憶しましょう。

青短・特許法/実用新案法 2023年度版をリリース

お待たせしました!
青短2023年度版のリリースを開始します。
まずは、特許法と実用新案法です。

令和3年法改正にもバッチリ対応し、解説や予想問題も掲載しています。

★電子版購入★ STORES.jp

《 短答式筆記試験は、独学で短期合格できる 》
  短答式筆記試験は、知識だけで回答できます。論文式筆記試験のようなテクニックは不要。
  なので、良いテキストさえあれば、独学で十分に合格できます。受験機関の指導は無用。
  短期合格のコツは、「条文理解に徹し」、「知識を一元化する」ことです。
  このテキストだけで短答試験に合格できる。自信をもって断言します。

《 特許法を捨てる勇気をもつ 〜 短期合格戦略 》
 ★特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
  だれでも最初は、特許法から学習に入ります。そして、特許沼から抜けられなくなる。。。
  特実で14点取るには、大変な努力が必要です。しかし、著不の8点は短期間で取れます。
  特実は、正解を4問、2択まで追い込めた16問で、4点+16点*0.5=12点と割り切る!

《 体系別短答過去問集(過去10年分収録)では、永遠に合格できない 》
  10年過去問を完璧に記憶しても、短答試験には合格できず、膨大な努力が報われません。
  ① 過去10年間では、論点の抜けが多い ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
    ※11年以上前の過去問から、数多くのコピー出題があります
  ② 法改正の対策ができない ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
  ③ 条文別に並べられていない ⇒ 条文理解が進まず、応用力が身に付かない
  ④ 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
  ⑤ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
  ⑥ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する

《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴 》
 ★ 過去10年分の過去問(約1000肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
 ★ 2003年以降の過去問で、論点をカバーしています ※過去20年間の論点をカバー!
 ★ 法改正部分の論点は、予想問題でカバーしています
 ★ 条文、関連する青本や審査基準、判例などを併記したオールインワンテキストです
 ★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
 ★ 最近10年間の出題頻度を、★印で表示しています(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)

《 「有限にして完成度を高める(納冨美和先生)」 》
 あらゆる試験の合格秘訣です。
 そして、ここに「有限」を示すことができたと、自負しています。



----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 

© 2022 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

商標法2022年度版をリリース

遅くなって、申し訳ありません。。。
青短2022年度版の商標法をリリースしました。

残りの法域も、がんまります!

★電子版購入★ STORES.jp

《短答式筆記試験は、独学で短期合格できる》
  短答式筆記試験は、知識だけで回答できます。論文式筆記試験のようなテクニックは不要。
  なので、良いテキストさえあれば、独学で十分に合格できます。受験機関の指導は無用。
  短期合格のコツは、「条文理解に徹し」、「知識を一元化する」ことです。
  このテキストだけで短答試験に合格できる。自信をもって断言します。

《特許法を捨てる勇気をもつ〜合格戦略》
 ★特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
  だれでも最初は、特許法から学習に入ります。そして、泥沼から抜けられなくなる。。。
  特実で14点取るには、大変な努力が必要です。しかし、著不の8点は短期間で取れます。
  特実は10点でもいい!と捨てる勇気をもってください。

《なぜ、体系別短答過去問集(10年分収録)は、非効率な勉強ツールなのか?》
  完璧に記憶しても、短答試験には合格できません。これでは、膨大な努力が報われません。
  ① 体系別であって条文別ではない ⇒ 条文理解が進まず、応用力が身に付かない
  ② 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
  ③ 過去10年間では、論点の抜けが多い ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
    ※11年以上前の過去問から、数多くのコピー出題があります
  ④ 法改正部分の対策ができない ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
  ⑤ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
  ⑥ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する

《短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴》
 ★ 過去10年分の過去問(約1000肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
 ★ 過去10年分でカバーできない論点は、2003年以降の過去問でカバーしています
 ★ 法改正部分の論点は、予想問題でカバーしています
 ★ 条文、関連する青本や審査基準、判例などを併記したオールインワンテキストです
 ★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
 ★ 最近10年間の出題頻度を、★印で表示しています(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)

《「有限にして完成度を高める(納冨美和先生)」》
 あらゆる試験の合格秘訣です。
 そして、ここに「有限」を示すことができたと、自負しています。

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 

© 2021 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

2021年度の統計〜短答合格者統計

2021年度試験の統計まとめです。
今回は、短答試験の合格者統計まで。

やはり、2020年度は新型コロナの影響で志願者数が減っていたのですね。
2021年度はやや盛り返して、2019年度並みに盛り返しています。

短答合格率は、やや低めの11.3%。
この3年間が多すぎた?ので調整したのでしょうか?
ちなみに、”いくつあるか問題”数が増えた!という話もあるようなので、表に記載してみました。
今年度は23問で、この6年間では最も多いです。
私が受験した2013年度は31問でしたが(涙)
たしかに、難易度調整に用いている可能性はあるでしょうが、タマタマじゃないかな?
論文受験者数も最終合格者数もこの数年は安定していますし。
新型コロナの影響で、論文受験者数を減らしたかったのかも?















2021年度2020年度2019年度2018年度
①試験志願者数3859340138623977
(初回志願者数)1067685799763
②短答受験者数2686225928953078
③短答合格者数304411531620
(短答合格率)11.3%18.2%18.3%20.1%
(いくつある問)23191921
④論文受験者数103910701070
⑤論文合格者数265279261
⑥口述受験者数282295268
⑦最終合格者数278282252
(口述合格率)98.6%95.6%94.0%
⑧最終合格率9.7%8.1%7.2%

※最終合格者数は、工業所有権法免除者(審査官)を除く














2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度
①試験志願者数43524679534062167528
(初回志願者数)83785398111461577
②短答受験者数32133586427846744734
③短答合格者数287557604550434
(短答合格率)8.9%15.5%14.1%11.8%9.2%
(いくつある問)1714253431
④論文受験者数917110396012631979
⑤論文合格者数229288248358490
⑥口述受験者数254312330485825
⑦最終合格者数250293309362674
(口述合格率)98.4%93.9%93.6%74.6%81.7%
⑧最終合格率6.5%7.0%6.6%6.9%10.5%

※最終合格者数は、工業所有権法免除者(審査官)を除く
★2013年度以降、短答試験が大幅に難化。基本的に合格点は39点固定。

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ※ちょっと古いです。すみません。いずれ更新します。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2021 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

2020年度の統計まとめ〜最終

2020年度試験も最終合格発表があり、やっと終了ですね。
合格された方、ほんとうにおめでとうございます。今後の活躍に期待いたします。
不合格の方、合格するまでが勝負です。正しい努力を継続すれば、必ず合格します。

(1)志願者数 3,401人 (前年度 3,862人)
(2)受験者数 2,947人 (前年度 3,488人)
(3)受験率(受験者数/志願者数) 86.7% (前年度 90.3%)
(4)合格者数 287人 (前年度 284人)
(5)合格率(合格者数/受験者数) 9.7%  (前年度 8.1%)
(6)合格者平均受験回数 4.1回 (前年度 4.1回)

表を俯瞰すると、2つのことが分かります。
・受験者数は、いまだに減少基調にある
・④論文受験者数より後の統計は、2015年度以降、非常に安定している

ということは、弁理士試験は、だんだんと合格しやすい試験になっています。
合格率(合格者数/受験者数)も、前年度8.1%から9.7%に上昇しています。

少なくとも、短答2年、論文2年の勉強を継続すれば、合格できる試験だと思います。
要するに、努力だけの試験でしょう。
記憶力は、鍛えれば向上するそうですから(海馬が肥大する)、あきらめずに継続しましょう。













2020年度2019年度2018年度2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度
①試験志願者数34013862397743524679534062167528
(初回志願者数)68579976383785398111461577
②短答受験者数22592895307832133586427846744734
③短答合格者数411531620287557604550434
(短答合格率)18.2%18.3%20.1%8.9%15.5%14.1%11.8%9.2%
④論文受験者数103910701070917110396012631979
⑤論文合格者数265279261229288248358490
⑥口述受験者数282295268254312330485825
⑦最終合格者数278282252250293309362674
(口述合格率)98.6%95.6%94.0%98.4%93.9%93.6%74.6%81.7%
⑧最終合格率9.7%8.1%7.2%6.5%7.0%6.6%6.9%10.5%

※最終合格者数は、工業所有権法免除者(審査官)を除く

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ※ちょっと古いです。すみません。いずれ更新します。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2021 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短・条約の2021年度版をリリース

青短2021年度版のリリースのお知らせ。
条約類をリリースしました。
これで、青短のリリースは完了です。しんど、、、

条約類は、全7冊構成になっています。
(1) PCT-1: PCT、PCT規則
(2) PCT-2: PCT規則
(3) PCT-3: 特184条の3、実48条の3、国願法
(4) パリ条約   
(5) TRIPs協定   
(6) ハーグ協定   
(7) PLT(特許法条約)

無償バージョンアップしますので、STORESからメールください。
返信忘れる場合もありますので、5日ほど反応がなければ、再送ください。
あと、ご自身のメアド入力ミスにもご注意を!

★電子版購入★ STORES.jp

それにしても、条約は勉強がつらいですよね!
でも、最低でも5点は欲しい科目です。
PCT規則は捨てたとして、他の条約で挽回しましょう。

青短では、平成15年度以降、18年分の試験問題を網羅しています。
条約文も記載しています。
これ以上のテキストはないはず!と自信ありです。

是非、ご活用ください。

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 

© 2021 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短・著作権法・不正競争防止法の2021年度版をリリース

青短2021年度版のリリースのお知らせ。
著作権法と不正競争防止法をリリースしました。
これで、残りは条約類です。

無償バージョンアップしますので、STORESからメールください。
返信忘れる場合もありますので、5日ほど反応がなければ、再送ください。
あと、ご自身のメアド入力ミスにもご注意を!

短答試験に合格するためには、著・不で8点以上を取るべきです。
しかし、著作権法と不正競争防止法は、あまり良いテキストがありません。
たぶん、この青短を入手していない受験生は、非常に苦労されていると思います。

この青短で勉強できる皆様は、大チャンスです。
著・不の勉強効率を大幅にアップし、8点以上を獲得できるはずです。
ぜひ、ご利用ください。

★電子版購入★ STORES.jp

《 著・不を制する者は、短答試験を制す 》
短答式筆記試験は2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。2017年度試験の合格率は8.9%と、過去最低を記録しています。
一方、合格基準点は2013年度以降、39点に固定化された感があります。
では、どうやって39点を確保するのか?効率的に合格するには、
特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
くらいが適切だろうと考えています。※確実に合格するには、プラス3点の実力が欲しい
つまり、著不で8点。できれば10点!を稼ぐことが、効率的な合格のポイントです。

《 著・不は、高得点が狙える科目である 》
著・不は、最低でも8点は確保しなければならない科目です。
他の科目に比べて高得点が狙える一つのポイントは、「いくつあるか問題が出ない」ことです。平成22年第5問以降、出題がありません。これは、著・不のみを受験する科目免除者の合格点が7点であるためと推測されます。
二つ目のポイントは、論点がほぼほぼ出題され尽くしていることです。過去問を丹念に学習すれば、9点、10点も狙えます。
青短では、不正競争防止法は平成19年度(1997年度)以降、著作権法は平成15年度(1993年度)以降の全問題を掲載しており、学習の抜けが無いように万全を期しています。

《 著・不の勉強方法 》
① TACのELEMENTSをざっと読み、全体を理解する。
② 「青短」の2つ★以上をマスターする。(★は、過去の出題頻度を示しています)
ただし、その条文は何回も読み、さまざまな角度から解けるように意識する。
③ 次に、1つ★を学習する。
④ 青短をぐるぐる回す
⑤ 余裕があっても、そのほかの参考書類には手を出さない。

「有限にして完成度を高める by 納富美和」。
青短が「有限のテキスト」です。信頼して下さい。


----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 

© 2021 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短・商標法2021年度版をリリース

青短2021年度版のリリースのお知らせ。
商標法をリリースしました。
これで、上四法が完了です。

無償バージョンアップしますので、STORESからメールください。
返信忘れる場合もありますので、5日ほど反応がなければ、再送ください。
あと、ご自身のメアド入力ミスにもご注意を!

まとめ表や記憶法も、いくつか追加して、さらにパワーアップしました。
今年は、少し難しかったかなと感じました。
初めて出題される条文も多く、LECの速報会でもミスってた難問もあり。
ただ、基礎さえきちんと抑えておけば、7点は取れると思います。
あまり重箱の隅を心配せず、堂々と王道を歩きましょう。

★電子版購入★ STORES.jp

《短答式筆記試験は、独学で短期合格できる》
  短答式筆記試験は、知識だけで回答できます。論文式筆記試験のようなテクニックは不要。
  なので、良いテキストさえあれば、独学で十分に合格できます。受験機関の指導は無用。
  短期合格のコツは、「条文理解に徹し」、「知識を一元化する」ことです。
  このテキストだけで短答試験に合格できる。自信をもって断言します。

《特許法を捨てる勇気をもつ〜合格戦略》
 ★特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
  だれでも最初は、特許法から学習に入ります。そして、泥沼から抜けられなくなる。。。
  特実で14点取るには、大変な努力が必要です。しかし、著不の8点は短期間で取れます。
  特実は10点でもいい!と捨てる勇気をもってください。

《なぜ、体系別短答過去問集(10年分収録)は、非効率な勉強ツールなのか?》
  完璧に記憶しても、短答試験には合格できません。これでは、膨大な努力が報われません。
  ① 体系別であって条文別ではない ⇒ 条文理解が進まず、応用力が身に付かない
  ② 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
  ③ 過去10年間では、論点の抜けが多い ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
    ※11年以上前の過去問から、数多くのコピー出題があります
  ④ 法改正部分の対策ができない ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
  ⑤ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
  ⑥ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する

《短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴》
 ★ 過去10年分の過去問(約1000肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
 ★ 過去10年分でカバーできない論点は、2003年以降の過去問でカバーしています
 ★ 法改正部分の論点は、予想問題でカバーしています
 ★ 条文、関連する青本や審査基準、判例などを併記したオールインワンテキストです
 ★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
 ★ 最近10年間の出題頻度を、★印で表示しています(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)

《「有限にして完成度を高める(納冨美和先生)」》
 あらゆる試験の合格秘訣です。
 そして、ここに「有限」を示すことができたと、自負しています。

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 

© 2021 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短・意匠法2021年度版をリリース

青短2021年度版のリリースのお知らせ。
特許法と実用新案法に続き、意匠法をリリースしました。

意匠法は、、、改定がめっちゃ多くて大変でした!
大規模な法改正、審査基準の改定、青本の改定。
受験生の皆様も大変ですね。
昨年度版は、法改正を理解するための情報が少なく、不十分なテキストになっていました。
受験生の皆様には、ちょっと申し訳なかったです。
今年度版は、大幅に情報も増え、私自身の理解も進みましたので、自身をもっておすすめです。

★電子版購入★ STORES.jp

《短答式筆記試験は、独学で短期合格できる》
  短答式筆記試験は、知識だけで回答できます。論文式筆記試験のようなテクニックは不要。
  なので、良いテキストさえあれば、独学で十分に合格できます。受験機関の指導は無用。
  短期合格のコツは、「条文理解に徹し」、「知識を一元化する」ことです。
  このテキストだけで短答試験に合格できる。自信をもって断言します。

《特許法を捨てる勇気をもつ〜合格戦略》
 ★特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
  だれでも最初は、特許法から学習に入ります。そして、泥沼から抜けられなくなる。。。
  特実で14点取るには、大変な努力が必要です。しかし、著不の8点は短期間で取れます。
  特実は10点でもいい!と捨てる勇気をもってください。

《なぜ、体系別短答過去問集(10年分収録)は、非効率な勉強ツールなのか?》
  完璧に記憶しても、短答試験には合格できません。これでは、膨大な努力が報われません。
  ① 体系別であって条文別ではない ⇒ 条文理解が進まず、応用力が身に付かない
  ② 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
  ③ 過去10年間では、論点の抜けが多い ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
    ※11年以上前の過去問から、数多くのコピー出題があります
  ④ 法改正部分の対策ができない ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
  ⑤ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
  ⑥ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する

《短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴》
 ★ 過去10年分の過去問(約1000肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
 ★ 過去10年分でカバーできない論点は、2003年以降の過去問でカバーしています
 ★ 法改正部分の論点は、予想問題でカバーしています
 ★ 条文、関連する青本や審査基準、判例などを併記したオールインワンテキストです
 ★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
 ★ 最近10年間の出題頻度を、★印で表示しています(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)

《「有限にして完成度を高める(納冨美和先生)」》
 あらゆる試験の合格秘訣です。
 そして、ここに「有限」を示すことができたと、自負しています。

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 

© 2021 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

青短・特実2021年度版をリリース

お待たせしました!
青短2021年度版のリリースを開始します。
まずは、特許法と実用新案法です。

2020年度の問題を振り返ると、11年以上前に出題された論点が散見されます。
合格点(≒39点)を取るには、10年間の過去問集に頼っていてはダメ!
2003年以降、過去18年分の論点を網羅した青短なら、合格間違いなしです。

★電子版購入★ STORES.jp

《短答式筆記試験は、独学で短期合格できる》
  短答式筆記試験は、知識だけで回答できます。論文式筆記試験のようなテクニックは不要。
  なので、良いテキストさえあれば、独学で十分に合格できます。受験機関の指導は無用。
  短期合格のコツは、「条文理解に徹し」、「知識を一元化する」ことです。
  このテキストだけで短答試験に合格できる。自信をもって断言します。

《特許法を捨てる勇気をもつ〜合格戦略》
 ★特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
  だれでも最初は、特許法から学習に入ります。そして、泥沼から抜けられなくなる。。。
  特実で14点取るには、大変な努力が必要です。しかし、著不の8点は短期間で取れます。
  特実は10点でもいい!と捨てる勇気をもってください。

《なぜ、体系別短答過去問集(10年分収録)は、非効率な勉強ツールなのか?》
  完璧に記憶しても、短答試験には合格できません。これでは、膨大な努力が報われません。
  ① 体系別であって条文別ではない ⇒ 条文理解が進まず、応用力が身に付かない
  ② 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
  ③ 過去10年間では、論点の抜けが多い ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
    ※11年以上前の過去問から、数多くのコピー出題があります
  ④ 法改正部分の対策ができない ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
  ⑤ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
  ⑥ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する

《短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴》
 ★ 過去10年分の過去問(約1000肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
 ★ 過去10年分でカバーできない論点は、2003年以降の過去問でカバーしています
 ★ 法改正部分の論点は、予想問題でカバーしています
 ★ 条文、関連する青本や審査基準、判例などを併記したオールインワンテキストです
 ★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
 ★ 最近10年間の出題頻度を、★印で表示しています(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)

《「有限にして完成度を高める(納冨美和先生)」》
 あらゆる試験の合格秘訣です。
 そして、ここに「有限」を示すことができたと、自負しています。

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 

© 2021 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved

久しぶりの統計まとめ

久しぶりに、統計まとめ表を更新しました。
今年は特許庁の統計公表も全体的に遅く、私もつられてサボっていました。

試験志願者数、2019年度でやや下げ止まったかと思われましたが。。。
大幅に下がってしまいましたね!
新型コロナの影響とも思いにくいし、構造的な減少でしょうか?

弁理士という仕事は、いろいろな新技術に触れることができ、非常に刺激的です。
比較的、個人の裁量範囲も広く、自由に働けます。
特許事務所間の転職なども、容易だと思います。
給料は、、、そこそこ社会平均よりは高い。←ここが問題か?
もっと人気があっても良いと思うのですけどね〜

さて、2021年度の短答受験志望者数を2500人とします。
LECの2021年度受験用短答_過去問集は、2冊で約8000円。
★2500人*8000円=2千万円
もう、笑うしかないですね。大赤字!

弁理士受験新報は、2018年8月から新規発行なし。
というか、司法試験用の受験新報も、2020年8月で休刊だそうで。
困ったもんだ。。。

ところで、本テキストの利用者は累計で600名くらいです。
現役受験生は200名くらいかな?
これでも、約10%の市場占有率!?
そう考えると、ちょっと引き締まる思いがします。
最後の市販テキストになるまで、頑張ろう(笑)












2020年度2019年度2018年度2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度
①試験志願者数34013862397743524679534062167528
(初回志願者数)68579976383785398111461577
②短答受験者数22592895307832133586427846744734
③短答合格者数411531620287557604550434
(短答合格率)18.2%18.3%20.1%8.9%15.5%14.1%11.8%9.2%
④論文受験者数10701070917110396012631979
⑤論文合格者数279261229288248358490
⑥口述受験者数295268254312330485825
⑦最終合格者数282252250293309362674
(口述合格率)95.6%94.0%98.4%93.9%93.6%74.6%81.7%

※最終合格者数は、工業所有権法免除者(審査官)を除く

----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★
 ⇒ テキスト一覧へ
  ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
    ⇒無料ダウンロード_特・実vol.1
  ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
    ⇒無料ダウンロード_特・実(前半)
  ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり

★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
 ※ちょっと古いです。すみません。いずれ更新します。
 ⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
 第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! 
 [おすすめ] 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
 [おすすめ] タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
 [おすすめ] 弁理士試験の効率的勉強法 ←←← テクニック集は面白いです

© 2019 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
次のページ