お待たせしました!? 青短シリーズの『不正競争防止法』です。
この1冊で、4点、いや、5点は確実と思います。
まずは無料の1冊目(の半分)をダウンロードして、品質をご確認ください。
自分でいうのもなんですけど、現役時代にこのテキストを使いたかった~
ここまできたら、条約も何とかリリースしたいと思い始めました。。。
まずは、上三法の2018年度版リリースを急ぎ、来年早々には条約も頑張る予定です。
⇒無料!『青短 不正競争防止法2018』
⇒電子版:1000円(全1冊) ※STORES.jpにて販売
※クレジット、PayPal、コンビニ決済が利用できます。(コンビニ決済は+200円の手数料あり)
★ 短答式筆記試験・逐条解説シリーズ ~不正競争防止法~ ★
《 著・不を制する者は、短答試験を制す 》
短答式筆記試験は2013年度以降劇的に難化し、合格率が約10%に低下しました。2017年度試験の合格率は8.9%と、過去最低を記録しています。
一方、合格基準点は2013年度以降、39点に固定化された感があります。では、どうやって39点を確保するのか?効率的に合格するには、
特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
くらいが適切だろうと考えています。※確実に合格するには、プラス3点の実力が欲しい
つまり、著不で8点。できれば10点!を稼ぐことが、短答合格のポイントです。
《 条文を制する者は、短答試験を制す 》
短答試験の勉強ポイントとして、「条文を中心に勉強する」ことが良く指摘されます。これは、頻出条文でもいろいろな角度から問題が作成されるため、過去問で問われた角度だけ覚えても対応できませんよ!という意味です。条文を全方位から、深く理解することが大切です。
ところで、短答式過去問集は必須の勉強ツールですが、条文の勉強には適していません。なぜならば、解答の解説に条文をほとんど使用していないからです。これではダメダメの勉強ツールであり、努力のパフォーマンスが上がりません。
そこで、本青短シリーズでは、①条文ベースで各問題の枝を並べなおし、②解説はあっさりと、根拠条文を明確にして、条文を見て理解するように受験生を誘導しています。
つまり!条文理解が高速に進むツールとしての過去問集に仕上げています。
《 不正競争防止法の勉強方法 》
不正競争防止法は、50時間以内で5点中4点以上を確保できる勉強法を採用するべきです。青単は、過去11年間(H19~H29年度)の過去問を効率的に学習できるツールです。
① TACのELEMENTSをざっと読み、全体を理解する。約70ページなので3時間コース。
② 「青短」の2つ★以上をマスターする。ただし、その条文は何回も読み、さまざまな角度から解けるように意識する。★は、過去11年間の出題頻度を示しています。
③ 余裕があれば、1つ★にも手を出す。
④ 余裕があっても、そのほかの勉強はしない。せいぜい、「逐条解説 不正競争防止法 (経済産業省)」に線引きする程度(良い資料だが、通読する必要はない)。
----------------------------------------------------------
★ 短答試験突破は、青短で! ★
⇒ テキスト一覧へ
①青短~短答試験・逐条解説
②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
★弁理士受験生必携!『経済産業省令』等を併記し、イライラ解消の法文集です。
⇒無料!『読み易い♪四法条文集』
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキング ☆ @2017/07/08
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます!
第2位 今日も重馬場~弁理士馬場信幸のブログ ←←← LEC講師の弁理士講義♪
第3位 タコ弁の蛸壺ファイル ←←← 女性弁理士タコ先生が独立!
第11位 H28弁理士試験初学一発合格者 ←←← 無茶?な人生から脱出なるか!?
© 2017 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved