このコメントは管理人のみ閲覧できます
> 貴ブログを通じて不・著が得点源であることは、十分に理解できました。
・・・
>不・著を高得点にする勉強方法など、具体例がありましたら、ブログを通じて開示して頂けないでしょうか。
コメントありがとうございます。
この点は、いつも心苦しく思っています。
私自身は、不・著を真面目に勉強してませんので、勉強法が分からないです。
同期などの合格者体験談を紹介するくらいしかできません。
もし、受験校などに通われていましたら、講師の方に聞いてみたらいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
小生は、受験校に通学できるような都会ではなく、地方受験生であるため、講師の方に聞くこともできず、お伺いした次第でした。独学で短答試験突破の直前まで到達しているので、この夏にでも、自ら「不・著」対策でも、考えてみます。
今後とも、受験生に有用な情報を発信して頂けますことを期待しております。
> 小生は、受験校に通学できるような都会ではなく、地方受験生であるため・・・
著・不はお力になれず、すみません。
色々な体験談などによると、過去問をしっかりやれば対応できるようです。
私も論文受験までは地方受験生で、情報の入手には苦労しました。
しかし、そのぶん集中して勉強できたかな~とも思います。
論文受験の際は、通信講座を利用してみてください。
やはり、論文は添削命ですから。
Author:弁K
H24年12月:受験勉強開始
H25年 5月:弁理士短答試験合格(6カ月)
H26年10月:弁理士試験最終合格(23カ月)
※語呂合せで2年短期合格
受験生の最大限の努力を、
最大限に高効率化するブログです。