★2024年度版の青短リリース開始しました★・特許法をリリースしました ⇒STORE からご購入、お問い合わせください
・意匠法をリリースしました
・商標法をリリースしました
★青短を無償公開します★ ※3科目限定【特・実 for 2022】
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1~6 ※2022年度版【PCT関連 for 2022】
⇒無料ダウンロード_PCT関連vol.1~3 ※2022年度版【著作権法 for 2022】
⇒無料ダウンロード_著作権法vol.1~2 ※2022年度版★ご購入は、こちらから★ ⇒STORES.jp ・クレジット決済、PayPal決済、コンビニ決済に対応
・各種お問い合わせは、このサイトからお願いします
※MS-WORD版ですので、オリジナルテキストを作成できます。
★無償バージョンアップできます★ ※複数年度に渡り、サポートします。くじけない限り。。。
その代わりと言っては何ですが。。。
Amazonで何かを購入する際に、下記のリンクから入ってご購入下さると嬉しいです。
★製本版:製本直送.comを推奨します★ ・電子版を購入後、ご自身で発注してください。
⇒製本マニュアル ※LECの講座テキストよりも、きれいな製本です。
※ご利用者が少ないため、2019年度版より製本販売は停止します。すみません。
【お知らせ】
・電子版テキストの無償バージョンアップ方法
⇒STORES.jpのメールボタン" から連絡ください。 ※返信が無い場合 ⇒ メアド入力ミスを確認ください or 再度連絡ください。 ※購入日、注文番号(ダウンンロード会員IDなど)、テキスト名も連絡ください。
---------------------------------------------------------------
(おまけ)条文番号の語呂合せ記憶~特・実・意・商 ★無料です 特許法条文番号~前半 特許法条文番号~後半 実・意・商条文番号
青短2024年度版の商標法をリリースしました。
過去にご購入いたただいた方は、無償バージョンアップしますので、STORES等からご連絡下さい。
これで、上四法は夏休み前にリリース完了です。
下三法は、、、たぶん、年明けのリリースになります。
★電子版購入★ ⇒STORES.jp----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! © 2023 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
青短2024年度版の意匠法をリリースしました。
過去にご購入いたただいた方は、無償バージョンアップしますので、STORES等からご連絡下さい。
《 短答式筆記試験は、独学で短期合格できる 》
短答式筆記試験は、知識だけで回答できます。論文式筆記試験のようなテクニックは不要。
なので、良いテキストさえあれば、独学で十分に合格できます。受験機関の指導は無用。
短期合格のコツは、「条文理解に徹し」、「知識を一元化する」ことです。
このテキストだけで短答試験に合格できる。自信をもって断言します。
《 特許法を捨て、下三法で勝負する 〜 短期合格戦略 》
★特実=10点、意匠法=7点、商標法=6点、条約=8点、著不=8点 (合計39点)
だれでも最初は、特許法から学習に入ります。そして、特許沼から抜けられなくなる。。。
特実で14点取るには、大変な努力が必要です。しかし、下三法の8点は短期間で取れます。
論文試験対策は、短答試験に合格してからの2年間で取り組めば良いのです。
《 体系別短答過去問集(過去10年分収録)では、永遠に合格できない 》
10年過去問を完璧に記憶しても、短答試験には合格できず、膨大な努力が報われません。
① 過去10年間では、論点の抜けが多い ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
※11年以上前の過去問から、数多くのコピー出題があります
② 法改正の対策ができない ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
③ 条文別に並べられていない ⇒ 条文理解が進まず、応用力が身に付かない
④ 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
⑤ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
⑥ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する
《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴 》
★ 過去10年分の過去問(約1000肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
★ 2003年以降の過去問で、論点をカバーしています ※過去21年間の論点をカバー!
★ 法改正部分の論点は、予想問題でカバーしています
★ 条文、関連する青本や審査基準、判例などを併記したオールインワンテキストです
★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
★ 最近10年間の出題頻度を、★印で表示しています(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)
《 「有限にして完成度を高める(納冨美和先生)」 》
あらゆる試験の合格秘訣です。
そして、ここに「有限」を示すことができたと、自負しています。
★電子版購入★ ⇒STORES.jp----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! © 2023 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
青短2024年度版をリリース開始しました。
まずは、特許・実用新案法です。
《 短答式筆記試験は、独学で短期合格できる 》
短答式筆記試験は、知識だけで回答できます。論文式筆記試験のようなテクニックは不要。
なので、良いテキストさえあれば、独学で十分に合格できます。受験機関の指導は無用。
短期合格のコツは、「条文理解に徹し」、「知識を一元化する」ことです。
このテキストだけで短答試験に合格できる。自信をもって断言します。
《 特許法を捨て、下三法で勝負する 〜 短期合格戦略 》
★特実=10点、意匠法=7点、商標法=6点、条約=8点、著不=8点 (合計39点)
だれでも最初は、特許法から学習に入ります。そして、特許沼から抜けられなくなる。。。
特実で14点取るには、大変な努力が必要です。しかし、下三法の8点は短期間で取れます。
論文試験対策は、短答試験に合格してからの2年間で取り組めば良いのです。
《 体系別短答過去問集(過去10年分収録)では、永遠に合格できない 》
10年過去問を完璧に記憶しても、短答試験には合格できず、膨大な努力が報われません。
① 過去10年間では、論点の抜けが多い ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
※11年以上前の過去問から、数多くのコピー出題があります
② 法改正の対策ができない ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
③ 条文別に並べられていない ⇒ 条文理解が進まず、応用力が身に付かない
④ 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
⑤ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
⑥ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する
《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴 》
★ 過去10年分の過去問(約1000肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
★ 2003年以降の過去問で、論点をカバーしています ※過去21年間の論点をカバー!
★ 法改正部分の論点は、予想問題でカバーしています
★ 条文、関連する青本や審査基準、判例などを併記したオールインワンテキストです
★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
★ 最近10年間の出題頻度を、★印で表示しています(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)
《 「有限にして完成度を高める(納冨美和先生)」 》
あらゆる試験の合格秘訣です。
そして、ここに「有限」を示すことができたと、自負しています。
★電子版購入★ ⇒STORES.jp----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! © 2022 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
YouTubeでも弁理士試験に関する情報を発信したいなと、前々から考えていました。
とりあえずやってみよう!ということで、一作目をリリースしました。
下記にリンクを貼っておきますので、ぜひ、御視聴ください。
⇒「10年過去問集で短答試験に合格できない理由」どうすれば、短答試験に合格できるのか?
理解いただけるかと思います。
★電子版購入★ ⇒STORES.jp----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! © 2023 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
青短2023年度版の条約をリリースしました。
PCT関連と、その他条約の2つに分けています。
条約、学習しにくい科目ですよね。。。
足切り4点も怖いけど、コスパ悪すぎて勉強する気になれないでしょう。
本テキストなら効率的に学習できます。
なんとか5点は確保しましょう。
★電子版購入★ ⇒STORES.jp----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! © 2022 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
青短2023年度版の著作権法・不正競争防止法をリリースしました。
著作権法は、ついに過去20年間の過去問が蓄積されました!
まあ、普通の出題なら、ほぼカバーできるでしょう。
著作権法と不正競争防止法は、ちょっと特殊な法域です。
しかし、比較的少ない労力で8点以上が期待できる、お宝法域です。
頑張って得意科目にしてください。
★電子版購入★ ⇒STORES.jp----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! © 2022 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
お待たせしました!
青短2023年度版の商標法をリリースしました。
なんとか冬休み前に間に合わせました!
令和3年法改正にもバッチリ対応し、解説や予想問題も掲載しています。
これだけ勉強すれば、合格間違いなしです。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! © 2022 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
お待たせしました!
青短2023年度版の意匠法をリリースしました。
なんとか冬休み前に間に合わせました!
令和3年法改正にもバッチリ対応し、解説や予想問題も掲載しています。
★電子版購入★ ⇒STORES.jp《 短答式筆記試験は、独学で短期合格できる 》 短答式筆記試験は、知識だけで回答できます。論文式筆記試験のようなテクニックは不要。
なので、良いテキストさえあれば、独学で十分に合格できます。受験機関の指導は無用。
短期合格のコツは、「条文理解に徹し」、「知識を一元化する」ことです。
このテキストだけで短答試験に合格できる。自信をもって断言します。
《 特許法を捨てる勇気をもつ 〜 短期合格戦略 》 ★特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
だれでも最初は、特許法から学習に入ります。そして、特許沼から抜けられなくなる。。。
特実で14点取るには、大変な努力が必要です。しかし、著不の8点は短期間で取れます。
特実は、正解を4問、2択まで追い込めた16問で、4点+16点*0.5=12点と割り切る!
《 体系別短答過去問集(過去10年分収録)では、永遠に合格できない 》 10年過去問を完璧に記憶しても、短答試験には合格できず、膨大な努力が報われません。
① 過去10年間では、論点の抜けが多い ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
※11年以上前の過去問から、数多くのコピー出題があります
② 法改正の対策ができない ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
③ 条文別に並べられていない ⇒ 条文理解が進まず、応用力が身に付かない
④ 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
⑤ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
⑥ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する
《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴 》 ★ 過去10年分の過去問(約1000肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
★ 2003年以降の過去問で、論点をカバーしています ※過去20年間の論点をカバー!
★ 法改正部分の論点は、予想問題でカバーしています
★ 条文、関連する青本や審査基準、判例などを併記したオールインワンテキストです
★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
★ 最近10年間の出題頻度を、★印で表示しています(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)
《 「有限にして完成度を高める(納冨美和先生)」 》 あらゆる試験の合格秘訣です。
そして、ここに「有限」を示すことができたと、自負しています。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! © 2022 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
お待たせしました!
青短2023年度版のリリースを開始します。
まずは、特許法と実用新案法です。
令和3年法改正にもバッチリ対応し、解説や予想問題も掲載しています。
★電子版購入★ ⇒STORES.jp《 短答式筆記試験は、独学で短期合格できる 》 短答式筆記試験は、知識だけで回答できます。論文式筆記試験のようなテクニックは不要。
なので、良いテキストさえあれば、独学で十分に合格できます。受験機関の指導は無用。
短期合格のコツは、「条文理解に徹し」、「知識を一元化する」ことです。
このテキストだけで短答試験に合格できる。自信をもって断言します。
《 特許法を捨てる勇気をもつ 〜 短期合格戦略 》 ★特実=12点、意匠法=7点、商標法=7点、条約=5点、著不=8点 (合計39点)
だれでも最初は、特許法から学習に入ります。そして、特許沼から抜けられなくなる。。。
特実で14点取るには、大変な努力が必要です。しかし、著不の8点は短期間で取れます。
特実は、正解を4問、2択まで追い込めた16問で、4点+16点*0.5=12点と割り切る!
《 体系別短答過去問集(過去10年分収録)では、永遠に合格できない 》 10年過去問を完璧に記憶しても、短答試験には合格できず、膨大な努力が報われません。
① 過去10年間では、論点の抜けが多い ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
※11年以上前の過去問から、数多くのコピー出題があります
② 法改正の対策ができない ⇒ 過去問集を完璧に記憶しても合格できない
③ 条文別に並べられていない ⇒ 条文理解が進まず、応用力が身に付かない
④ 回答の根拠となる条文が掲載されていない ⇒ 条文集と過去問集に知識が分散する
⑤ 1問5肢で解くため、各肢の検討が甘くなる ⇒ いくつあるか問題に対応できない
⑥ 出題される頻度(条文の重要性)が、直感的に分からない ⇒ 勉強効率が低下する
《 短答式筆記試験・逐条解説(青短)シリーズの特徴 》 ★ 過去10年分の過去問(約1000肢)を1肢ずつに分解し、条文順に配置しています
★ 2003年以降の過去問で、論点をカバーしています ※過去20年間の論点をカバー!
★ 法改正部分の論点は、予想問題でカバーしています
★ 条文、関連する青本や審査基準、判例などを併記したオールインワンテキストです
★ まとめ表や、便利な記憶法を多数掲載しています。
★ 最近10年間の出題頻度を、★印で表示しています(★★★☆☆☆☆☆☆☆など)
《 「有限にして完成度を高める(納冨美和先生)」 》 あらゆる試験の合格秘訣です。
そして、ここに「有限」を示すことができたと、自負しています。
----------------------------------------------------------
★ 短答突破は、青短で! 論文突破は、フレーズドライ! ★ ⇒ テキスト一覧へ ①青短~短答試験・枝別・逐条解説
⇒無料ダウンロード_特・実vol.1 ②フレーズドライ勉強法~趣旨問題記憶(論文試験用)
⇒無料ダウンロード_特・実(前半) ※全て、年度更新版の無償アップグレードあり
----------------------------------------------------------
☆日本ブログ村 弁理士試験(資格) 人気ランキングと、おすすめブログ
第1位 弁理士試験フレーズドライ勉強法 ←←← わたしです。頑張ってます! © 2022 弁理士試験テキストのフレーズドライ・ゼミナール All rights reserved
次のページ